多摩棕櫚亭協会 活動報告会開催のお知らせ

法人本部 2025/02/28

日時:2025年3月14日(金) 14:00~16:15

場所:くにたち市民芸術小ホールスタジオ

活動報告と中期計画
1部:法人中期報告と令和5,6年度事業報告
2部:講演「CWSの実践から見える国立市の現状と地域の連携に期待すること」
~制度の枠を越えて『つながる』とは~
話題提供者:国立市社会福祉協議会 地域生活支援課 飯田公也氏・四ケ所香代氏

定員は70名とお席に限りがございます。

申込は3/7までとなっておりますが、早めのご連絡をお願いできればと思います。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
法人本部
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

[報告]令和6年度第2回就労定着支援連絡会

オープナー 2025/02/26

2月14日、令和6年度 第2回 就労定着支援連絡会『採用面接の質を考える ~自社にとっていい人材を採用するには~』を開催いたしましたのでご報告いたします。

10月に開催した第1回ではコミュニケーションをテーマに働く現場、支援機関の立場、それぞれお話を頂きました。第2回では採用面接でのコミュニケーションを切り口に3名の方から公演、実践報告をしていただきました。今回も多くの企業の皆様、支援機関・関係機関の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。

お一人目は、東京障害者職業センター多摩支所、主任障害者職業カウンセラー 岡田聡子氏より「採用面接のポイント」をお話していただきました。企業が自社にとっていい人材を採用するためのポイントとして、ミスマッチを防ぐことや、応募者とお互いに働くイメージが共有していく事、そのためは何を聞き取るのか、などお話いただきました。さらに企業の方も取り組みやすいような、合理的配慮を検討するなど目的を伝えることで質問がしやすくなることや、話しやすい場を作るために聞き方を工夫していくなど伺うことができました。

続きまして当センター高橋からは「中小企業における実践事例」を報告させていただきました。採用面接までの準備として、受け入れ部署の選定、障害特性の理解に向けてのとりくみ、【採用面接のためのコミュニケーションツール】を使い、何を聞き取っていくのかなど、企業支援の実例をお伝えしました。私自身も障害者雇用を始められるという企業の方とお話することがありますが、自分たちはあたり前と思っていたことが企業にとっては不安だというお話を聞くことがあります。企業の方とお話することで、障害者雇用を理解していただくことができ、とても貴重な機会だと感じております。

そしてリゾートトラスト株式会社、東京事務支援センター センター長 北沢 健氏からは、「採用面接の質を考える」と題し、自社の実践事例をお話いただきました。面接時に働くイメージを具体的に共有することで、企業側の合理的配慮につながっていくことや、採用面接の質を高めるための事前準備などお話を頂きました。さらに選ばれる企業になるための企業としての心構えも伺うことができました。企業側の準備を伺うことができ、今後の支援に向けての力をもらうことができました。

第2部のグループワークでは採用面接を切り口に、企業、支援機関が、準備していることや意識していることなど、それぞれの立場で意見交換を行うことができました。企業によって求める人材は違っていますが、企業それぞれに工夫がされていて、仕事に就いた時を想定しながら面接を行っているなどお聞きすることができました。採用面接は企業によってカラーが違いますが、自社にあった人を採用していくという目的は同じとあらためて思いました。また支援機関側からは当事者の方が面接場面でアピールが出来るようにどんなサポートしているか、そして何を聞いてほしいかなど意見交換することができました。皆さんにとって何かヒントになになるものがあれば幸いです。

オープナーでは「精神障害者就労定着連携促進事業」を東京都福祉局より受託し7年目となります。精神障害者の障害者雇用、就労支援に関わる皆様(企業、医療機関、就労支援機関)への情報提供や交流を促進することを目的に「精神障害者就労定着支援連絡会」を開催しています。来年度もこの連絡会を行っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

なびい通信2-3月号をお届けします♪

なびぃ 2025/02/13

2月も半ばになってしまいホームページ掲載が遅くなりまして
申し訳ありません。

寒さが厳しいい毎日です。
インフルエンザやコロナ、熱風邪など流行っています。
皆さま体調には十分お気を付けくださいね。
2月縮小

なびい通信2-3月号をお届けします♪
なびぃ通信2025-0203表紙
なびぃ通信2025-0203地活プログラム予定⇚ なびぃ通信を開くには青字の部分をクリックしてください。
なびい通信2025-0203予定表

◆なびいではデイサービスやお楽しみ会で色々なプログラムが予定されています。

・2/15(土)映画観賞会 日本アカデミー賞を受賞した「カメラを止めるな!」です。
・2/19(水)ゆる~く楽しめるスポーツ。
・3/5(水)何か楽しいことないかな?『ミーティング』
・3/8(土)カレーの日 今回のカレーは何かな?
・3/19(水)矢川緑地散策!野鳥の声が聞こえる自然豊かな空間を散策しませんか?

※詳しくはなびい通信をクリックしてご覧ください。
「楽しいプログラムがいっぱいです♪」メンバーのみなさまの参加お待ちしています。

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
なびぃ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

[報告]第14回当事者セミナー

オープナー 2025/02/12

当事者セミナー 働く当事者が語る 「私の選択 ~過去・現在・未来~2」

去る1月16日、国立市民芸術小ホールにて当事者セミナーを開催いたしました。
当事者セミナーは、働くことに興味をもっている当事者の皆さん・ご家族・関係機関・企業の方に向けて「働ける」という気持ちになれるよう、リアルな体験談を伝え地域に普及・啓発していくことを目的にしています。今年度で14回目のセミナーとなり、昨年度から国立市しょうがいしゃ就労支援センターと共催しています。参加者が昨年を上回り、ホール会場も盛況となりました。

CIMG1876@@@

 

第1部では、様々な現場で働いている当事者の姿を写真や映像でご覧いただきました。
「動画を視聴して、みなさんきびきびとお仕事をしている姿がとてもかっこよかった」「様々な仕事紹介があり良かった」「多様な職場や働き方が分かり、希望が持ててとても参考になった」と感想がありました。
実際働いている現場を見て、参加者の方に良い刺激になるならと快く撮影を許可して頂いた企業とご本人に感謝いたします。

第2部では、4名の登壇者に「働く当事者から伝える 私の選択~過去・現在・未来~」をテーマに、働きはじめるまでに準備をしてきたこと、病気や障害との付き合い方、働こうと思った動機やモチベーション、働き続けるコツなどを一人ずつ語って頂きました。
職種は飲食店開店前の準備作業・パン製造・事務・調理で、障害名も統合失調症・広汎性発達障害・選択性かんもく症と様々でした。

その4名皆さんに共通していたのは、準備訓練や就職活動を通して“自分のことを知れて良かった”ということです。「自分の得意不得意等を整理して、理解していなかった自分を知ることが出来た、整理されてくると気持ちが楽になった。」と話されていました。
もう一つは“自分から発信(相談)をする”という事です。「信頼できる人に気持ちを話したり、面談をすることで気が楽になり安定してきた。」と話されていました。働くうえで、気持ちをため込んでしまう人が多いと思います。「日頃感じる毒を吐き、全て毒を出してから我に返る。」と話されていたことは、よくわかるなと共感しました。

 

今回、セミナーのテーマを“私の選択~過去・現在・未来~”としていますが、それぞれが自分の事を知り相談する事で、変化が生まれ、未来へつながっていくというリアルストーリーがここにあるなと思いました。他にも「誘惑に負けず規則正しい生活をする。」「大きな声での挨拶と返事が忙しい現場では小さいコミュニケーションが大切だ」も印象に残った言葉でした。

休憩を挟み後半は質疑応答の時間とし、4名がステージに上がり、事前に送って頂いた質問や会場からの質問にもお答えしました。

CIMG1983→これ

アンケートを一部紹介致します。
障害をもつ当事者の方からは
「今後もこのような大会などを続けて欲しい。」「写真や動画での説明だったのでイメージしやすくとても良かった」「来た甲斐があった。大変ヒントに富んでいた。」「自分にあった働き方を見つけたいと思った。」「自分も自己理解を深めていきたい。」「前を向けるような元気をもらいました。」「心にひびきました」
関係機関の方からは
「就職後を知ることができて良かった。」「今後の支援を考える参考になりました。」「理解の輪が広がる良いなと思えるセミナー」「今日のような当事者発表をまた聞きたいです。」
などの言葉を頂き、セミナーを企画した側としては目的を果たせたと思い、大変うれしく思います。

今回の当事者セミナーも大勢の方が参加され、当事者でしか話せないリアルなことばを届けることが出来、大盛況に終えることが出来ました。
3月中に収録した映像を編集しYouTube版で申し込みをされた方へ配信予定しています。

当事者セミナーは、毎年開催しておりますので、来年度もチェックして頂ければと思います。最後に働きながらも当事者セミナーの準備をしてくれた4人の登壇者に感謝いたします。ありがとうございました。そして、本当にお疲れ様でした。

(オープナー吉岡)

カテゴリから関連する記事をさがす
オープナー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

トピックス