昨年の7月に7年ぶりの活動報告会を開催してから、早いもので一年が経とうとしています。
私達、多摩棕櫚亭協会は、前回の報告会を経て「もう一度地域とつながり直す大切さ」を感じながら一年を過ごしてきました。また一方、現場では就労支援や生活支援を通し、精神障がい者の方々が地域でいきいきと暮らしていくための試行錯誤が続いています。そんな一年の様子を、この報告会で皆さんにお伝え出来ればと思っています。
また第二部では、昨年に引き続き、相変わらず関心の高い発達障害についての講演会を行います。
昨年の7月に7年ぶりの活動報告会を開催してから、早いもので一年が経とうとしています。
私達、多摩棕櫚亭協会は、前回の報告会を経て「もう一度地域とつながり直す大切さ」を感じながら一年を過ごしてきました。また一方、現場では就労支援や生活支援を通し、精神障がい者の方々が地域でいきいきと暮らしていくための試行錯誤が続いています。そんな一年の様子を、この報告会で皆さんにお伝え出来ればと思っています。
また第二部では、昨年に引き続き、相変わらず関心の高い発達障害についての講演会を行います。
精神障害者の地域生活の充実を願って、共同作業所棕櫚亭が国立市に誕生してから27年経ちました。
市内で、地域活動支援センター棕櫚亭Ⅰ、相談支援事業所なびぃ、就業生活支援センター オープナー、就労移行支援事業所 ピアスなど4つの事業を運営し、今年度はピアスⅡ(ピアス分場)も設立しました。
今回は自立支援法以降の法人の歩みと、新しい組織作りに向かっている私達の現在についてご報告いたします。
あわせて家族の方には特に関心の高いテーマである発達障害についての、講演会も行ないます。