『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』 Part ❸ “病気の原因に対するささやかな反論 -荒木 浩からの手紙”

法人本部 2017/11/15

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part3 精神病の原因に対するささやかな反論

櫻井さんの主張に対するささやかな反論

櫻井さんへの深い感謝と彼との対峙

前略
櫻井 博 さま

櫻井さんの気持ちを振り絞るように書いてくれた手紙には、心揺り動かされるものがありました。情景や心情が目の前に浮かびます。これほどリアルに、そして誠実に答えてくれたことに感謝します。私自身、支援者としての医療保護入院などに何度も立ち会った経験がありますが、本人はもちろん、取り巻く家族などの複雑に交錯した思いにいつも困惑し、何が正解なのかと悩んでしまいます。

ところで、櫻井さんは今も「人生は終わった」と思っていますか。確かに当時の櫻井さんの入院の辛さはわかりましたが、正直言うと「その程度」に対して忠実に思いを馳せることは、経験を積んだ今をもってしてもかなり厳しいです。しかしこの書簡を通じてそのあたりの繊細な部分に触れさせていただければありがたいと思います。そしてここで筆を終えてしまうことは「健常者職員」のありようを探る始点につながっていかないので、あえてすすめさせて頂きます。
そして、これから櫻井さんが書かれた発症の原因について、少し私見を書きたいと思います。
私はいわゆる団塊ジュニアと呼ばれた世代で、櫻井さんとは10歳ほどの年齢差があります。
従って、これから書くことは時代を考慮しないという前提で櫻井さんにお読みいただければと思います。

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part3 精神病の原因に対するささやかな反論

荒木 浩

猛烈な勉強からは、精神病の入り口には立たなかった私

当事者である櫻井さんは「病気の原因」について、頭を酷使した結果であると書かれていますが、私は精神科医ではないのでそこに関しては答えることはできません。
ただ「頭を酷使した⇒(結果)病気になった」という構図には賛成しかねるという意見を持っています。「頭を酷使して」の解釈がもしかしたら違うのかもしれませんが、手紙を読む限りは「勉強して」と同義のような気がしましたのでそこをスタートとしました。勿論、誘因にならないと思っているのではなく、主因にはならないのではないかということです。
まぁ、そう思うのには私事を少し綴らなければいけないのですが、私自身が世代的にもいわゆる偏差値戦争に巻き込まれてきた苦い経験があります。「推薦入学」などもわずかにありましたが、学力一発!が幅をきかせていた時代だと思います。AO入試なんて、子供を持った今でも実はよく理解できていません。
「偏差値」これが私にとっては大きな意味を持つ数字でした。
特に父親の学歴コンプレックスはひどく、週に1時間しかテレビを見せてもらえない。結果、朝教室で友達が無邪気に「昨日のテレビ面白かったよね」などと話す会話に入っていくのが辛かった日々の思い出は、今も強烈にあります。案外とこういう思いは強くながく心に残るものなのです。ただ、立ち振る舞いが上手かったのかちょっと癖のあるこんな私がいじめ等にあわなかったのが、今思えば不思議なことです。特に中学生時代の学習は濃密でした。体育会系の部活動もしていたので、帰って1時間ほど寝て、朝の3時ぐらいまで机に向かう生活をしていました。そうして県内でも有数の進学校に入学しましたが、所詮はお山の大将で、偏差値お化けが沢山いることも思いしらされ、ショックを受けました。努力だけじゃ越えられない何かがあるのだと、子どもながらに思ったものです。
いえ別にここで自慢話をしたいわけではなく、櫻井さんに言いたいのは、単純に「私は精神病院にいかなかった」ということです。

精神病の入り口に立った者、すり抜けた者

それでは、自分が健全な子どもだったかというと、振り返ると後悔で過去を消してしまいたい思いに駆られることも数え切れないほどあります。今考えると「すさんでいたなぁ」と思うことも多々あります。このあたりのことは追々書いていくことになるかもしれません。勿論、個人の精神的負荷というものは主観的なものですから、櫻井さんと私のどちらが、大変な思いを重ねたかは比べることはできません。まぁ客観的には櫻井さんの方が大変な思いをしたのだと思いますが。

「ふりむくな ふりむくな うしろには夢がない」と劇作家の寺山修司はある詩の中でこのように書いています。私はこのフレーズが大好きです。特に若いときには何度もこの言葉に助けられました。確かにそうかもしれませんが、しかしこの年になると「ふりむいて ふりむいて 前に夢をもつ」ことはできないかとも思うのです。ですから何らかの夢をもちながらも、壁一枚のところで違う青春時代を過ごした二人の青年期のことをもうすこし話してみませんか。もちろん私は、一介のしかも優秀とは言い難い精神保健福祉士でしかありません。ですから生物学上のとか、医学上のとか、アカデミックな話をすることはできませんので、櫻井さん個人の視点に立った精神病の実態を軸に「健常」とは何かということについて考えさせていただきたいと言うお願いです。
そこでまず「主治医」や「薬」といった病気や障がいと切り離せない事柄のお話を聞いてみたいと思いました。
いかがでしょうか?

草々

荒木  浩

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』 Part ❷ “発症時の記憶と病気の原因 -櫻井 博からの手紙”

法人本部 2017/11/01

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part1 発症時の記憶と病気の原因

発症時の記憶と病気の原因

発症~ 猛烈に打ち込んだ受験勉強から統合失調症の入り口へ

前略
荒木 浩 さま

「ある日目覚めてみると虫になっていた。」カフカ作の『変身』を思い起こした。
その当時を思い起こすとその小説と同じ感覚にとらわれる。結果的には猛烈に受験勉強したあげく試験当日に襲われた病である。一年間生活全体をひたすら勉強に費やし多くの受験に必要な知識を記憶した結果なったのではないか、と今は想像することができるが、当日の朝は不思議な感覚であった。朝5時ぐらいに目覚め、鳥が〈ピーチク〉鳴いていることが、自分になにか語りかけているような気がした。自分を取り巻く世界が変わった、不思議な感覚であった。
今なら清々しい朝といえるが、その朝は全世界が自分に注目している錯覚が起きた。その感覚(妄想)にとらわれ、受験の朝にもかかわらず、起きあがることができなかった。まさに虫になっていた。

たまたまスイッチをいれたラジオ放送で毒蝮三太夫が話す内容が自分の母の事を言われている感じがした。結局その年は願書をだしているにもかかわらず、一校も受験できなかった。

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part1 発症時の記憶と病気の原因

櫻井 博

40年前の日本の精神医療の状況。

その当時つまり、昭和53年の精神医療はどうだったか。
昭和58年には宇都宮事件が起きている。栃木県宇都宮病院で看護師の暴力により患者2名が亡くなった事件である。世界では昭和53年イタリアでバザーリア法(精神病院廃絶法)ができている。イタリアではかなり精神病院を取り巻く状況はすすんでいた。日本では精神病院の理解は遅れていた。その遅れから病院は透明性を欠き、私には実態はわからなかった。

人生の終わり~ 精神病院の鉄扉の向こうへ。

私は最初これが病気だとはわからなかった。両親もそうだと思う。深い森のような病院にタクシーで着いた時、本当にここで自分の人生は終わると確信していたのをいまでも記憶している(病院は病気をなおすことと考えれば笑ってしまうことだが)。その時の病院の鉄扉を開けて中で展開される世界はいまだに脳裏に焼き付いている。恐怖だけである。扉の向こうに入ったとき、皆の好奇の視線を感じながら振り向くと鍵をかけられた。その当時は精神病に関する情報量が圧倒的に少ないため、原因もわからないし、病気自体も知られていなかった。
入院した病院の閉塞感から自分の精神は壊れ始めた。私は精神科医ではないのでうかがいしれないが、自分では病気になる前の一年間は「無理して生活していたのだな」と、今は思う。生活を一変させた受験浪人した一年の生活である。この一年、頭を酷使しすぎた結果病になったのではないかと思うが、もしかしたら他の要因がもともとあったのかもしれない。精神病院と出会ったこの経験が後の、家族への接し方や生き方にすくなからず影響を与えた。

荒木さんは精神の病をどう捉え、入院している方の気持ちをどこまで想像できるでしょうか?
本人の了解を得ない入院がますます病気を悪くする、そんな思いがわき起こる。
閉鎖された空間で精神的に追い込まれたとき、なおかつその状況が孤立したものである場合、おおかたその波にのみこまれ、出口はわからなくなってしまう。退院できることは回復とはいえないことが、この病気の難しいことである。退院後の生活は地域にひきつがれることになると思うが、「入院という手段が本当に適切なのか」いまだに疑問に思うことがある。
入院を否定しているわけではないし、急性期にある時、入院せざるを得ない状況も理解できる。でも、でもだ。入院は個人に多大なストレスな状態を与える。あの時もし他の人に話しができれば、あるいは入院に到らなかったかも……

それは40年前ここで人生が終わると思った鉄扉の向こうに行ってしまった者の思いである。

草々

櫻井 博

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

『往復書簡 1 – 櫻井博と荒木浩』Part ❶ “はじまりにあたって”

法人本部 2017/10/18

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part1 はじまりにあたって

はじまりにあたって

棕櫚亭は今年ついに30年。新たな時代のはじまりに。

当法人は、東京都・国立市に共同作業所棕櫚亭Ⅰを立ち上げたことを皮切りに活動を開始しましたが、今年ついに30年をむかえることができました。
創設世代は平成29年3月を最後に退職しましたので、法人化以前の過去を知る者も少なくなってきました。私自身その歴史の中で25年近く職員をさせていただいているので、振り返ると入職当時と比べて精神障がい者の福祉が充実してきたなぁと深く実感できる最後の世代かもしれません。

若き日に思い描いていた仕事の将来像。

精神障がいの何たるかも知らない二十歳そこそこの若造が入職当時、勝手に思い描いていたのは、「私達健常者職員がいなくなることがこの業界の一つのゴールである」ということです。これは、本当に本当に真面目に考えていました。理由としては、彼らがリハビリをして、精神状態が安定してくれば健常者と替わらないのではないかという思いが一つ。骨折等の怪我のリハビリのイメージが念頭にありました。次に障がい当事者の気持ちは彼ら当事者にしかわからないという強い思い(こみ?)が一つ。経験者にしか経験の辛さはわからないという価値感は自分自身の成育歴と結びついてきているかもしれません。そして最後に、その頃この障がいはこころが風邪をひいているようなものだと盛んに言われていて、風邪ならいつか治るだろうし、むしろもしかして自分もひくかもしれないと思っていたのが三つ。
こういった三つの理由をまとめると、少なくともこの分野では健常者と当事者の境は有るようで無く、むしろボーダレスになる(統合される)ことこそ健全な世の中でだと考えていたからです。実際、この業界に飛び込んでくる職員は確かに、強い悩みを抱えていることが多いですし、近親者に障がい者がいるなど、健常者と障がい者との間辺りにいる方が多いように感じます。

ピア(当事者)の時代だからこそ自分達のありようを見直したい。

しかし、25年間職員をしているといろいろな心境や環境の変化があるものです。自分の思い、つまり「私達健常者職員がいなくなることがこの業界の一つのゴールである」という思いは、「ピアスタッフ」という方々の台頭で正しかったのだと思う一方、残念ながらまだまだ全体の一部でしかないのが実状だと思います。もちろん、当事者の時代が始まったということの実感は、当事者の櫻井さん(往復書簡を行なうパートナー)が法人のスタッフに加わったことからも意識していますが、彼のような方は極まれです。そうだとすると、ボーダレスになるという私の過去の仮説は少しだけ違っていて、境界線は薄まってきているということなのかもしれません。

むしろ私には、誤解を恐れずもっと踏み込んで言うならば、「健常者でも当事者の気持ちが積極的にわかるのではないか?」という気持ちが少し芽生えています。勿論、健常者だからこそできるとは決して思いませんが、ピアとは違うアプローチ『も』支援の受け手の選択肢の一つと「強く」アピールできないかと思っています(現段階ではこちらのほうが圧倒的に主流なのですが)。「当事者の時代」がこの先どのようにすすんでいくのか非常に興味深いところなのですが、この新たな時代のはじまり(少なくとも棕櫚亭にとってのはじまり)に「健常者職員」と「当事者職員」の違いを考えてみるのもいいかもしれないと思いました。
こんな思いの中、同じ職員でありながら何故に自分が「健常者」と言われ、櫻井さんが「障がい者」と言われるのかということを、私達の思考パターンなど内部要因、あるいは生活暦・生育暦など外部要因を切り口にして考えたいということを櫻井さんに提案してみました。そしてそれを往復書簡という形にしてみましたということなのです。

共に「境界線」を探る心の書簡。

服薬の有無といった目に見えることに限らず、べたに「障がい者と健常者の違いは何ですか?」という漠然とした問いを投げかけられても櫻井さん自身が困惑するでしょう。ならばどうすればよいのか考え、櫻井さん個人にせまってみることを考えました。つまり櫻井さんに当事者として自己開示していただきながら、こちらも一人の健常者として自己開示していき医療とは違う視点で、「当事者職員」と「健常者職員」の境界線を探ってみようという試みです。
勿論、できるだけフェアに相互開示できるように書きたいと考えています。但し出たとこ勝負なので、おそらく話は脱線したり、まとまりが無かったりするものと思われますが、その点は御容赦ください。

先に本音を言ってしまえば、櫻井さんの上司であった時期もありますが、腹を割って話すということまでしたことはありませんし、恐らくこの書簡を交わして今の距離を縮めたいと思っているわけではありません。しかし、あらかじめ書いておくと、彼は10才年上の男性として魅力的だし、尊敬もしています。そういう意味でお互いの同意と信頼感の下にこの書簡は成り立っていますので、多少白熱してもいいのかもと、密かに思っています。

なんだか大げさなテーマを掲げましたが、実は極私的自己覚知を櫻井さんの胸を借りておこなわせてもらいたいと腹黒く考えているのかもしれません。もちろん無意識ですが。
それでは櫻井さんの大好きな相撲に例えて「はっきょーぃ!」

社会福祉法人多摩棕櫚亭協会
ピアス副施設長
荒木 浩

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

『卒業生インタビュー 1』山下洋輔さん(株式会社いなげやウィング)

法人本部 2015/12/15

卒業生インタビュー 1

みんなピアスにくれば道が開けると思う|山下洋輔さん|ピアス 就労移行支援事業所|社会福祉法人多摩棕櫚亭協会

ピアスのトレーニングを経て就職をされた方は、1997年の開所以来、170名以上にものぼります。(※2015年度時点)
今回は、ピアスを卒業され、現在も継続してお仕事をされている「山下洋輔さん」と、会社の定着支援担当の「千葉康夫さん」へのインタビューを実施しました。
山下さんはどのようにピアスを利用され、それが今のお仕事にどう生かされているのでしょうか?

ピアス入所前の経歴を教えてください

山下さん: 大学を中退して、アルバイトも長続きせず、発病してなびぃのデイサービス、根岸病院デイケアに2年間通い、ピアスに入所しました。

なぜピアスへの入所を決めたのですか?

山下さん: 先生からトレーニングをしておくと、発病前の仕事の感覚も取り戻すことができ、仕事が長続きすると、アドバイスがあったからです。

ピアスでどんなことを学ばれたのですか?

山下さん: 仕事をするには体力が必要なので、週5日4時間のトレーニングをしっかり行いました。そこでは、報告・連絡・相談をしながら作業を身につけるいい機会になりました。また、就職活動で必要となる履歴書の書き方や面接練習等も行いました。

ピアスで学んでよかったという点はありますか?

山下さん: 体力が付いたので休まず仕事に出勤できています。また、報告、連絡、相談が上手に行えるようになったことで、上司とコミュニケーションが取れるようになりました。

現在の勤務時間を教えてください。

山下さん: 入社した当初は6:30~10:30で行っており、その後13:30、15:30と勤務時間を延ばしていったのですが、体調を崩してしまい、現在は6:30~10:30で行っています。

現在はどんなお仕事をされているのですか?

山下さん: 売り場でグロッサリー(食料品・生活雑貨・日用品など)の品出しです。足りない商品を補充したり、奥にある商品を手前に出したり、勤務時間中はずっと動きっぱなしです。

今の仕事を選んだ理由は?

山下さん: 前職で経験があったので、やり易いかなと思いました。

ピアスで体力がついてよかったということですけど具体的にはどういうことですか?

山下さん: もともとピアス入る前は何もしていなかったので、作業をやるような感じではありませんでした。デイケアで一日中座っていたりして。作業する体力がなく、最初は2時間を週3回で、その後に、週5にどんどん延ばしていってちょっとずつ作業に慣れて体力をつけていきました。

意欲や気持ちの部分で変化はありましたか?

山下さん: ありました。最初はデイケアを週に2回行ってピアスは週3回でした。最初は、あまり作業をしたくなかったのでデイケアの方が行きやすかったです。でも工賃はもらえるし、『作業をすればするほどお金にもなるから働く』ということが分かり始めてモチベーションがあがりました。

コミュニケーション面でもピアスの訓練が役にたっていますか?

山下さん: 報連相というものをやったことがなかったのですが、今の職場でも報連相をそのまま使っています。ピアスでは清掃の時に報連相が全くできていないと指摘されました。清掃作業が終わった後に、本当は終わりましたと伝えなければならなかったのに椅子に座っていたんですよ。それで指摘されて以来自覚するようになりました。

ピアスを利用したいと思っているひとたちにメッセージはありますか?

山下さん: 皆さん、順調に生きてきたわけではないと思いますけど、ピアスにくれば道が開けると思うので、是非、利用してみて下さい。


勇気をだして働いてみよう|株式会社いなげやウィング 千葉康夫さん|ピアス 就労移行支援事業所|社会福祉法人多摩棕櫚亭協会

山下さんのお仕事のようすを聞かせて下さい。

千葉さん: 彼は出勤もちゃんとしていたし能力的にも高かったので、何にも問題なかったです。要領とか段取りは教えたけど、病状も安定していて、決まった場所・覚えた場所に出すという単純作業で体を使うような仕事が山下さんのパーソナリティに合っていたようです。「この商品どの通路だったっけ?」と私が山下さんに聞くくらい記憶力が抜群に良いんですよ。

ご自身では、仕事の特性などについて語ることはありましたか?

千葉さん: あまりしてないでですね。どっちかっていうといきなり溶け込んじゃった感じで、真っ先にこの商品はこの通路にあると覚えたのは彼で能力は高くリーダーからの信頼も高かったです。コミュニケーションは得意ではなく、自分で何かを言うことはあまりなかったですが、作業が好き、黙々とこなすのが好きなように見えます。

ご自分の症状を理解されている方は多いのですか?たとえば山下さんの場合はどうでしょうか。

千葉さん: 山下さんは疲れてくると疲れている感じがわかります。一時期、本人より一日6時間で週30時間の勤務時間を長くして社会保険にして今後一人暮らしをしたいという要望がありました。そこでこちらもアクションを起こして時間を長くしたのですが、山下さんが体調を崩してしまって。そのあと時間を戻したら、体調が治ってきましたけどね。

それはご本人が発信できたのですか?それとも周りが気が付いたのですか?

千葉さん: 先にリーダーさんが気付いて、そのあと本人からちょっと無理そうですと申し出がありました。本人の希望だったので分からなくてやってしまったのですが、やるとしてもじっくり伸ばすかなぁ、1時間とか30分とかちょっとずつ時間を延ばせばよかったなぁなどと思うことがありこちらも勉強になりました。

だとすると、実際に時間を増やすときとか、環境が変わる時は自分がどんな変化をするのか、もしかしたら体調が悪くなりかけるとか、そういうことを訓練の間でシミュレーションをして、会社の方と共有できるといいですね。

千葉さん: そういう疲れの兆しを見るポイントなどを伝えていただけたらありがたいなと思います。病気についての知識がない店員などに伝えるのは大変かもしれないですが、この人はこういうところで大変なことになっちゃう、疲れやSOSサインはこうであるとか、パニック発作などに陥った時はこういう対処をしてくださいというようなアドバイスが支援者や本人から出てくると、いいですね。本人も確立していると助かります。

他に訓練で準備できておくといいことはありますか?

千葉さん: 先ほどの基本的なことのほかは、実際に働いてみないとわからないと思います。働くことが一番のリカバリーになるかと思いますし。もちろんある程度前提となることは訓練や勉強をしてもらって、多少自分の対処法とかを相手に伝えられるようにとかはちょっとやって置いた方がいいですが…。仕事って何千種類もあるし、とりあえずは勇気をだして働いてみるというほうが早いような気がします。就職する前に、時間帯など安心して通える条件で職場実習も体験してもらえると、実際に働いているとこんなものなんだ、という感覚がつかめるのでいいと思います。

協力: 株式会社いなげやウィング
インタビュー: 2015年12月

もくじ

 

トピックス