福島・被災地への旅に思う(大貫編)

研修会 2019/06/19

生活訓練事業ピアス 支援スタッフ 大貫 綾乃

昨年、群像6月号に掲載された北条裕子の小説『美しい顔』が話題になった。被災地に居合わせたわけでもなく、行ったこともないという東京生まれの著者の作品は、一躍世間の注目を浴び、芥川賞候補にも上がるなど、期待が高まっていた。現地を訪れたことのなかったわたしは『美しい顔』に興味を持つと同時に、その場に居合わせていたわけでもなく、行ったこともない人間が福島を取り扱ってもいいものかと、表現者のはしくれとして疑問を持った。実際読んでみるとどこか違和感があったが、言語化することはできなかった。

その後(7月だったと思う)、棕櫚亭主催でソーシャルワーカーの高瀬さん、松本さんの『福島の現状を知る』講演が開かれた。震災当日に入所している高齢者全員を避難させ、その後数日間を生き抜いた話、当時ここまで大事になるとは知らされないまま避難訓練のトーンで「避難してください」と町内放送された話など、報道で聞いたことのない内容が多く、帰りの電車でもどきどきしていたのを覚えている。思い返せばこの頃から「実際に行ってみたい」という気持ちが沸いていたのだろう。

その後、群像8月号で『美しい顔』は参考文献明記を怠った件で謝罪文を掲載、たちまちインターネットで炎上した。再読してみると作品の巧拙以前に、現地のひとびとに対する敬意が損なわれている感覚をおぼえた。おふたりが語ったことばを思い返しながら読むと、『美しい顔』を演出することばたちがひどく空疎にみえるのだ。

同じ年の秋、旅行で女川へ行った。津波で横倒しになった派出所が、均等に舗装されたコンクリートの先にむきだしで置かれていた。目を疑う。無造作に並ぶ重機、露出した山肌、きれいな佇まいの土産屋が立ち並ぶメインストリート。復興と被害、人間と自然……コントラストの激しさに眩暈がした。女川ですら、完全な復興はまだまだ先だと肌で感じた。それでは震災の中心ともいえる福島第一原発近くの町は、今どうなっているのだろうか。

そして同冬、被災地研修があるとアナウンスを受けた。ずっと気がかりではあったものの行くきっかけを持てずにいた福島。否、きっかけはあったものの見過ごしてきただけかもしれない。知識としてではなく現実の「できごと」として、震災のことを知りたい。そして旅が終わったら今回のことを書きたい(そうしたらこんな機会を設けていただき、幸運というほかない)。私事で恐縮だがそもそも棕櫚亭、いわば精神障害の世界に飛び込んだのも、精神障害を目の前の「できごと」として、自分のこととして「知りたい」「もっと現状を変えたい」と思ったからだ。同じ気持ちが、被災地に対しても沸きはじめていたのだ。「この機会を逃してはならぬ。」と、天の声が聞こえた気がした。

予算など目もくれず、参加を即決した。

もっとも印象に残っているのは、高瀬さんのご実家がある大熊町(※帰宅困難地域:原発事故の影響により、住民が戻ることができない地域)を見せていただいたときのことだ。8年間という長い時間捨て置かれた土地で、伸び続けた雑草に覆われた田畑、静けさが支配する商店街、他所から運ばれてきた汚染土の袋が山積みになった光景……その一方で、りっぱな佇まいを残したままの精神病院。もし自分の街が同じようになったとき、そのことを受け入れて別の街で暮らしていくことができるだろうか。長い時間を過ごしてきた街で二度と元の生活を送ることができないと悟ったときの気持ちを想像してみる。息が詰まってくる。そんな過酷な経験をされてきたにもかかわらず気丈に振る舞い、被災当時から今までの状況を丁寧に伝えてくださった高瀬さんには敬服するばかりだ。東京から来た私たちをナビゲートする姿そのものが、スーパーモデルとして輝いてみえた。

得たものは大きくふたつあり、まず「物事を知りたい気持ちがさらに強まったこと」だ。もともと好奇心旺盛な方なのだが、輪をかけた。きちんと読んで、見て、聞く。福島についてもっと知りたくなり、さまざまな立場の方が震災当日やその後を語るドキュメンタリー映画『福島は語る』を見に行った。読書量も格段に増えた。それと心なしか、ピアスで人と話す機会も増えたような気がする。言葉の表面をなぞるだけでわかることは少ない。「それ、わかります」なんて、かんたんに口にしたくはない。

そして「もっと大きな枠組みで物事をとらえていかねばならない」と痛感したことだ。研修以来、自分のやることは社会のどこに・どのように影響していくのかを折にふれて考えるようになった。無力に見える個人の行動も、思わぬところでつながるときがある。何をかくそう、今回の研修について書きたいと思ったのは行けなかった人に伝えるため、そして行ったときの衝撃を自分の中に残しておくためだ。プライベートや仕事でも、ひんぱんにものを書くようになった。拙い走り書きばかりだが読み返してみたり、人に見せてみたりすると思わぬ発見がある。そういった反応が連鎖し、趣味の界隈でちょっとだけ大きな依頼を任されるようになった。人生、何が起きるかわからないものである。

いずれにしても、やらなければ始まらない。きたる2020年、二度目の東京オリンピックに沸き立つ反面で、未だ閉鎖的な様相の続く精神障害の世界に関しても、同じ視点と行動が求められているような気がしてならない。

甘ったるいぬるま湯の中で生きてきた半生を強く戒めてくれる、貴重な研修だった。お忙しい時間を縫ってガイドしてくださった御三方に、あらためて御礼を申し上げたい。

【参考文献・サイト】

『群像』2018年6月号・8月号

世の中ラボ【第101回】「美しい顔」問題をどう考えるか

※ 福島研修報告は、ページ上部右側の「研修会」をクリックいただければ

まとめてお読みになれます。新旧職員の力作をぜひお読み下さい!

無題

福島・被災地への旅に思う(元理事長天野編)

研修会 2019/04/06

やっとやっとの連休なのに、出勤扱いでもないのに、しかも4万円の自己負担-それでも本部主催の「福島大熊町避難困難地域見学ツアー第2弾」には十六人もの職員が手をあげた。昨年の経営陣の見学後、案内してくれたソーシャルワーカーを招いての講演会、そしてその後の交流会で、知りたいこと、聞きたいことが体の奥から湧いてきた若手の職員達だ。3.11、あれはなんだったんだろう?電気を煌々とつけスマも家電も使い放題のいまの暮らしでいいんだろうか?この先の便利さだけを享受して、脅威的に進化する社会をこのまま続けていくんだろうか。たくさんの疑問符のさきにある福島。それは知りたい、見たい。とにかく行きたい、こんなチャンスはないだろう、そんな思いが結集した見学ツアーだ。
やっぱり-と誰もが思った。日頃の現場の喜びや悲しみとはまた次元の違うような光景に圧倒された。これはなんだ、どう考えるんだ、これは何と繋がっているんだろう。それぞれの心の中に入り込んだものを必死に組み立てその正体を探す、こんなに言葉を探したことがあっただろうか。一言一言にためらい、戸惑う事があっただろうか。地震、津波、放射能、そして避難の後の帰還不能のままの四万人を越える人たち、ディアスポラも難民もどこか遠い外国のことと思っていたら、東京から電車で3時間のところにこんな地域が広がっていたことも驚きだ。

考えることはいくらでもある、除染中間処理から始まる最終処分場の問題。5回も6回もの転居と適応や不適応、家族の解体、子供の学校やひろ月差別、作業員の健康被害や生活保護からホームレス。終わらない恐怖の放射能に再稼働の動きも出てきて、電力問題やら再生エネルギー、加速する二酸化炭素と地球温暖化、どこでどう折り合いをつけるのか頭の中は混乱するばかりだ。東京に電気を送る太い送電線の下にソーラーパネルが広がり、そこをすぎると除染の山がデイズニーシーとディズニーランドを合わせた面積の16倍の広さで広がっている。複雑系をなん乗にもかけたこのどうしようもなさに身震いがする。そんな職員の声にならない様子を伺いながら、きっかけ作りをした私も、一緒にきてよかったとつくづく思った。少なくとも次に繋がった。かれらにはまだ時間がある。

思えば社会人になって働くとその世界、業界で何十年も生きるから、社会で起きている根元的なことと無関係になりがちだ。これだけ人が孤立してゆく社会なのに専門とかプロいう言葉を隠れ蓑に大事なことを知らないまま歳を重ねてしまう。100年生きることが当たり前の時代と言われているのだし、精神障害の問題はいつの世も社会の矛盾と深く関わっているのだから。多くを知ってまた現場に戻るという学習の仕方を提供したかった。この見てしまったことの足場から考えを、言葉を、行動を広げていって欲しい。

3.11から8年目を迎えた今年。テレビでも毎日のように様々な報道が流れた。何時間何日費やしても語りきれないほどに課題は、毎年膨らんでいくばかりだけど、日本中のみんなが共有しているという気持ちも合わせて持てるようになった。

昨年出逢った浪江町の自治会長さんが言っていた。見て欲しい、語って欲しい、これは一つの世代で終わる事ではないのだからと。
だから贅沢すぎる見学ツアーだった。受け入れてくれた大熊町の高瀬さん、コーディネーターの松本さんの度量の深さには感服するばかりだ。

福島・被災地への旅に思う(熊谷編)

研修会 2019/03/19

就労移行支援事業ピアス 調理スタッフ 熊谷 敏郎

福島の被災地のことはずっと気になっていた。実は、東日本大震災当日、ぼくは福島を旅行中であった。被災したのは福島市内だったが、移動した郡山の公民館で2泊お世話になり、原発事故から逃げるようにして東京に戻ってきた。

その年(2011年)の7月、友人の誘いを受けていわき市の久之浜付近でガレキの処理のボランティアをしに行ってきた。その当時、被災地のあちこちにガレキの山があり、被災した家の中はメチャクチャで浜には船やクルマが引っくり返ったまま放置されていたりした。ぼく自身が福島で被災したこともあり、公民館へのお礼も兼ね、まず現地がどうなっているのかこの目で見たいというのが動機であった。以来、被災地とりわけ福島にはとくべつな想いがあり、東北への旅の途上、福島には何度か立ち寄ったり、すっと気にかけていた。震災後の8年でどう変わったか見てみたいということもあり、今回参加したわけである。

1-a2 (2)ガレキに代わって除染で出た汚染土が大地をおおっていた。被災した建物が広大な荒地にポツンポツンと残されている。人がこなくなり土地が自然にかえっていく。だが、これは津波や地震という天災だけがつくりだしたものではない。原発事故という人災が重なることによって、荒涼とした風景がつくりだされたのだ。この地に立つと、オリンピックだ万博だと浮かれている場合ではないとつくづく思う。汚染土の中間貯蔵施設が30年たってもそのあとはどうなるのかと思うとやりきれない。国は放射線濃度が基準値以下の汚染土を県内の公共事業で再利用する計画をすすめている。二日目に通った常磐自動車道は片道二車線にする工事中だったが、そこにも使われるのだろうか。するとこれこそまさに最終処分そのものではないか。そんなに安全というなら東電や政府のおえら方の広い庭に埋めてくれといいたくなる。高瀬さんから現地の住民の帰りたいけど帰れないという葛藤や孤立感をうかがって、ぼくは言葉を失った。家や土地を失うだけではない。そこで暮らした日日の生活、代々の歴史や文化や自然、人と人とのつながりが断たれてしまった。

他人事ではないと思う。原発を受け入れた生活を選んできた都市の我々にも責任がある。1986年のチェルノブイリ原発事故のあと、日本でも脱原発の動きがあった。1988年には、四国の伊方原発で危険な出力調整実験が予定され、ぼくが当時住んでいた杉並・西荻でも脱原発の声が高まり、有志が四国の高松(四国電力本社)まで抗議に行った。その後も西荻ではデモの呼びかけに700人もが集まったこともあった。そんな反対の声も届かず、脱原発の動きはいつの間にか下火になり、変わらずの日常が戻ってきた。なぜつづけられなかった、という反省を大震災での福島第一原発の事故はぼくにつきつけた。悶々とした日日がつづいたが、それもいつしか日常にのみこまれた。そして今、福島の現実の一端を目のあたりにして僕は考え込んでしまう。

こんかいの旅では福島出身の山地さんが、おみやげを買ってください、と何度も呼びかけていた。ぼくには田舎らしい田舎がないので、自慢できる田舎のある彼女がうらやましかった。その山地さんでも福島を去って東京にでてきた人である。東京とはなんだろうとも思う。それはともかく、何でもいい、福島を応援する手立てはいろいろあって、こうでなければということはないと思う。旅行する、宿泊する、おみやげを買う、歴史や文化を知る、自然の中を歩く…自分で出来ることから始めてみてはどうだろう。

高瀬さんの実家のある大熊町ではイノシシに遭遇した。キツネもいた。彼らは放射性物質を浴び、汚染された食べもので相当内部被爆しているはずだ。動物どころではない、というなかれ。除染がされているのは家とその周辺だけである。里山や森林など手つかずのままだ。そこを動物たちは自由に動きまわっている。被爆は子孫に影響する。人間も動物の仲間であり自然の一部である。人間は社会的存在だが、それをとりまく自然生態系なしには生きられない。そこにももっと目を向けてほしい。

 

福島・被災地への旅に思う(北村編)

研修会 2019/02/27

法人本部 主任 北村 宥志

6月の法人報告会で、講演(「3.11福島の実情を知る~報道されない被災地の現状~」)していただいた高瀬芳子さん、松本喜一さんからお話しをいただき、2月10日-11日に棕櫚亭職員15名で福島被災地を巡るツアーに参加してきました。

現地では高瀬さんのお知り合いの三間智之さんにも運転していただき、双葉町、大熊町、国道6号、中間貯蔵庫、福島第一原発、双葉病院他いろんな場所に案内していただきました。案内だけでなく旅館でもPCを使って講義していただき、限られた時間の中でやれること全てやっていただいた感じです。楽しく厳しく現地のことを伝える3人にユーモアと力強さを感じました。本当にありがとうございました。

参加にあたって

東日本大震災(2011年3月11日)の被災地に行くチャンスは今まで何回もありました。被災地のことを知りたいのか、それとも他人事でそんなに関心はないのか。関心がある人でありたいだけなのか。もっと言えば関心がある人と思われたいだけなのか。面倒なことをごちゃごちゃ考えているうちに東日本大震災から8年が過ぎました。結果無関心と言われても仕方のない日々を過ごしています。ボランティアはもちろん、家から出ない自分は旅行をして被災地にお金を落とすということもしません。無精者なので玉石混交の情報から取捨選択することも面倒でやらず、本を1冊読んだのみ。

震災直後から毎週のように現地に行っていた歳の離れた友人がいます。彼に今回の福島ツアーの話をすれば、さんざん誘ってやったのに何をいまさらと言われます。その彼とかなり前に会ったときに、「○○は知識も経験も技術もあるんだろうけどリアリティがないんだよな。それっぽいこと言ってないで現地で瓦礫の1個でも運んで来いよって思うよ。今度顔の形変えてやろうかな…」と、最後の一言に隠しきれない過去を滲み出しながら言っていました。あれこれひとり鬱々と参加について考えていたときに突然その会話を思い出し、自分に言われた言葉のような気がしました。彼に顔の形を変えられないためには現地に行って無知と無関心を晒す(さらす)しかないんじゃないか、被災地に関する自分のリアルは無知と無関心なんじゃないか、というか行きたいか行きたくないかはどっちでもいいんじゃないかと思い参加を決めました。

本の力を借りて

ちょっと旅行に行ったことで8年を埋めることができるわけもなく、この場で急に一日も早い復興を願ってみたり福島を知ったふうに語り出すことはなかなか罪深いことのように思います。だからといって語ることができないという言葉は、これだけの震災なので、それは行かずとも想像すれば出てくる言葉です。

ここで衒う(てらう)ことなく今回のツアーの報告をするには唯一読んだ一冊の本の力を借りるしかないと思いました。目にした風景にぴったりの言葉、表現が書いてあり、考えるきっかけになる言葉がたくさん書いてあることを思い出しました。よくよく考えれば震災と言葉をテーマにしている本です。著者から言わせれば、被災地を見て思い出すのではなく読んだ時点でまだ見ぬ被災地の風景を思い起こしてくれということでしょう。読んだ本は、辺見庸さんの「瓦礫の中から言葉を」という本です。

著者自身も言葉を探し続けているからなのか、本では先人たちの言葉を引用しながら表現や言葉ということについて語られています。原民喜、折口信夫、石原吉郎他、たくさんの人の言葉が引用されています。読書家ではない自分は全て未読でした。

浪江町

アカクヤケタダレタ ニンゲンノ死体ノキミョウナリズム

スベテアッタコトカ アリエタコトナノカ

パット剥ギトッテシマッタ アトノセカイ

自身の広島での被爆体験(1945年)を基にした原民喜の「夏の花」という小説に出てくる詩の一部です。実際はもう少し長い詩です。

海岸からほど近い距離にあり津波の被害を受けた浪江町の小学校周辺に行きました。その小学校といくつかの廃屋が点在しているだけの広大なその地域に足を踏み入れ周りを見渡すと、テレビの画面やヘクタールという単位ではなかなか伝わらない実際の広さというものを感じました。この範囲が根こそぎ津波にやられたのかと改めて被害の甚大さに驚きます。「パット剥ギトッテシマッタ アトノセカイ」という表現が、目の前の風景とあまりにも合いすぎていました。1947年に発表された小説ですが、この風景を描いたんじゃないかと思うほどです。もちろん震災直後は瓦礫の山で、8年後に自分が目にした今の風景とはまるで違うものだったはずです。8年前は「ニンゲンノ死体ノキミョウナリズム」の方が風景と合っていたのかもしれません。

赤んぼのしがい。

意味のない焼けがら-。

つまらなかった一生を

思ひもすまい 脳味噌

 

憎い(憎い) きらびやかさも、

繊細の もつないなさも、

あゝ愉快と 言つてのけようか。

一擧(一挙)になくなつちまつた。

折口信夫の「砂けぶり」という詩の中に出てくる詩の一部です。こちらは本に引用されていたものを読んだだけで、まだ実際の作品を読んでいないので書くのは躊躇われ(ためらわれ)ますが、「一擧になくなつちまつた」というのはやはり目の前の浪江町の風景を表していました。震災以前の風景を知りませんが、広大な土地に小学校といくつかの建物だけが残っているということが、この地域に何か大変なことが起きたことを想像させます。

詩は関東大震災(1923年)の焼け跡を歩いた経験をもとに描かれたものだそうです。つまらなかった一生とは何事だ、どこが愉快なんだと今ではSNSでこれでもかと叩かれるかもしれません。賛成反対で盛り上がるのかもしれません。誰からも文句の出ないように選びに選んで発する前向きな今の言葉よりも、みんなに叩かれるであろう数十年前の言葉の方が東日本大震災を正確に伝えてくれているように思います。

IMG_0279(福島第一原発近くのヒラメ養殖場跡。大きなこの建物の天井まで津波がきたそうです。)

 

車の中で

人の生はある日突然、手や足といった部位となって浜辺や港に打ち上げられる。それが人の善悪や因果など関係なく誰にでも起き得る

著者が書いていたこの風景を何度も想像したことがあります。現地を回ってくれた車の中から見えるのは、風に舞う雪とうっすらと雪が積もった山や木々で、普段なかなか見ることのない田舎の美しい風景でした。そんな景色を眺めていると、ときに「カラスは光るものが好きらしく、死体の目玉だけ持って行くから目のない死体がたくさんあった」「どこの村も数十人の犠牲者が出ていて、多いところは数百人亡くなっている」といった話が耳に飛び込んできます。初めて訪れたこの土地も震災前どのような姿だったかはわかりませんが、目の前の風景(日常)に突然入り込んできた犠牲者(非日常)の話に、震災ってこういうことなのかも、人の死にはこういうことが起きるんだ思い、この言葉を思い出しました。一見同居し得なさそうな目からの情報と耳からの情報が突然同居したことは、震災に対するリアリティを感じるものでした。貧弱な想像力の射程距離が少しだけ伸びたような気がしました。

大熊町

いまは、人間の声はどこへもとどかない時代です。自分の声はどこへもとどかないのに、ひとの声ばかりきこえる時代です。

本に引用されていた、石原吉郎が言ったこの1972年の言葉を知ったとき、なんで今のことを言っているんだろうと本当に不思議に思いました。届く前に拡散し、腐食という過程すら待ちきれず無限に拡散していくと言っています。タイムトラベルでもしたのかと思いました。

帰還困難区域の大熊町に入り、今回のツアーをコーディネートしてくれた方の実家周辺を案内していただきました。民家と商店街が立ち並ぶ町には誰一人いません。ガラスは割られ家の中は泥棒と猪に荒らすだけ荒らされ滅茶苦茶になっていました。20xx年、忽然(こつぜん)と姿を消した全住民……なんていうSF映画の中にでも迷い込んだような、静まり返った町でした。大熊町を見て思い出した言葉というよりは、なにかぴったりの表現があった気がして本の中を探しました。セットのような町、廃墟の町、忘れ去られた町、置き去りにされた町…いろんな言い方ができますが、町のSF感に石原吉郎のタイムトラベルも手伝い、目にした大熊町にぴったりだと思いました。時が止まったような大熊町とものすごい量とスピードで過ぎていく自分の日常を考えると、自分自身も日々の連続性の中で置き去りにしているものがたくさんあるような気になりました。今思えば国道6号を走っているときの、時の止まった被災地の風景と通り過ぎていく自分たちの車は何か示唆的(しさてき)だったように思えてきます。IMG_0294

(破壊された建物は内と外の境界が無くなっていました。パソコンや書類等が当時のまま残っていました。)

 

行く前には読み流していたもの

3.11が残忍だったのではなく、現代社会の残忍性が3.11によって証明された

正確な引用ではありませんが、著者の言葉です。これも現地で思い出したというよりは、帰ってからぱらぱらとページをめくっていたら目に飛び込んできました。出来事を出来事で留まらせず、さらに視野を広げるための方程式のように思いました。残忍性という言葉はいろいろな言葉に置き換えることが出来るかもしれません。また、3.11を相模原に、現代社会を自分にといった風に置き換えることもできるかもしれません。ストレートに置き換えるとなかなかつらいものがありますが、主体や言葉を置き換えてみることは、思考を広げたり内省するときのひとつのヒントになると思いました。

この言葉に注目したことと現地に行ったことと何か関係があるのかはわかりませんが、以前読んだときにはなぜか読み流していた箇所でした。それよりも、この言葉の前に書いてあった、「膨大と無は似ていてどちらも虚無と不安の発生源で、膨大と無が同居するのが現代社会の残忍性の特徴だ」という箇所に注目をしていました。著者は福島原発から放出された放射性セシウム137が、広島に投下された原子爆弾の168個分という記事にこだわっています。この途方もない数字はノッペラボウで無意識で透明な残忍性を感じるからだそうです。死者数、行方不明者数、放射線量という膨大な数値や耳なれない単位が飛び交います。計量的思考は具体的なようでいて実は何も表してはおらず、定型文のような言葉や「復興」「団結」の連呼は個の魂を救わずひとりひとりの死や生活を消し去ることにつながるのではないでしょうか。

IMG_0288

(先程の破壊されたヒラメ養殖場跡から見た海は、今まで見てきた海とは別物に感じました。)

体験

体験は主体的に受け止め内的に問い直した時体験となる。

最後の最後まで人の言葉を借りながら書きたいと思います。これもまた石原吉郎の言葉です。体験の保留と言っています。これは本に出てきたものではなく、石原吉郎の他の文章に出てきました。ともすればこういった報告をするときの便利な言葉として悪用してしまいそうです。この言葉の通りでなくてはならないのだとしたら、そもそも自分に体験と呼べるものがあるのか悩んでしまいます。

行くことで、無知や無関心、大切な本もそんなに深くは読めていなかった浅い自分も知りました。知れたから行ってよかったというと優等生過ぎて居心地が悪くなるので言いません。たとえわざとらしい憂い顔が出てしまっていたとしても、やはり脳内だけでなく身体も現地に持って行くことの大切さを改めて痛感しました。当たり前のことかもしれませんが、5mと言われるよりこの建物の天井までと言われることのリアリティがありました。画像で見るより実際のバリケードの方が不気味なものでした。誰もいない町で遭遇した猪は50m以上先にいても恐怖を感じました。

言葉や写真他、得た情報からどこまで想像力を働かすことができるかが重要だと思い直すツアーとなりました。また自分の想像が全く現地には届いていなかったことも、その距離は絶望的に離れていることもよくわかりました。結局は他人事で自分の想像は自分にとって都合のいいもの、折り合いの付くものでしかないのかもしれません。また自分の日常にとって不都合なものは排除しながら生きているのかもしれません。

現代社会に生きている以上、現代社会と無関係ではいられません。アフォリズムと言っていいのかわかりませんが、折り合いなんてつかせず、不都合なものを直視するためにも、「3.11が残忍だったのではなく、現代社会の残忍性が3.11によって証明された」という言葉にはどこまでも拘って(こだわって)いこうと思います。繰り返しになりますが、どこか無関係な気がしてしまっている出来事を、自分の問題として考え直すためのきっかけになる言葉であり、またふとした瞬間、人のせいにしている自分を省みることができる言葉に感じます。情報の異常なまでの量とスピードは、考える時間を奪い、出来事の本質を探ることを許さないほどです。そんな上書きと使い捨てのような現代社会を、実は自分も作り出している1人ということを意識しながら、さらには上書きと使い捨てを求めてしまっているかもしれないことを自問しながら、なんとかスピードに抗いつつ社会と関わり、出来事の本質を考えたいと思います。そして、社会で起こった出来事≒自分の出来事、何かやらかした人≒自分、を思考の出発点にしていけたらと思います。考える力の足りない自分は、しどろもどろになり取り乱し矛盾を孕む(はらむ)ことになる予感満載ですが…

最後に

読んだ本の中に出てきた人の言葉を借りながら、被災地に行って感じたことを書きました。借りた結果、言葉が自分の身の丈に合っておらず着心地の悪さばかりが残りました。手に余る感がものすごいです。でもこの本を読んでいたおかげで福島ツアーがより意味深いものとなり、今後、再読含め(これを書くにあたりすでに再読が始まっていますが)あらたな情報を得たとき、現地に足を運んだことが少しは深くものを考えるきっかけになるのではないかと思います。本には他にも堀田善衛、ブレヒト、ジョージ・オーウェル、川端康成、石川淳、コヘレトの言葉、宮澤賢治…とたくさん出てきます。どの本も東日本大震災よりはるか昔に書かれたものばかりですが、現代に読みかえながら東日本大震災を語るこの本はとても興味深く、ものの見方や考え方のヒントがたくさんある本です。震災から原民喜「夏の花」へと一気に話を広げ、時代も内容も違う出来事を関連付けて考えています。震災に限ったことではなく、その出来事を考えるうえで広さと深さが増すやり方だと思いました。震災という枠を飛び越えとても大切なことが書いてある本だと思います。ちなみに著者曰く、この本のテーマは「言葉と言葉の間に屍(しかばね)がある」と「人間存在というものの根源的な無責任さ」だそうです。

トピックス