おはようございます。昨夜の地震は大きかったですね。
交通機関が乱れてかなり混雑しているようです。時間を気にしすぎず、混んでいる電車は見送るなど、あわてないで来てください。安全第一でお願いします。
おはようございます。昨夜の地震は大きかったですね。
交通機関が乱れてかなり混雑しているようです。時間を気にしすぎず、混んでいる電車は見送るなど、あわてないで来てください。安全第一でお願いします。
関東も梅雨入りしうっとおしい時期になりましたが
政府により東京都を含め6月20日で緊急事態宣言の解除と
6月21日からのまん延防止等重点措置移行が決定されました。
発表を受け棕櫚亭Ⅰは、まん延防止等重点措置下での活動を
以下のように決定いたしました。
【6月20日以降のまん延防止等重点措置での活動】
①閉所時間を16時に変更します。
②閉所後17時までは電話にて相談等に対応します。
③午前午後どちらか一方の利用は継続します。
④昼食ユニットは引き続き自粛といたします。
長いコロナ禍で皆様にはご迷惑をおかけしておりますが、
引き続きコロナ対策へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
【コロナワクチン接種券について】
◆国立市では、6月14日から16歳~64歳未満の方へのコロナワクチン接種券の郵送が
開始されています。
すでに接種券がお手元に届いた方もいらっしゃるかと思いますが、ワクチン接種の予約方法に
自信がない方や不明な点のある方などお気軽に第Ⅰ職員までご相談ください。
利用者・メンバーさん・関係者の皆さんへ
既にご承知のことと存じますが、新型コロナウィルス感染拡大防止のための緊急事態宣言の期間延長が決定しています。
これに伴いまして、従前から続く緊急事態宣言への法人及び施設の対応も継続することになります。
ご不便ご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げます。詳細ご不明の場合は、所属事業所にお気軽にお問い合わせください。
職員一同、今一度対策を確認していきますが、皆様におかれましても健康にはくれぐれもご留意ください。
社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
(掲載が遅くなりましたが)
3度目の緊急事態宣言が出される前ですが、棕櫚亭の創設者である藤間陽子さんの息子さんが遊びに来てくれました。
30才を超えた彼もいろいろ考えることがあって、自分の母親が立ち上げ働いた棕櫚亭の過去の話を聞きたいというオーダーの元、来所してくれました。
藤間陽子さんが、彼を身ごもっているときに棕櫚亭がスタートしていますので、彼の年齢が棕櫚亭の歴史と重なっています。そのように考えると感慨深いものがあります。
2時間という短い時間のでしたが、藤間陽子さんと仕事をさせていただき、たくさん学ばせていただいたこと、影響を受けたことなど思い出し、私自身も初心に帰ることができ、彼以上に感慨深い時間を過ごすことができたのではないかと感じた心地よい時間でした。
そして、努力家で、縁の下の力持ちだった藤間さんのご子息が、社会で活躍してくれるのを祈りながら谷保駅でお別れしました。「今は難しいと思いますが、落ち着いたら遊びに来てくださいね。藤間さん」
事務局 荒木 浩
なびぃ通信10-11月号をお届けします
2020-10-11-1
2020-10-11-2
2020-10-11-3
2020-10-11-カレンダー
昼食サービスは、10:30までに注文し、12:00~13:00の間におとりください。
フリースペースは、引き続き(火)~(土) 14:00~18:00 となります。
いよいよ本日から東京も「Gotoトラベル」の対象でスタートしましたね。
とはいえ、まだまだ感染者数は少なくありません。
感染防止をしながら、日々、うまく気分転換していきたいですね。
多摩棕櫚亭協会 メンバーさん 利用者の皆さん 関係者様
この間、法人あてにフィッシングメール(オンライン詐欺)が増えています。
取引は多くないものの、自粛期間において皆さんもネット購入等の機会が増えていることと察し致します。したがってついつい信頼してしまいがちですが、個人情報を引き抜くフィッシングメールであることが多いです。
特に、「企業側から、銀行情報などをメールで聞き出してくる」ようなものはまず間違いないと考えて下さい。
くれぐれもログインしないなどご注意ください。
三井住友カードのフィッシング
アマゾンのフィッシング(特にアマゾンが増えています)
平素は当法人の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、昨夜、コロナウィルスに関して、都知事の会見が報道されました。
長時間にわたる会見の主な要点は、以下の通りです。
会見の要点
・今の状況は『感染爆発の重大局面』
・感染拡大を防ぐには、都民の協力が重要
・都民に対し、今週末は不要不急の外出を自粛するよう強く要請
感染拡大を防ぐための具体的な行動
・屋内屋外問わずイベント参加は控える
・週末は急ぎではない外出を控える
・夜間外出は控える
※ 東京都コロナウィルス関連のページ → 新型コロナウィルス感染症に関する情報 東京都
この会見では、合わせて、感染リスクを下げる行動として「3つの密」を避けるよう協力を求めています。
「3つの密」
①換気の悪い密閉空間 ②多数が集まる密集場所 ③身近で発声する密接場面
これら、会見を受け、法人内部でも職員とも話し合いを続けていますが、メンバー・利用者の皆さんにも、以下の点について再度協力依頼をおねがいしたします。
多摩棕櫚亭協会からのお願い
① 体調の変化(発熱等)があれば、まずは電話相談してください。
・平日の開所時間中は各事業所へお願いします。
・深夜休日の相談は各事業所で指針をだしますのでそれにしたがって下さい。
② 都知事がいう4月12日を目途に、生活上の買い物を除き、不要不急の外出について控えていただければと考えています。これに関しても必要な相談はお声掛け下さい。
一人で不安を抱え込まないことが大切です。早めにご相談ください。
社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
理事長 小林 由美子
平素は当法人の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、この間のコロナウィルス報道などで、不安になっている方も多いのではと憂慮しております。
当法人も厚生労働省等の事務連絡に基づき予防対策をしているところです。
通常プログラムに関しましては、細心の注意を払って実施していますが、イベント等は自粛しているのが現状です。
今後の見通しについても、特にメンバー利用者の皆さんが不便や不安を感じないよう配慮しながら決定をしていくところですが、決定事項についてはホームページ等でも適宜掲載していきますので、チェックのほうお願いいたします。
そして、改めて法人事業所に来所いただく方には以下の点ご協力いただければ幸いです。
① 来所前に検温して、37.5℃を超える場合は電話で相談をしてください。
② 入館時に、アルコール溶剤にての手洗いにご協力ください。
③ 熱がない場合でも、体調等に不安がある場合は相談電話をいただければありがたいです。
4月以降のイベント等の実施に関しましては、早めに実施の可否について発信していく予定ですが、不明な点があれば電話にてご連絡ください。
社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
理事長 小林 由美子
報道等からは新型コロナウィルスの発生も広く伝わってきます。
特にこの時期、2点ほど取り組んでいただければと思っています。
① 外出からの帰宅時には、必ずうがいや手洗いを行なうこと
② だるいあるいは熱がある場合は、内科などの医療機関に速やかにかかること
どうしても、精神的な不調に目が行きがちですが、体調面での変化にもぜひ気をつけてみてください。
各事業所の開所時間には、職員が相談にのれますので、お困りの際はお電話ください。
追記:国立市より以下の注意喚起がなされています。参考までに掲載させていただきます。国立市以外の方は、お住まいの市のホームページで確認してください。
新型コロナウイルスに関連する情報について
人や動物の間で、風邪症状など広く感染症を引き起こすコロナウイルスについて、中華人民共和国湖北省武漢市において、新型のウイルスに関連した肺炎が発生しています。発病すると、発熱、全身倦怠感、咳、息切れ等の症状が出現し、高齢者や基礎疾患のある方は重症化する場合もあると言われています。
対策のポイントは、インフルエンザなどの予防と同様です。
日常生活で気を付けること
対策のポイントは、インフルエンザの場合と同様です
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み、外出を控えましょう。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定し、記録をつけておきましょう。
- 流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。あわせて手指消毒剤も活用しましよう。
特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目などに触る前に手洗いを徹底しましょう。- 咳をする場合には、口や鼻をティッシュで覆うなどの咳エチケットを守りましょう。
- 周りの人たちへの感染を予防するため、マスク(不織布を使用した使い捨てタイプのマスク)を着用し、人が多く集まる場所は避けましょう。
相談窓口などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kenko/coronavirus/index.html
配信担当課:東京都国立市健康福祉部健康増進課保健センター
社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
理事長 小林 由美子