【連載】時事伴奏②~ニュースと共に考える

法人本部 2018/08/30

認知症検査第一人者、長谷川先生が認知症になったことを公開

多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ 櫻井博

読売新聞に平日連載されている「時代の証言者」というコーナーがあります。

ここに8月11日から長谷川先生の寄稿が特集されています。長谷川先生は認知症研究でも有名な長谷川式スケールという知能検査を作った人で、知っている人も多いかと思います。先生は、診断に使われる認知機能検査の開発者という一面をもちながらも、認知症に罹ったことを昨年の講演会で明らかにしました。このコーナーはかなりつっこんだ内容が書いてあり、時として心揺さぶられることがあります。

この「時代の証言者」というコーナーでは無罪判決を受けた元厚労省の村木厚子さんの証言が連載されたこともあります。

村木さんは警察の取り調べの様子、家族が一致団結して励ましあいながら裁判の日を迎えたこと、面会でたくさんの本を持ってきてもらい、拘留されている間にたくさん読書したことなど、本人の内なる声として語られていました。

今回私が取り上げた長谷川先生も自身の認知症という病気を何故公表したのか、生きる上でなにが大切かをお書きになっています。特に印象にのこっているのは、「聞くという行為はその人が話すまで待ってあげること」で、「その待つという行為がその人に自の時間を差し上げることだ」(連載10回目抜粋)}と書かれているところです。

病気がある人の目線で話す大切さを説き、パーソンセンタードケアが大切であり、「なぜ生きるか」と問う姿勢に私は大変感銘をうけました。また、元気をもらいました。(*パーソンセンタードケア…認知症をもつ人を1人の“人”として尊重し、その人の視点や立場に立って理解し、ケアを行おうとする認知症ケアの考え方/トム・キッドウッドの提唱)

ふと振り返ってみれば、私は自分の病気のことを深く知りたくて、精神保健福祉士の勉強をしたのを思い出しました。その思いを今の仕事につなげていく努力を怠らず進みたいとあらためて思いました。

長谷川先生は今年の2月に89歳になられたとのこと。

現在先生は、今年の9月敬老の日を目指し、絵本の出版を予定しているようです。

私が先生の年まで生きていられたら、統合失調症の絵本を描きたいとそんな夢を描いています。

(了)

トピックス