オープナーの年末年始の休みについて

オープナー 2024/12/28

いつも皆さんにはお世話になっています。

障害者就業・生活支援センター オープナーの年末年始の休みは、12月30日(月)~1月3日(金)となります。定休日であります土日を含めての長い連休となりますことご理解のほどよろしくお願いいたします。

本年もたくさんの方にお世話になりました。新年度におかれましても引き続きお付き合いいただけますようよろしくお願いいたします。

良い年末をお過ごしください。

障害者就業・生活支援センター オープナー 職員一同

カテゴリから関連する記事をさがす
オープナー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

1月のメニュー表をお知らせします

ピアス 2024/12/27

1月のメニュー表をお知らせします

こちらから➡1月メニュー表

2024年もたくさんのご注文をいただきありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします☆彡

カテゴリから関連する記事をさがす
ピアス
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

Ⅰより「1月の予定表」&「Ⅰ通信Vol.9」

棕櫚亭Ⅰ 2024/12/27

♪もういくつ寝るとお正月♪ですね。

Ⅰは本日が年末最後です。

みんなで大掃除をして、年越しそばを食べました。

大掃除2024

新年は1月6日(月)から開所です。

みなさま、良いお年を🎍

【1月予定表】

20241225165728 (1)20241225165718

【Ⅰ通信Vol9】20241225171350

20241225171400

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

なびい臨時 時間閉所のお知らせ

なびぃ 2024/12/25

◆ なびい臨時閉所時間のお知らせです。◆
以下の日程時間で職員会議のため閉所いたします。

■  1/15(水)10時~12時 
なびい通信2024-1201-04(臨時閉所)  ☚閉所を追加した予定表です。ご確認下さい

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 

カテゴリから関連する記事をさがす
なびぃ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

12月メニュー表です

ピアス 2024/12/02

年末も近づき、寒さが厳しくなってきましたね。

是非ピアスのお弁当でエネルギーをチャージしてください☆彡

12月のメニュー表はこちら➡12月メニュー表

カテゴリから関連する記事をさがす
ピアス
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

Ⅰ通信VOI.8

棕櫚亭Ⅰ 2024/11/29

20241129092943

20241129093003

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

Ⅰの12月予定表です🎄

棕櫚亭Ⅰ 2024/11/29

11月も終わりという時期なのに温かい日が続きますね。

とは言え、朝も夜もすっかり冷えて冬の陽気・・・体調を崩しやすい今日この頃です。

来月はクリスマス&忘年会がありますので、予定表チェックしてみてくだいね。

20241129093844

20241129093805

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

第14回当事者セミナーのお知らせ

オープナー 2024/11/29

オープナーでは「当事者セミナー」と題し、現在働き続けている方が登壇し、地域の各施設やDC等に在籍している「これから働きたいと考えている方」、障害者雇用を推進している各企業の皆様に向け生の体験談をお届けするセミナーを開催しております。
今年度もリアル開催(現地集合型)にて行うこととなりました。

今年も国立市しょうがいしゃ就労支援センターと主催し、利用者の方4名が登壇予定です。当日は直接やりとりを行う質疑応答も盛り込みます。ぜひご参加下さい。

日程 2025年1月16日(木)14時~16時終了見込み (開場13時30分)
方法 国立市 市民芸術小ホール
対象 デイケア、通所施設等の利用者の方・支援者の方、企業担当者等
申込 チラシ内のQRコード又は下記リンクよりお申込み下さい。
HP用サムネイル
●第14回当事者セミナーチラシ(オープナー配布版)

【申込はこちらから(Googleのフォームにリンク)】

昨年度に引き続きオンデマンド配信も準備中です。2025年3月の公開を予定しております。
こちらの申込も上記ページから可能です。
沢山の皆様のご参加をお待ちしております。

お問い合わせ:
障害者就業・生活支援センターオープナー 高橋(智)・吉岡
TEL 042-577-0079
国立市しょうがいしゃ就労支援センター
TEL042-505-7271

カテゴリから関連する記事をさがす
オープナー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

なびぃ通信12-1月号をお届けします♪

なびぃ 2024/11/27

あっと言う間に12月になります。
毎年1年が過ぎるのが早いなぁと感じるこの頃ですが
体調を崩すことなく新しい年を迎えたいですね。
寒い季節になりましたので
皆さま体調には十分お気を付け下さい。

クリスマス2

◆なびぃ通信10-11月号をお届けします♪
なびぃ通信2024-1201表紙
なびぃ通信2024-1201-02地活プログラム予定  👈なびい通信を開くには青い部分をクリックして下さい

なびい通信2024-1201予定表

★なびぃの年末年始のお休みは12/29~1/6です。

なびいではデイサービスやお楽しみ会で色々なプログラムが予定されています。

・12/4(水)くらふとタイム『クリスマス☆デコ』リースやオーナメントを作ってかざります。
・12/11(水)めいきんぐスイーツ『ながしやき 再び!!』
・12/21(土)クリスマス&ボッチャ&出し物大会
・1/7(火)初詣『谷保天神でお参り』
・1/11(土)カレーの日
・1/15(水)スポーツ
・1/29(水)めいきんぐスイーツ『お餅を手作り!ほたて入りお雑煮』

※詳しくはなびい通信をクリックしてご覧ください。
「楽しいプログラムがいっぱいです♪」メンバーのみなさまの参加お待ちしています。

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
なびぃ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

[報告]令和6年度第1回就労定着支援連絡会

オープナー 2024/11/08

去る10月16日に立川商工会議所会議室にて「令和6年度 第1回 就労定着支援連絡会」を開催いたしました。

オープナーでは「精神障害者就労定着連携促進事業」を東京都福祉局より受託し7年目となります。精神障害者の障害者雇用、就労支援に関わる皆様(企業、医療機関、就労支援機関)への情報提供や交流を促進することを目的に「精神障害者就労定着支援連絡会」を開催しています。
今回も70名を超える企業の皆様、支援機関・関係機関の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

第1部として、オープナー職員吉本より、昨年度までに本事業で作成してきた「採用面接コミュニケーションツール」についてご紹介させていただきました。当HPでもダウンロードが可能です(→リンクはこちらから)。ぜひご活用下さい。

第2部では、「働く精神障害者を理解する〜「コミュニケーション」の重要性、その先にあるものとは?〜」と題し、企業内で支える・採用する立場から、また福祉側から就職へと送り出すそして自法人での雇用を支える立場からの2例の実践報告をいただきました。

トランスコスモス株式会社 コーポレート統括管理本部 ノーマライゼーション推進統括部 障がい者人材開発部 障がい者サポート課 田村真弓氏からは、企業という大きな組織の中でどのように他課や周りの方とコミュニケーションを取っているのか、サポート場面での事例などをご紹介いただきました。特に「反省事例」と題された事例の中では「社内支援は必要ありません」と希望される方との関わり方について、社内の枠に当てはめて考えるのではなく、希望の裏側にある気持ちやそれぞれに合った支援を行う様に心がけていることなどが印象的でした。

次に社会福祉法人村山苑 福祉事業センター 施設長 臼田誠寿氏からは、就労移行支援事業・就労定着支援事業の中から大切にされている関わりや実践事例のご紹介をいただきました。特に就労移行では実習に行くか行かないかや、どこの企業に応募するかなど「何かを決めなければならない」場面が多くありますが「自分自身の支援をふりかえると、説明や説得をしていたことも以前はあったかもしれないが、そうではなく情報の伝達を行い、本人の自己決定を促している」と話されていました。自分もやっていないかなと自己点検のきっかけになりました。

IMG_20241016_143248 (1)

最後に参加者の皆様でグループワークを行い、日々の支援・サポートで大切にしていること、コミュニケーションで工夫している事、コミュニケーションで困っている事などを話しました。企業の人事担当者、上司の方、ハローワーク職員、就労系施設の支援員、相談支援事業所、デイケア職員などバラエティに富んだグループでしたが、各自の組織の特徴や個人的なコミュニケーションの癖、自分自身が心掛けていること等幅広い参加者だからこその意見もあり充実した時間になりました。

ひとことで「コミュニケーション」と言ってもその意味は多岐にわたります。コミュニケーションを取ることはご本人への理解・社内の障害者雇用についての理解が進むうえで欠かすことは出来ません。目新しいテーマではありませんでしたが、コミュニケーションの先には相互理解もしくは多角的に理解していくことがあるのだと感じました。

次回第2回は令和7年2月頃の予定です。また告知させていただきますのでご参加の程、どうぞよろしくお願い致します。

(高橋智子)

カテゴリから関連する記事をさがす
オープナー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

トピックス