オープナー令和6年度第1回 就労定着支援連絡会のお知らせ

研修会 2024/09/18

HP用チラシサムネ

オープナーでは東京都福祉局より精神障害者就労定着連携促進事業を受託し7年目となりました。
今年度も精神障害者の障害者雇用、就労支援に関わる皆様(企業、医療機関、就労支援機関)への情報提供や交流の促進を目的に「精神障害者就労定着支援連絡会」を開催してまいります。

第1回目となります今回は『働く精神障害者を理解する~「コミュニケーション」の重要性、その先にあるものとは?~』と題し、集合形式にて開催いたします。
精神障害者を雇用し採用から職場定着まで担当されている企業の方、職業準備訓練から職場定着支援の実践されている方をお招きし、その実践から浮かび上がる「コミュニケーションの重要性」を、参加者の皆様とともに考えたいと思います。

つきましては、下記をご覧頂きご参加をご検討頂けますと幸いです。
後日、見逃し配信(オンデマンド配信)も予定しております。たくさんのご参加お待ちしております。

日時 令和6年10月16日 (水)14:00~17:00 開場受付:13:30~
場所 立川商工会議所会議室
東京都立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル11F
講演 働く精神障害者を理解する
~「コミュニケーション」の重要性、その先にあるものとは?~
ツールの紹介 障害者就業・生活支援センターオープナー 職員
実践報告① トランスコスモス株式会社 コーポレート統括 管理本部
ノーマライゼーション推進統括部
障がい者人材開発部 障がい者サポート課 田村 真弓氏
実践報告② 社会福祉法人村山苑 福祉事業センター
施設長・サービス管理責任者 臼田 誠寿氏
グループワーク 参加者の皆様で情報交換を行います。

 

申込 : Googleフォームにて(お申込みリンクへ)
QR_915765

※セキュリティの関係上、フォームでお申し込みが出来ない場合は貴社(または所属機関)名、参加者名、メールアドレス、住所、電話番号、見逃し配信希望の有無をご記入の上、opener@shuro.jpまでご連絡下さい。

※Youtubeでの見逃し配信を予定しています。お申込み頂いた方に本会終了後1か月後程度に視聴アドレスを送付いたします。

お問い合わせ先 障害者就業・生活支援センターオープナー 川田・小林

カテゴリから関連する記事をさがす
研修会オープナー
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

多摩就労支援ネットワーク連絡会議 開催のご案内

研修会 2024/06/06

チラシ表毎年ハローワーク立川と共催で行っており、『多摩就労ネットワーク連絡会議』を今年度も開催いたします。
若年・若者の現状をテーマに、教育、支援の分野でかかっている方のお話しを伺い、自分たちが今出来ることは何か考えていきます。ぜひご参加ください。

日時:令和6年7月19日(金) 13:30開場
14:00~17:00

会場:〒190-8609 立川市緑町4-2
立川地方合同庁舎(ハローワーク立川)3階会議室

対象者:障害者雇用・就労支援機関・ハローワーク・企業・行政・大学・就労相談に携わる方、どなたでもご参加いただけます。

14:00~14:25  「令和5年度障害者就業・生活支援センターオープナー 事業報告」

14:25~17:00  パネルディスカッション

「障害学生・若者が社会や職場の中で活躍するためには」

認定特定非営利活動法人 育て上げネット
若年支援事業部リーダー ユース・コーディネーター
阿部 渉氏

早稲田大学 スチューデントダイバーシティセンター
アクセシビリティ支援センター(ARC)
障がい学生支援コーディネーター
工藤 陽介氏

調布市こころの健康支援センター
センター長  木内 洋氏
調布市子ども・若者総合支援事業 ここあ
主任 和泉 怜実氏

お申込み方法
① Googleフォームでのお申込み
カメラアプリでQRコードをスキャンいただくか
https://forms.gle/BP1NTBgGDy1fxF2Q7』までアクセスし、
必要事項をご記入いただきお申し込みください。

② メールでのお申込み
opener@shuro.jp』まで、事業所名、住所、電話番号、FAX番号、Eメール、参加者名、質問事項などを記入しメールをお送りください。

申し込み〆切 令和6年7月5日(金)

R6年度ネットワーク連絡会議チラシ

QRコード

 

 

 

QRコード

オープナー令和5年度第1回 就労定着支援連絡会のお知らせ

研修会 2023/08/04

R5連絡会第1回オープナーでは「精神障害者就労定着支援連絡会事業」を東京都福祉局より受託しております。

今般オープナーでは、『「精神障がい者を雇用する」とはどういうことか~その基礎と実践~』と題し、連絡会を開催いたします。

この連絡会では、精神障がい当事者を雇用するとはどういうことか、ありのままの姿について、様々な角度(医療・福祉・企業・当事者)から迫ります。

障害者雇用は、当事者自身の準備と、相談や訓練を通してサポートする支援機関、医療機関の適切な治療、そして雇用企業による適切な配慮の提供によって成り立っています。

そのことを改めて確かめつつ、新たな共同・連携が生まれるきっかけになれば幸いです。

皆様のご参加を、心よりお待ちしています。

日時 2023年9月19日(火) 13時~16時(開場12:30)
場所 セミナーハウス クロス・ウェーブ府中(府中市日鋼町1-40)
講演 「精神障がい者を雇用する」とはどういうことか~その基礎と実践~」
登壇者 : <当事者>オープナー利用者
<企業>学校法人桐朋学園 三輪氏
<支援機関>ジョブアシストいんくる 松村氏
<医療機関>(元) 長谷川病院 佐々木氏
<ファシリテーター>調布市こころの健康支援センター 木内氏

 

申込 : Googleフォームにて=終了いたしました

※セキュリティの関係上、フォームでお申し込みが出来ない場合は貴社(または所属機関)名、参加者名、メールアドレス、住所、電話番号、見逃し配信希望の有無をご記入の上、opener@shuro.jpまでご連絡下さい。

※Youtubeでの見逃し配信を予定しています。お申込み頂いた方に本会終了後1か月後程度に視聴アドレスを送付いたします。

お問い合わせ先 障害者就業・生活支援センターオープナー 川田・吉本

[受付終了]多摩就労支援ネットワーク連絡会議

研修会 2023/05/31

毎年ハローワーク立川と共催で行っております、『多摩就労ネットワーク連絡会議』を今年度も開催いたします。

「就労アセスメント〜法改正を受けて、今私たちにできることは?

講演 : 「就労アセスメント~江戸川区の実践~」

講師 鈴木大樹氏(江戸川区立障害者就労支援センター所長)

パネルディスカッション:「今私たちにできることは?」

 鈴木大樹氏(江戸川区立障害者就労支援センター)

                 栗田真由美氏(シダックスオフィスパートナー株式会社)

荒木 浩(障害者就業・生活支援センターオープナー)

・日 時  2023721() 13時~16(開場12:30
・場 所  立川地方合同庁舎(ハローワーク立川) 3階会議室
・対象者  就労支援機関・ハローワーク・企業・行政・大学・就労相談・支援に携わる方

・申込〆切 先着順・7/7(金)まで ※今年度はオンライン開催は行いません。

ネットワーク連絡会議 お申込みページ(Googleフォーム)

R5年度ネットワーク連絡会議チラシ(PDFファイル)

HP用サムネイル

【協力依頼②】コロナウィルス対策について

研修会 2020/03/26

メンバー・利用者の皆さん・関係者の方へ

平素は当法人の活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

さて、昨夜、コロナウィルスに関して、都知事の会見が報道されました。

長時間にわたる会見の主な要点は、以下の通りです。

会見の要点

・今の状況は『感染爆発の重大局面』

・感染拡大を防ぐには、都民の協力が重要

・都民に対し、今週末は不要不急の外出を自粛するよう強く要請

 

感染拡大を防ぐための具体的な行動

・屋内屋外問わずイベント参加は控える

・週末は急ぎではない外出を控える

・夜間外出は控える

※ 東京都コロナウィルス関連のページ → 新型コロナウィルス感染症に関する情報 東京都

この会見では、合わせて、感染リスクを下げる行動として「3つの密」を避けるよう協力を求めています。

「3つの密」

①換気の悪い密閉空間 ②多数が集まる密集場所 ③身近で発声する密接場面

 

これら、会見を受け、法人内部でも職員とも話し合いを続けていますが、メンバー・利用者の皆さんにも、以下の点について再度協力依頼をおねがいしたします。

多摩棕櫚亭協会からのお願い

① 体調の変化(発熱等)があれば、まずは電話相談してください。

・平日の開所時間中は各事業所へお願いします。

・深夜休日の相談は各事業所で指針をだしますのでそれにしたがって下さい。

② 都知事がいう4月12日を目途に、生活上の買い物を除き、不要不急の外出について控えていただければと考えています。これに関しても必要な相談はお声掛け下さい。

一人で不安を抱え込まないことが大切です。早めにご相談ください。

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

理事長 小林 由美子

 

【※延期※】ご家族向けの講座を開きます

研修会 2020/02/07

新型コロナウィルスの感染拡大を受け、残念ながら『家族講座』の開催を延期させて頂くこととしました。

すでに参加申し込みを頂いていた方、参加を考えて下さっていた方には大変申し訳ありません。

是非、日を改めて開催したいと思います。

まだ具体的な時期などは決められませんが、開催が決まりましたら改めてこのホームページ等でおしらせ致します。

 

↓※延期いたします※ ↓

毎年、恒例となっていますなびぃの『家族講座』を今年も行ないます。

今回のテーマは「エンディングノートの書き方」です。

『NPO法人ソーシャルネット南のかぜ』で作成された「わたしの物語をつむぐ あすへのノート」を、講師の大輪典子さんのお話しを聞きながら作成してみる、という内容になっています。

詳細はこちらのちらしをご覧下さい→2019年度 家族講座チラシ

ご参加お待ちしております。

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
研修会なびぃ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

[ご報告]映画会「いろとりどりの親子」

研修会 2020/01/09

ご報告が遅くなりましたが、昨年11/20に行った映画会のご報告をさせていただきます。本来は法人報告会にて同時に行うはずだった映画会ですが、台風の影響で残念ながら中止になりました。ですが、皆さまの御協力により、別の日程で映画会を開催することができました。

映画会チラシ

この映画に決めるまでには、プロジェクトメンバー3人で、色々な映画を出し合いかなり悩みました。なかなか決まらず、宿題で候補映画を観てくる(笑)などをくりかえし、ようやく決めました。この『いろとりどりの親子』に決めたのは、棕櫚亭の理念の中にある「幸せ実現」ということをみんなで考えたいと思ったからです。その人にとっての幸せってなんだろう、これは、棕櫚亭がこれまでずっと大切にしているテーマです。一人一人が違うように幸せのかたちも違うし、無限に存在する。そのことを気が付かせてくれる、そんな作品であるこの映画を選びました。

当日は、前回『さとに来たらええやん』の上映会をしたときと同様、職員の協力で軽食用のおにぎりセットをお配りし、参加された方に喜んでいただいていたと思います。

映画平日の夕方にもかかわらず、ピアスの2Fはいっぱいになるほどたくさんの方が参加してくださいました。この映画会は、映画を観る事だけにとどまらず近隣の施設の方や地域の方とつながるきっかけにもしたいと企画したものです。上映が終わった後に新たな出会いがあったり、映画の内容を語り合えたり、久しぶりの再会を喜び合ったり…限られた時間の中でも同じときを共有し、たくさんの笑顔でつながりあえたことがとてもよかったと感じています。

上映をしてみてのプロジェクトメンバーの感想を以下に記載させていただきます。

選ぶ段階でプロジェクトの中で色々な映画の候補が出たのも面白かったです。また、自分が今まで見た映画をもう一度考えるきっかけにもなりました。そして、人と見ることで受け取り方が広がっていくことも実感でき、上映会(大勢で見ること)の醍醐味だと感じました。見た後みんなで話す時間取れたらよかったのかな、とも思います。【増田】

棕櫚亭の映画会ということを考えると、「精神の映画がいいのかな」とも思っていましたが、今回この映画を上映し、日々接している世界だけではなく「社会全体から色々なテーマを吸収しないといけない」という、当たり前のことに改めて気が付くことができました。この映画を上映してよかったと思います。【高橋智】

今回の映画選びにあたって初めて「職場で見る」ということを意識しました。その見方をすると今までみた映画の見え方が変わったり、その後に見た映画の受け取り方も変わったような気がします。映画会を通して、「上映作品を選ぶ」という作業にかかわれたことで、映画を見る際のアンテナが増えたので良い機会になりました。【小山】

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

引き続き3人の映画プロジェクトは続いて行く予定なので、第二弾の上映会もご期待ください!!!

(映画会実行委員 増田・高橋・小山)

本来なら、当日終了後に参加した方々と一緒に感想を共有したかったのですが、時間の都合上できませんでした。参加した棕櫚亭職員に感想を聞いてみたので掲載します。

 

(さらに…)

【報告会と上映会】台風の影響を考慮して中止します

研修会 2019/10/10

「報告会」及び「上映会」(10/12)を中止します

10月12日(土曜日)に予定していました、「多摩棕櫚亭協会活動報告会」及び「映画上映会」は台風19号の影響を考慮して中止とさせていただきます。

尚、報告会につきましては代替日程を用意していません。

楽しみにされていた方、予定を組んでくださった方には大変申し訳ありません。

尚、「映画上映会」については、日を改めて開催したいと考えています。

日程が決まりましたら、告知したいと思いますので、御参加ください。

非常に勢力の強い台風との報道があります。安全にお過ごしいただけますよう御注意ください。

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

 

台風19号の影響による報告会(10/12)の開催について

研修会 2019/10/09

多摩棕櫚亭協会の報告会へご参加予定の皆様へ

いつも多摩棕櫚亭協会をご愛顧頂きありがとうございます。

さて、報告会当日(10/12)ですが、台風19号が接近し、天候が荒れることが予想されています。

つきましては、10/11(金)9:00に開催又は中止の決定をし、このホームページ上でお知らせしたいと考えています。

大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。

よろしくお願いします。

報告会&上映会(10/12(土))のお誘い

研修会 2019/09/12

例年夏に、多摩棕櫚亭協会では、前年度の活動報告会を行なっています。

今年は本の出版イベント等がありずれ込んでしまいましたが、2019年10/12(土)に行なうことを決定しました。

「多摩棕櫚亭協会活動報告会 & 映画上映会」

日時 : 10月12日(土)

第1部 活動報告会(13:00~14:00)/第2部 映画上映会(14:00~16:00)

※映画はいろとりどりの親子←リンク、音量注意!)です。

”大きな困難を抱える子どもと親が語る、飾らないストーリー” この映画では、さまざまな“違い”をもった子どもが直面する 困難と、その経験から得られる喜びについてのプロセスが描か れています。6 組の家族のストーリーに心揺さぶられ、人と違 うことを好きになれる、そんな映画です。その人にとっての幸せってなんだろう、これは私たちがこれまでずっと大切にしてきたテーマでもあります。一人一人が違うように幸せのかたち も違うし、無限に存在する。そんなことを気付かせてくれる時 間を一緒に過ごしませんか。ぜひお気軽にご参加ください。

参加いただける方は、042-575-5911 (担当:伊藤・増田)までお電話またはFAXにてお申込みください。

2019報告会チラシおもて(pdf)拡大

表

2019報告会チラシうら(pdf)拡大

うら

 

トピックス