特集/連載 Part ❷『ある風景 〜共同作業所〈棕櫚亭〉を、私たちが総括する。』 “作業所は「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」ことを教えてくれた場であった”

法人本部 2018/09/07

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

作業所は「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」ことを教えてくれた場であった

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

理事 荒木 浩

メンバーによる職員の採用面接その風景(その1)

社会はバブルもはじけた今から25年前、僕は、畳敷きの20畳ほどの広さの集会場の座布団の上に座らされていた。まだ、吐く息も白い寒い1月下旬で、それでもガラス窓から入り込む日中の光は柔らかではあった。畳のにおいを久しぶりに嗅いだ気がする。
一段高い舞台を背にした私は、20人近くの老若男女の一団と向かい合っていた。緊張していた私ではあるが、彼らのまなざしは一様に優しく、つかの間ほっとした気持ちにはなったが、しかし、私はここにいるひと達に、この後、冷や汗を受けながらの質問攻めにあうのである。
私にとってこれが、棕櫚亭のメンバーさん達による、棕櫚亭入職のための第2次面接だった。
棕櫚亭入職のためには、所長面接後、メンバー面接があり、最後に理事さん(当時運営委員)たちの面接を潜り抜けなければいけなかったのだ。(写真はイメージです)

特集/連載『ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。』

私という人間について

ここで少し自分の身の上話をすると、私は大学4年生を迎えようとしていた。1年浪人の時期も含むので大学3年までの4年間、地方から東京に出て新聞屋さんで新聞を配りながら、大学に通っていた。世にいう新聞奨学生である。特にその生活がつらいということもなかったので、続けることはできたが、高校時代から福祉に関わる仕事がしたいと思っていたので、続けるのは4年間と決めていた。新聞配達員としては優秀だったので(笑)やめ際、所長に引き留められた。辞めるということを強く宣言し、後に引けない状況を作ったうえで、求職活動に入ったのだが、これがなかなかの苦戦をするのである。残り1年ではあるが大学との両立でもあったので、少し稼がなければいけないということもあって「常勤職員」を探していた。しかしながら、大学を卒業していない3年生の身では、何の資格もないし、就職先が簡単には見つからなかった。携帯もネットもまだ普通の人が使えない時代である。大学の学生支援室・東京都社協の「福祉のお仕事」等色々当ってみるが見つけることができない。12月半ばになり、福祉への就職をあきらめかけていたとき、大学の掲示板にやや茶がかった紙に「常勤職員募集」を見つけることができた。B5サイズの手書きのそのチラシは、宝物を見つけたような嬉しさがあったことを覚えている。
当時、私は都心(港区)に住み込んでいたこともあって、多摩の市部のことなど全く無知だった。「国立」という地名にまったくピンとこなかった。初回の職員面接ではじめて中央線にのったのだが、25年前の中央線の風景は新宿→中野→吉祥寺と西に向かうたび、鉄筋のビルが木造に、そしてその背丈がだんだん低くなる。景色が東京都は思えないほどかなり寂しくなる。そして「都落ち」という言葉が頭をよぎった。そして「谷保」の駅前に降り立ったとき「ここか」と落胆の声を落とした。ほどなくお目当ての「くにたち共同作業所 棕櫚亭」は見つかったが、当時の谷保の町にマッチした木造平屋のボロボロの建物だった。
自分自身がみえていない若造だったから「大学を出てまで…」と言葉に詰まってしまった自分がいた。まだ、バブルに浮かれる社会のイメージが抜けていなかったらしい。一時間程度の所長面談をして帰宅した。手ごたえは覚えていない。そして数日後、電話があり「二次面接に進む」旨伝えられた。2週間後にまた谷保の駅に下りたつことになるのである。感覚がマヒしていたのだろうか、もはや驚かない自分がいた。そして冒頭の集会場につれていかれることになる。

メンバーによる職員の採用面接その風景(その2)

今思えば、そこは「下谷保防災センター」2階だった。思いのほか、穏やかなムードで、そこにいる人たちは気軽に挨拶や声を掛けてくれる。
今、正直に告白するならば、「精神障がい者」という人たちのことは、求人を見て以来本を読んで知識を得ていたが、いわば一夜漬けの状態。いまいちよく解っていなかったというのは、時効ということで許してほしい。更に言い訳を許していただけるならば、うちの大学の学科には実習という授業科目がなかった。でも福祉で働きたいという思いはあったので、親友の父親の社会福祉法人理事長の伝を頼りに、自主的に実習(児童養護・特養など)を行っていた。しかしそこにいた人たちとは明らかに違う。そもそも職員とメンバーさんの区別がつかない。どこが障がいなのだろうか?対面した私にこの人達は何を問いかけてくるのだろうか?緊張感がみなぎる。
定刻が来て、職員と思われる方から、今日が職員採用のためのメンバーさんによる二次面接であり、彼に聞きたいことがあれば質問してください、旨の説明があったように思う。堰を切ったように斜め右に座る40代の女性が手をあげ質問する。
「荒木さんは、どのようにして私たちを幸せにしてくれますか?」この後も厳しい質問攻めは続く。

作業所という組織は精神障がい者にとって何を大切にする組織だったのか?

恐らく、今の時代だと上のような面接はプライバシーの問題などがあって成立しないと思う。推測するに当時の私のプライバシーはメンバーさんにダダ漏れだったと思う。「彼女いますか?」なんて質問もあったからセクハラ要素もあったかもしれない(笑)
しかし、ただ、どうだろうか?今考えてもなかなか画期的なやり方だと思う。自分たちの支援者を自分たちで選ぶという発想とそれを実現させる棕櫚亭という組織のすごみはここから感じた。
社会では情報公開ということがいわれて久しい。第三者評価などという制度もでき、自分たちの受けるサービスを、自分たちで選択することが容易になってきたといわれる。果たしてそうだろうか。かつて「第三者評価を見てきました」という利用希望者に出会ったことがない。やはり多くの方は「噂を聞いて」とか「医師や関係者に勧められて」という方がほとんどである。やはり、少なくとも棕櫚亭は長い歴史で培ったメンバーや関係者などの信頼関係で社会的存在として成り立っているのだと思う。

話を戻すと、私の入職当時の精神病院は、依然閉鎖的な空間で、急性期ならともかくも、社会的な受け皿がないなど理由で長期入院を余儀なくされていた。そんな彼らが恐る恐るも地域にでてきて生活をする。不安はいっぱいである。そんな時に誰にお手伝いをお願いするかなどという選択肢はほとんどなかった。そのような中メンバーさんの思いを中心にしながら、信頼関係を育み、やがて誠実に率直に職員が意見を伝えながら、最後はメンバーが決めていく。場合や物事によっては作業所の方向性を決めていくことにつながることもあった。まぁ時として意見が合わず、激しい言い合いが繰り広げられることもあったが。でもそこには強い信頼感があった。
「メンバー抜きには、メンバーに関することは決まらない」それは簡単なことではないが、これこそが、棕櫚亭の理念である「精神障がい者の幸せ実現につながっているのだ」と思う。
私の就職時の面接の場面が象徴的ではあったが、このような「自分あるいは自分たちが何を選び、どんな決定をしていくか」そのようなことが組織の決定の中にもあった。大事なのは「彼らの思いである」と教えてくれたのは作業所であったと思うし、今もその精神は息づいているのである。

因みに、後で聞いた噂によると、男性職員がほしかったのに女性が十数人来て男性1人だったから選ばれたのが実情のようだ。その話を聞いた時はかなり気恥ずかしい思いをしたものである。「あまり役立たない職員を採用してしまった」という組織的な判断だったのか、プライバシーの面で社会的に許されなくなったと判断したのか、この採用をもってメンバーによる二次面接は終了してしまったという落ちもある(笑)

当事者スタッフ櫻井さんのコメント

「メンバー抜きにはメンバーのことを決めてはいけない」という考えは支援者の誰もが思う理念だと思う。現場では、メンバーさんの意思決定能力が衰えていたり、自分の意思で「こうだ」と言えないメンバーさんの存在もある。
しかし支援者がメンバーさんの不利益になることはしてはいけないという考えを誰もがもち、相談支援の場で丁寧な聞き取りが行なわれているのが実際である。だから支援の場が透明性をもあって、メンバーさんにすべての情報が集まっているというのが理想だと思う。
そのような棕櫚亭支援の場はまさに共同作業所時代に育まれた宝だと思う。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会

もくじ

 

トピックス