オープナー令和5年度第1回 就労定着支援連絡会のお知らせ

研修会 2023/08/04

R5連絡会第1回オープナーでは「精神障害者就労定着支援連絡会事業」を東京都福祉局より受託しております。

今般オープナーでは、『「精神障がい者を雇用する」とはどういうことか~その基礎と実践~』と題し、連絡会を開催いたします。

この連絡会では、精神障がい当事者を雇用するとはどういうことか、ありのままの姿について、様々な角度(医療・福祉・企業・当事者)から迫ります。

障害者雇用は、当事者自身の準備と、相談や訓練を通してサポートする支援機関、医療機関の適切な治療、そして雇用企業による適切な配慮の提供によって成り立っています。

そのことを改めて確かめつつ、新たな共同・連携が生まれるきっかけになれば幸いです。

皆様のご参加を、心よりお待ちしています。

日時 2023年9月19日(火) 13時~16時(開場12:30)
場所 セミナーハウス クロス・ウェーブ府中(府中市日鋼町1-40)
講演 「精神障がい者を雇用する」とはどういうことか~その基礎と実践~」
登壇者 : <当事者>オープナー利用者
<企業>学校法人桐朋学園 三輪氏
<支援機関>ジョブアシストいんくる 松村氏
<医療機関>(元) 長谷川病院 佐々木氏
<ファシリテーター>調布市こころの健康支援センター 木内氏

 

申込 : Googleフォームにて=終了いたしました

※セキュリティの関係上、フォームでお申し込みが出来ない場合は貴社(または所属機関)名、参加者名、メールアドレス、住所、電話番号、見逃し配信希望の有無をご記入の上、opener@shuro.jpまでご連絡下さい。

※Youtubeでの見逃し配信を予定しています。お申込み頂いた方に本会終了後1か月後程度に視聴アドレスを送付いたします。

お問い合わせ先 障害者就業・生活支援センターオープナー 川田・吉本

[受付終了]令和4年度 第1回精神障害者就労定着支援連絡会のお知らせ

オープナー 2022/10/19

[10/19更新]申込受付を終了しました。当日の参加をお待ちしております。

オープナーでは昨年度より東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着連携促進事業」を事業受託しています。今年度も、感染予防の観点からZoom を使ったオンライン講演とし、その後YouTubeでのオンデマンド配信で開催を続けていく予定です。

 ※ 申し込みは専用フォームよりお受けいたします ➡ 第1回連絡会 お申込みフォーム

今年度で5年目になりました精神障害者就労定着支援連絡会です。今年度はあらためて『よりよい連携』をテーマに会を行っていきます。

チラシ画像

1回は就労支援ネットワークONE中金竜次氏講師にお迎えし両立支援の実践について報告していただきます。

両立支援とはがんなどの『長く付き合っていく病気』の治療を行いつつ、就労の継続を支援するというものです。

精神障害者も同様に『疾病管理と就業上の課題』を抱えており、医療と福祉の連携は必須で、両立支援の実践は精神障害者支援にとって、大いに参考になるのではないでしょうか。

後半には、参加者によるディスカッションを行い、連携の課題の共有や、より良い連携のあり方について話し合いたいと思います。ぜひご参加ください。

⇧チラシはこちらをクリック

【お申込みはこちらまで】 第1回連絡会 お申込みフォーム

日時 令和4年10月26日(水)14:00~16:00 
配信URL お申込み頂いた方のみの限定公開
資料 お申込み頂いた方にメールにて配布
対象 企業、医療機関、就労支援機関、教育、行政などの精神障害者の就労支援・障害者雇用に携わる皆さま
講師 就労支援ネットワークONE   中金 竜次氏
テーマ 両立支援に学ぶ医療連携

 

(セキュリティ関連で申込が出来ない場合、オープナーまでご連絡下さい)

お問い合わせ先:オープナー 吉本・川田(042-577-0079)

[終了]精神障害者就労定着連携促進事業 第1回セミナーのお知らせ

オープナー 2021/11/10

[11/18(木)更新] 大変多くのアクセスを頂きありがとうございました。公開期間を予定通り終了いたしました。引き続きご閲覧ご希望の方は個別に対応させて頂きますのでオープナーまでご連絡下さい。

[11/10(水)18時更新] ご視聴およびアンケートのご回答ありがとうございます。配信期間後の視聴お問合せを頂いているため、1週間配信期間を延長することになりました。お申込みお待ちしております。

オープナーでは今年度より東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着連携促進事業」を事業受託しています。

平成30年度~令和2年度までは、「精神障害者就労定着支援連絡会事業」として、年4回のセミナーやオンデマンド配信によるセミナーを開催して参りました。

今年度は、未だ続く新型コロナウィルス感染予防の観点からYouTubeを活用したオンデマンド配信とし、第1回連絡会(セミナー)を開催することとなりました。

今回は、『精神障害者の就労定着を考える~より良い人材に出会うための採用面接コミュニケーションツールの活用~』と題し、配信を行います。

障害者雇用の採用面接において「何を」「どこまで」「どのように聞くのか」、ヒントになるメッセージが盛り沢山の内容となっております。人事・採用担当の方、支援機関の方にツールを知って頂き、ご活用頂けましたら幸いです。

配信期間 令和3年10月11日(月) 10時 ~ 11月10日(水)17時  11月17日(水)17時 終了しました
配信URL お申込み頂いた方のみの限定公開
資料 お申込み頂いた方にメールにて配布
対象 精神障害者の就労に関心のある企業、就労支援機関、当事者の方々

 

登壇者 1.精神障害者就労定着連携促進事業について
  東京都福祉保健局 障害者施策推進部 地域生活支援課(就労促進担当) 横田 明美氏
2.精神障害者雇用企業の取り組みについて
  SOMPOチャレンジド株式会社 総合企画部課長 大住 悠子 氏
3.採用面接コミュニケーションツールの考え方と使い方
  医療法人社団碧水会 長谷川病院 デイケア科 科長 佐々木 真一 氏
4.採用面接コミュニケーションツールの具体的項目について
  社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 障害者就業・生活支援センター オープナー 川田 俊也
5.採用面接コミュニケーションツールの活用について企業向け個別ワーク
  東京障害者職業センター多摩支所 主任障害者職業カウンセラー 小野寺 十二 氏
【お申込みはこちらまで】 令和3年度 第1回セミナー申込フォーム

(セキュリティ関連で申込が出来ない場合、オープナーまでご連絡下さい)

令和3年第1回連絡会チラシ(PDF)

お問い合わせ先:オープナー 吉本・川田(042-577-0079)

[終了]精神障害者就労定着支援連絡会のお知らせ

オープナー 2021/02/24

 

オープナーでは平成30年から東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

昨年までは、年4回のセミナーを開催しておりましたが、今年度は新型コロナ感染症の影響から、年1回の開催となりました。

本来であれば、会場にお集まりいただき、セミナーを開催するところですが、前述のような理由から、ウェビナー形式での開催および後日オンデマンド配信となります。

今回のウェビナーでは、第一部では、採用面接に向けてのコミュニケーションツール作成までの経過をご報告させていただき、 第2部では、目から鱗の「採用面接を見直す~面接は互いのコミュニケーションでみちがえる~」と題し、デモンストレーションを織り交ぜながらお伝えしていきます

「何を」「どこまで」「どのように聞くのか」、誰もが悩む採用面接について、ヒントになるメッセージが盛沢山の内容となっております。

人事担当者、就労支援従事者の方必見です。

日  時 令和3年2月24日 (水) 14:30~16:30  ※接続は14:15~
資  料 ウェビナー登録時にダウンロードをお願いいたします。
接続台数 最大100台まで
内  容 第一部 令和2年度 事業報告
  障害者就業・生活支援センター オープナー 主任 川田 俊也
第二部 採用面接デモンストレーション
  みずほビジネス・チャレンジド株式会社 企画部職場定支援チーム 大森 理智氏
  東京障害者職業センター多摩支所 主任障害者職業カウンセラー 小野寺 十二氏
  医療法人社団碧水会 長谷川病院デイケア科 科長 佐々木 真一氏

 

 

 

[中止]2/21精神障害者就労定着支援連絡会(合同開催)のお知らせ

オープナー 2020/02/20

[2/20(金) 更新]

オープナーからお申し込み頂いた皆様にはお知らせしましたが、都の個別の判断で「中止」となりました。詳細についてはオープナーにご連絡下さい。

[2/14(金) 更新]

都全体で先着500名を超えるお申し込みを頂いたため、2/13(木)をもって受付を終了いたします。ありがとうございました。

オープナーでは東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

平成30年4月からの法定雇用率の引き上げ、及び精神障害者の法定雇用率算定基礎対象への追加を受け、精神障害者の就労を取り巻く状況は大きく変化しております。

そこで、東京都福祉保健局では、平成30年度より、医療機関、企業及び就労支援関係機関が連携することにより、精神障害を有する就労当事者への支援体制の強化を図ることを目的として、精神障害者就労定着支援連絡会事業を実施してまいりました。

この度、これまで都内各地域で実施してきた連絡会の全体報告の場として、受託機関である都内の障害者就業・生活支援センター6センターによる合同開催にて標記の「精神障害者就労定着支援連絡会」を実施する運びになりました。

日 時 2020年2月21日(金) 14:00~17:00
場 所 東京都庁第1本庁舎 5階大会議室
対 象 就労移行支援事業所 就労定着支援事業所 就労継続支援事業所(A/B)

区市町村障害者就労支援センター  医療機関  企業  当事者 ハローワーク

特別支援学校  行政機関  その他

申込締切 先着順 定員に達しました場合、ご参加頂けない場合のみご連絡させて頂きます。申込受付完了のご連絡は致しませんのでご了承ください

 

合同連絡会チラシ(PDF)

[ご報告]第2回精神障害者就労定着支援連絡会を開催しました

オープナー 2019/12/27

12月6日(金)に障害者就業・生活支援センターオープナー(以下 オープナー)で精神障害者就労定着支援連絡会(以下 連絡会)のセミナーを立川グランドホテルで開催しました。連絡会は東京都福祉保健局受託の3カ年事業であり、今年で2年目になります。

今回はシリーズ第9回目となる当事者セミナーとのコラボ企画として「働く当事者に聞く!~働く前の準備が定着につながる理由~」をテーマに、今年もオープナーに登録してるメンバーに登壇して頂きました。

当日の写真1

 

当日は150名を越える方達(これから働きたい当事者や企業、就労支援機関等)が足を運んで下さり、会場はほぼ満席で本当に大盛況でした。毎回大勢の方が興味・関心を持って来場されていると感じています。

登壇したメンバーは、大勢の前で語ることは本当に緊張するし、何を話せばいのかなど不安もある中、快諾していただけて、本当に感謝です。メンバーとは事前に何度も何度も打合せをして、「何を伝えよう?」「どのように話せばいいのかな?」など、皆で意見を出し合いながら、準備をしました。

(さらに…)

[終了]1/24精神障害者就労定着支援連絡会第3回セミナーのお知らせ

オープナー 2019/12/27

オープナーでは東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

昨年度は企業・人事ご担当者様や地域の支援機関にむけて精神障害・発達障害の基礎知識を学ぶ研修会や当事者の声からみた障害者雇用の在り方、採用面接を考えるパネルディスカッションなどを企画してまいりました。引き続き、今年度も開催しますので、ぜひ御参加下さい。

次回第3回は、昨年度好評だった発達障害を学ぶシリーズの第2弾となります。「発達障害とは何か 当事者から学ぶ特性と就労時の配慮」と題し、発達障害当事者の立場でNHK ETV等メディアにご出演されており、ピアカウンセラーとしてご活躍されている笹森氏、昨年ご登壇頂き、最新の研究情報や豊富な事例などから発達障害をご説明下さる障害者職業総合センター上級研究員の知名氏からご講演を頂きます。

「発達障害とは何か」 当事者から学ぶ特性と就労時の配慮

第1部 笹森 理絵 氏(神戸市ピアカウンセラー)

第2部 知名 青子 氏(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)

・日時  2020年1月24日(金) 13:30受付 14:00~16:00
・場所  立川グランドホテル 4階カルロ
・対象者 精神障害者の方をすでに雇用している企業担当者、これから雇用しようとしている企業担当者、就労支援機関、精神科医療機関関係者等
・定員  100名
・申込〆切 先着順 定員になり次第締め切りとなります

詳しくは以下をご覧ください。

精神障害者就労定着支援連絡会 第3回講演チラシ

また、2018年度の第4回セミナーで大変ご好評を頂き、人事ご担当者の皆様から「またやって欲しい!」とリアクションを頂いておりました「採用面接ロールプレイ」を含んだ、当事業の報告会が都庁にて2月に行われます。ご案内は今まで当セミナーにご参加頂いた皆様には順次お送りします。ご参加ご検討の程お願い致します。

[終了]12/8精神障害者就労定着支援連絡会第2回/当事者セミナーのお知らせ

オープナー 2019/11/28

2019.11.28追記

多数のお申し込みを頂いたため、申し込みを締め切りました。既にお申込み頂いた方につきましてはお席をご用意しております。人数変更などございましたら「オープナー」までご連絡下さい。

2018年度よりオープナーは東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

昨年度に引き続き、本年も12月に当事者セミナーを開催することとなりました。「働く当事者に聞く! 働く準備と職場定着について」と題し、基礎知識からは一歩進んだ、病気や障害と付き合いながら働いている当事者から学ぶセミナーを開催致します。

第1部 「働く当事者に聞く!」 ~私の病気と障害~

講 演 : 当事者講師 (オープナー利用メンバー)

第2部 「働く当事者に聞く!」 ~準備と定着とは?!~

講 演 : 当事者講師 3名、 オープナー職員

・日時  2019年12月6日(金) 13:30受付 14:00~16:00
・場所  立川グランドホテル 4階 カルロ
・対象者 精神障害者の方をすでに雇用している企業担当者、これから雇用しようとしている企業担当者、就労支援機関(就労移行支援事業所)の職員 ※当事者の方向け、医療機関・支援機関の利用者様向けは別途ご案内しておりますのでオープナーまでお問い合わせ下さい
・定員  75名
・申込〆切 受付を終了いたしました。

詳しくは以下をご覧ください。

当事者セミナー(企業向け)ご案内チラシ

[終了]8/29精神障害者就労定着支援連絡会 第1回セミナーのお知らせ

オープナー 2019/07/29

オープナーでは東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

昨年度は企業・人事ご担当者様や地域の支援機関にむけて精神障害・発達障害の基礎知識を学ぶ研修会や当事者の声からみた障害者雇用の在り方、採用面接を考えるパネルディスカッションなどを企画してまいりました。

引き続き、今年度も開催しますので、ぜひ御参加下さい。

2019年度の第1回は、昨年度好評だった精神疾患を学ぶシリーズの第2回となります。「精神障害とは何か 発達障害・双極性障害・うつ病の基礎知識」と題し、精神科医師の立場からそれぞれの疾患について解説をいただきます。

「精神障害とは何か」 発達障害・双極性障害・うつ病の基礎知識

講 演 : 藤田 英親 先生 (国分寺すずかけ心療クリニック院長)

・日時  2019年8月29日(木) 13:30受付 14:00~16:00
・場所  立川グランドホテル
・対象者 精神障害者の方をすでに雇用している企業担当者、これから雇用しようとしている企業担当者、就労支援機関(就労移行支援事業所)
・定員  100名
・申込〆切 定員になり次第締め切りとなります

詳しくは以下をご覧ください。

精神障害者就労定着支援連絡会 第1回講演チラシ

[ご報告]第3回精神障害者就労定着支援連絡会を開催しました

オープナー 2019/05/22

2018年度より、オープナーでは東京都福祉保健局による「精神障害者就労定着支援連絡会」を事業受託しています。

<前回までの報告はこちらをご覧ください>

だいぶ間があいてしまいましたが、1月18日に行われました第3回セミナーを報告させて頂きます。第3回は「働く当事者からのメッセージ~当事者セミナー」と題し、連絡会事業との同時開催という位置づけとさせていただきました。

 

【当事者セミナーとは】

今年度で8回目の開催となりました。登壇メンバーは、毎月オープナーで行っている、働く当事者のための茶話会、通称、「仕事談話室」のメンバーと、談話室には参加していないが、伝えたいことがあるメンバーです。内容は、これから病気と付き合いながら働こうと考えている方達に向けて、障害者雇用の実際を自分の体験談を通して、時には失敗談も織り交ぜながら語ってもらいます。

次のステップへ踏み出す足がかりや就職までのイメージ作りに役立てて貰えたらという想いで開催しています。

そのため、今回のセミナー参加者は、精神科病院やクリニックのデイケアに通所中の方、就労支援機関や地域活動支援センターにて準備をすすめている方、またそれぞれ施設の支援者、各企業の人事担当の方、現場指示者の方等、様々なお立場の方が集まっての回になりました。

 

第1部は「私の病気と障害」40代男性のオープナーメンバーに講師として登壇して頂きました。

発病前どんな生活をしていたか、どんな学生時代だったかから始まり、統合失調症を発病した頃のこと(在職中だったそうです)、病気がありながらどのようにして訓練して社会復帰していったか、またその葛藤などが生々しく語られました。そして支援機関を使っての転職活動や、その後転職し長く働き続けている工夫までお話いただきました。

話の中で印象的だったのは「昨日の自分を超えていくという心構えをもっている」「厳しい現実も事実として受け入れることも大切」ということでした。

つい発病以前の自分と比べてしまったりということもあったそうですが、仕事を任せてもらう中で成長し自信がもてるようになったそうです。

また、デイケアや通所先に日々通っている皆さんの中には自分がやっていることに自信がもてなかったり、前に進むにも回り道をしていると感じる方もいると思いますが、そんな方へのメッセージとして、「希望を持って生きていく事は病気に効く」という話もありました。他にも具体的な病気の予防と対処として「よく寝る/服薬をしっかりする」、仕事の乗り切り方は「仕事の事は職場でだけ考えて、ON・OFFをはっきりする」ことだと紹介して下さいました。

第2部では「準備と定着とは?」と題し、3名のオープナーメンバーとパネルディスカッションを行いました。

1人めは特例子会社にて事務職として6年半勤務の男性、2人目はアパレル関連で接客業を4年弱勤めている女性、3人目は特例子会社で店舗巡回清掃を1年勤めている女性です。それぞれに背景や生活環境が違い、部下をもつ人、すでにかなり独り立ちされている人、2年目に入ったばかりの人、家庭をもっていたりお子さんがいたりとバラエティに富んでいます。

話題は自己紹介がてらのそれぞれの道筋の紹介、自分に合っている通所先の見つけ方、仕事と生活のバランス、自分の病気と付き合いながら働くための努力、生活面での工夫等が話されました。自由な雰囲気の中、3人のキャラクターで笑いもおきながらの和やかな会になりました。

中でも特にアンケートや皆さんの反響があった話題を紹介すると、1番は「相談について」でした。

「相談するコツ」や「相談って何のためにやるの?」「愚痴と相談の違いって?」と、自分が働く中で相談することがどのように重要か、どう生かしているかが話されました。

ある人は「自分の判断で突っ走っちゃったりすることがあるので、相談をしたことで自分で判断せず答えを貰えたことがよかった。すごく楽になったが勇気はいる。トレーニング時代は出来なかった」との答え。また他の方は「どこからが相談かが難しく、支援者と話していても相談はあまりしてこなかった。自分が思った答えが返ってきて欲しいからそうじゃないならいいやと思って。職場では堅苦しくやらなくてもいいと思います!」と。また3人目の方は「自分の気持ちの整理として相談している」とのこと。他にも「いい人ぶりたい気持ちもあるので、そもそも言い辛い」などなど、3者3様の本音トークが新鮮でした。

支援者の立場からすると、つい口癖のように「相談して下さいね」と言いがちですが、相談をもちかける時の効果的な話し方や支援者を上手に活用していく方法については、社会人歴が長い方のセリフにはさすが!の説得力がありました。またパネリストメンバーの「相談しても意味がないんじゃないか、自分で判断した方が自分の経験にもなるし、評価されるのではないか」という気持ちにもどこか共感できますし、障害があるなしに関わらず社会人として誰もが感じる部分だなと感じます。

そういった部分も包み隠さず話し、ご参加の皆さんと質疑応答を通してやり取りできるところも当事者セミナーのいいところでもあります。

最後に会社の人事担当者へのメッセージ、支援者に向けてメッセージもお聞きしました。

「長い目で見て支援してほしい」「道半ばで送り出さずに、社会人としてのルールやマナーを知った人を送り出してほしい」とのコメントがありました。

 

連絡会は2019年度も引き続き行っていきます。ご参加いただいた企業・支援機関の皆様、ありがとうございました。

(高橋智子)

 

 

トピックス