『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』 Part ❻ “性格と病気について -櫻井 博からの手紙”

法人本部 2017/12/27

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博 Part4 くくりつけられた心。主治医との出会いがもたらしたもの

性格と病気について

医師と向き合うとき考えること。

前略
荒木 浩 さま

荒木さん返信ありがとうございます。
医師に関しては、脳に正しく作用する(妄想、幻聴がない状態、副作用で多少、手がふるえたり、眠気があっても)薬を処方する医師の役割に期待しています。荒木さんの言われる「何かだけに頼りたくない」というのは、自分の状態をよりよく維持する為には医師の力だけではないことを知っているからだと思います。それは現実の決定しなければならない問題に直面した時、そうなった経緯、場の状況を医師は詳しく知らないと思うからです。薬は確かに脳の器質的なものには作用します(それは薬を飲んでいる自分が感じています)。

状況をよく知らない医師の意見が果たして正しい決断に影響するか。そこにカウンセリングの力が役立つか疑問に思うからです。

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博

櫻井 博

自分を形成した10代のころ。

さてこういう風に思う自分の性格は、病気の変遷とともに自分の中に形成されてきました。
病気になる前には性格はおとなしく、どこにでもいるふつうな学生でした。病気になって性格を意識するようになったのは、性格がしっかりしないと、他人に中にはいり踏み込まれたり、自分が流されてしまうことを知るようになったからです。病院では暴力など(言葉の暴力も含む)があることも知りました。もともとおとなしい性格は、ここで初めて思春期にアイデンティティの確立を10代最後の年代にしなければならない事を知ります。
何十年も幻聴と妄想に悩まされ、これは病気ではなく性格の問題ではないかと思うこともありました。対人関係がうまくいかないとき、「相手の考えは変えることはできない。自分が変わらなければならない」などと書かれているハウトゥー(How to)本をこぞって読みました。
第3回目で書いたギャングエイジを経験しないのが、君の病気の原因だと、主治医から言われることもありました。
精神の疾患を書いた本のよく言われている自我の確立と言い換えてもいいかもしれません。
さて学校も卒業し、就職もしてしまった私はどこもにも自我を確立する練習場所がないと諦めていましたがありました。
「病院」です。

自我と他我。

ここでゆるがない自我をきづき、他者には侵入されない考え方をもつことの大切さを身をもって得られるほど病院はいろいろな人がいました。自我と他我(※1)のあいだにこそ境界線をひかねばならない大切さを身をもって体験します。
以前シュロの会という家族会の勉強会で慶応大学の先生の「統合失調症の原因は、他我が自我を攻撃し浸食してくると話をしていたのを聞いて、「これだ」と思いました。丸い中心部分に自我があり、その回りを他我が円で囲っているという図式で、他我が中心の自我に入ってくるという統合失調症の原因理論でした。この理論から自分が人に影響されやすかったり、他人の目を意識しすぎる理由がわかった気持ちがしました。
病院で得た体験を生かし、(私は自我の形成だと思っていますが)生きていこうと思いました。
フロイトなどの専門書を読んでもよくわからなかったですが、家族会での先生の説明は腑に落ちたという感じを得ました。

(※1)自我と他我…哲学用語。自我とは、他者や外界から区別して意識される自分。他我とは、他者に存在すると考えられる我のこと。

坂口安吾「堕落論」との出会い。

高校時代読んだ坂口安吾の「堕落論」は10代最後の自分の性格に大きく影響を与えました。この本は第二次世界大戦後書かれた随筆で、「堕落は人間の本性にそなわっていると洞察し、その人間の本性は政治の変革などでは変わることも救われることもない」、「そうした他者からの借り物ではない、自分自身の美なる真理を編み出す為には、堕ちるべき道を正しく堕ちきることが必要」と述べています。「堕落してそこから這い上がることに意味を見出す」という考えに共感を持ち、ストイックに自分を追い込みました。大学受験浪人するまで、のんびりしていた性格が一年で大きく変わりました。有名校に進学する夢をみながら、一年間勉強し続けました。性格はとげとげしたものに変わりストイックに自分に課題をかす、楽しみのない一年でした。最初に勉強しすぎたために病気になったと書きましたが、むしろ性格が厳しいものを追及する、いわば自分の力以上のものに近づく為無理をする性格をうみだした結果ではないかと思います。
一匹オオカミに憧れる、そんな性格形成をしてしまった。どこかで「力もないくせに。」と思いながらです。
でもこういう性格の持ち主でも病気にならない人もたくさんいる社会ですから、病気と性格の関連を考えることは難しいことだと思います。
今ふりかえっても10代の最後の頃はいろいろな考え、思いもありました。この時期になんでも話せる人間関係が大切だったと、今思います。
もともとのんびりして、とても社交的ではなかった性格が、内向的になるとともに、他者や自分に対しては厳しいものを求める。そのへんのアンバランスさももしかしたら、孤立に拍車をかけていたのかもしれません。
数少ない友人を通じて世の中をみていたのも、今思うと社会性に乏しかったとふりかえれます。

草々

櫻井 博

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いつも往復書簡をお読みいただきありがとうございます。

冬休みになりますのでエネルギーチャージしたく、大変申し訳ありませんが、1月は17日と31日の第3・第5水曜日公開となります。新年もよろしくお願いいたします。 

櫻井 博 ・ 荒木 浩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

トピックス