「発達障害をもつ方へのCESプログラム〈発展編〉」の研修報告を掲載

研修会 2015/03/24

平成27年2月28日に『発達障害いをもつ方へのCESプログラム〈発展編〉~働く現場で必要なコミュニケーションスキルを得る為に~』の報告会を行いました。
発達障害の方々の利用増加が著しいピアスでは、従来のSSTでは不十分と、24年講師の中村干城氏をお迎えしてCESを導入、コミュニケーションのグループトレーニングを初めました。その後就職した方が増えたことから、25年からは卒業生のフォローアップコースも始めました。基本編、発展編と取り組みながら試行錯誤中の報告ですが、皆様の関心も高く、当日は60名の医療機関、通所施設、就労支援センター企業の方々の参加があり、アンケートも実に多くの方がびっしり記入してくださいました。

op150301_01

op150301_02

今回は<発展編>ということでCESの構造はもちろんのこと、前回の報告会後の新たな取り組みの報告となぜその取り組みが必要になったのかを講師の中村先生が独特の深くて広い語り口で解説。就労移行支援事業所ピアスからはGOOD=BADセッション、台本作りなどプログラムの具体的な内容について説明しました。スライド、シートを使用、職員、当事者との実演LIVE(ロールプレイ)などを駆使して、なかなか伝えにくいセッションの様子を初めて再現してみました。「実際の様子が良く分かった、イメージが出来た」「見学だけでは見えない部分の説明が参考になった」「運営の方法がとてもうまいと感じました。」「皆さんの暖かさが伝わってきた。当事者の笑顔も素敵でした」「今後の仕事に反映させていきたい」「発表を楽しんでいる様子が伝わった」など沢山お褒めの言葉を頂きました。

op150301_03

op150301_04

その後就労3年目のCES初期メンバーのOさんとCESを通してたくさんのご自身の気づきと変化があったNさんにお話しを頂きましたが、Oさんの「自分の気持ちを話すことが昔はできなかったが今はそれが当たり前のことになった」という言葉やNさんの「できないことをできないで終わらせないでチャレンジさせてほしい」という言葉は、ご本人達の「やってみたい!」という言葉に対してどうしても保守的になってしまいがちの支援者に対して踏み込む勇気を与えてもらえたような気がします。参加者からも「相手に言ってほしいことを先に考え、セッションに取入れるという視点が新しい着眼点に思えた」「支援者からのやってみない?の声掛け。大切な言葉を受け取った」などの感想がありました。

今回、自分で課題抽出することの難しさ、だからこそ客観的視点から出された課題へ取り組むセッションを取り入れたことを報告しました。しかし自分の今までのコミュニケーションを変えていかなければならないということは特に発達障害の方にとっては難しい課題です。これにはご本人だけの頑張りだけではなく、職員の関わり方によってその方が気付けること、得られるものが大きく影響すると思います。CES参加者からは「CESから離れると元の自分に戻ってしまう」という不安の声が上がっています。私たち支援者がその言葉に対して答えられることは何なのか、また、ご本人たちの力で切り開いてもらわなければいけないことは何なのか、一方だけが頑張るのではなく一緒に歩んでいける方法が少しずつわかってきたように感じます。
「当事者の言葉が沢山聞けて嬉しかった。同じ内容でまた研修して欲しい」
「こういうノウハウ、取り組みを公開することは素晴らしい」
という皆さんの言葉を励みに、私達も更に内容を充実させていきたいと感じた研修でした。

ピアス SES担当
本田 美咲

〈医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業〉「企業見学会」 研修報告を掲載

研修会 2015/02/02

今年度も1月20日(火)に、『東京グリーンシステムズ株式会社』『トーメンエレクトロニクス株式会社』の2社にご協力いただき企業見学を行いました。当日は9病院から15名の方々のご参加があり、多摩都市モノレールを端から端まで乗り継いだ一日をたっぷりと使った見学会となりました。

sh150101_01

sh150101_02

今回伺った2社は、どちらもオープナー登録者の方々が働いていらっしゃる職場です。
まず最初に伺った『東京グリーンシステムズ株式会社(TGS)』は多摩市の広大な土地にあり、東京都・多摩市・親会社であるSCSK株式会社が共同出資した第3セクター方式の特例子会社です。設立目的である「働く意欲のある障害者の方々に社会参加の場を提供し、自立への支援を行う」の言葉通り、131名の社員の内、95名が障害を持った方々です。また、障害種別も身体・知的・精神の3障害の方々を受け入れています。そのため仕事内容も、清掃・農業・調理・接客・事務など多岐にわたり、一人一人の特性に合った職場に配属するというきめ細かさを感じる職場でした。
一方、次に伺った『トーメンエレクトロニクス株式会社』は、半導体・電子機器をはじめとするエレクトロニクスの専門商社で、3名の精神障害の方が働いています。皆さんがされている仕事は、製品の検品や、在庫管理、出荷などで、バーコードやパソコンを使いこなしながら仕事をされています。海外とのやり取りもある仕事なので、職場には「ミスは許されない」という緊張感が漂い、皆さん真剣な表情で仕事されているのが印象的でした。また、仕事の配属についてもTGS同様、その人の特性や熟練度に合わせて行われている様でした。

sh150101_04

sh150101_03

この様にそれぞれの企業形態や規模、そして職種は大きく違う2社でしたが、共通する面もありました。まず一つ目はどちらの会社も、その人の特性や力に合わせた仕事に配属されている点です。合わない場合は配属を変えたり、力がつけばさらに複雑な仕事にキャリアアップする等の工夫がされていました。また二つ目としては、働いている皆さんが職場に定着している事です。(株)トーメンエレクトロニクスでは、3名どなたも7年間、TGSにいたっては、長い方は20年間、そうでなくても10年間働き続ける方が多くいらっしゃるとの事でした。TGSは特例子会社ですが、それを差し引いたとしても、この年数はそれなりの企業側の姿勢がなければ実現しないのではないでしょうか。最後、三点目として、何よりも障害者の方々が、自分の仕事に誇りを持って活き活きと働いていたという事です。皆さんの姿を拝見しながら「雇う側の努力の結果がこの様な形で結実するのだ」と強く感じました。

今、法定雇用率が2%に引き上げられ、障害者の就労支援は追い風が吹いています。特に精神障害者においては、2018年に法定雇用率への算入が決まり、企業からのオファーもさらに増えてくると思います。しかし、今回の企業見学会を通して感じた事は、雇う側の責任感の強さです。「その人がどの様にしたら職場に定着し、さらに力をつけていく事が出来るのか?」2社はその事に真剣に向かいあっていました。この責任感こそがあのような定着率に繋がるのではないかと改めて感じました。そしてさらに、その姿勢が「数合わせの障害者雇用」に陥らない重要な事だと確信した一日でした。

事務局長
小林 由美子

参加者からの声

企業見学会から感じた就労の『継続』について

にしむらクリニック
PSW  佐藤 香奈子

このたびの企業見学で先ず感じたのは、障害をもって働いておられる方々が、日々かなり努力して仕事にのぞまれていることです。目の前の仕事を丁寧に一生懸命にひたむきに働いておられる姿に感動致しました。
そして、「就労の継続」について、ご本人をはじめとして企業や就労支援、医療機関各々の役割について改めて学び、検討した時間ともなりました。
働いている方々は、「就労の継続」から自分の可能性を見いだし、自信を積み重ねることへ、そして目標を見つけて挑戦へとつながっていること。そのことを、このたびの見学において改めて学びました。
2つの企業においては、企業側のスタッフの方々も、一緒に働くことについて理解に努めておられていました。一人一人の特長を把握され、活かせるよう業務内容を検討され、ご本人ともコミュニケーションをとっておられました。就労の継続に向けてあらゆる努力をされていることを実感致しました。
棕櫚亭においては、訓練終了後、就労されている間も、仲間で支え合う時間をもったり、スタッフの方々ともお話できるなど切れ目のない支援を行っておられることも継続につながっているのではないかと感じました。
就労の継続に向けての医療機関の役割の中には、就労前、就労後も、体調の変化につながることや体調管理など、相談していただける窓口の一つであるということです。日頃から少しの変化でも感じた時に話していただけるような信頼関係を構築することも、当たり前のことかもしれませんが、その重要性を実感致しました。また、働いておられる方々の変化などについて、ご本人の了承のもと、企業、就労訓練、医療機関などご本人がつながっている社会資源が連携をとりあえる関係であることも継続につながることを感じました。

「発達障害をもつ方へのCESプログラム〈発展編〉」開催のお知らせ

研修会 2015/01/21

働く現場で必要なコミュニケーションスキルを得るために

CESプログラム開始から早3年。この間に、参加者の中から就職者も増えたため、卒業生のためのフォローアップコースを25年度からスタートしました。始まってみると、「職場はこのような応用編のやり取りが必要なのか…」というような生々しいやりとりが飛び交う事もしばしば。
このフォローアップコースから、それぞれの課題に客観的な視点を入れる新セッションが基本コースに加わりました。
今回は、各コースの参加者たちの生の声も交えながら、このCESプログラムの新しいセッションを中心に報告します。
改めて、コミュニケーションに課題を感じる当事者とどうかかわっていくか、何を提供していくか、をそれぞれが考えるきっかけになればと思っております。
就労支援に関わらずとも、発達障害の方への支援に関心のある関係機関の方のご参加もお待ちしております。

詳しくはこちらから »

〈医療機関と連携した精神障害者の就労支援モデル事業〉「企業見学会」開催のお知らせ

研修会 2014/12/26

患者さんの、「働きたい!」という想いに応えるために、医療従事者の皆様方にも、精神障害者の方々が実際に働いている様子を見ていただく企画です。
今回は特例子会社と一般企業を見学しますが、昼食は東京グリーンシステムズの、素敵なレストランです。
見学の後に、現場で働く当事者を囲んでお話を聞く機会もあります。ふるってご参加ください。

詳しくはこちらから »

第2回 家族講座「家族SSTから学ぶ家族としての接し方」開催のお知らせ

研修会 2014/12/26

心の病を持つ当事者の家族として、今後のことを考えるとこの先どうなってしまうのか?
日々接しているけど相手の考えていることや思いがわからなくて今の自分の接し方がよいのか不安になることはありませんか?
そうした事でお悩みのご家族のお力になれるよう、例年、支援センターなびぃで「家族講座」を開催しています。

昨年も講師の高森信子先生から力強い応援メッセージを頂き、たくさんのご家族が元気をもらうことができました。
そこで今年も高森先生をお呼びし、また新たに高森先生から力強いメッセージを頂こうと思っています。
心の病を持つ方が元気になるために、共に生活し日々向き合っているご家族も一緒に元気になっていくことが大切だと思っております。

この講座を通じて今までの事を振り返っていただき、これから先の事を考えていくきっかけにしていただければと思います。

詳しくはこちらから »

人材育成研修第1弾「福祉施設職員の変革を求めて -ディズニーに学ぶ対人関係支援-」の開催報告を掲載

研修会 2014/10/28

sh141001_01

10月17日(金)、講師に入江感動研究所所長 入江元太氏をお迎えして法人本部主催「福祉施設職員の変革を求めて ~ディズニーに学ぶ対人関係支援~」を開催いたしました。当日は、企業・福祉・医療の幅広い分野から約40名の方々が参加されました。
障害者自立支援法施行後、福祉施設は法律の大転換の中、規制緩和による株式会社の台頭や経営安定のための利用者確保、ニーズを捉えた事業展開などなど様々な課題と直面しています。

sh141001_02

そこで今回は、この様な状況を踏まえて「福祉施設自らが組織を変革していくためには?」をテーマに据えました。具体的には全社員の9割がアルバイトにもかかわらず、常に最高のショウやサービスを提供し続けるディズニーランドの人材育成方法をもとに、組織経営には『理念』『行動規範』『職員教育』の連動が必要である事や、それ故に組織力が高められ自立した人財が育つ事などを学びました。また途中、グループワークの時間も設けられ、二人一組になって相手のいいところを誉める「誉め誉めタイム」があったり、「経営曼荼羅」という9個の質問からなるシートを使い、それぞれが組織の展望や課題を語る時間があったりと会場は大いに盛り上がりました。

sh141001_03

組織経営は、日々悩みが尽きません。しかし、この様な機会を得る事で「悩んでいるのは自分達ではなく、どの施設もこの先を考えあぐね苦心している。」そんな事が実感出来ます。それは法改正が続く中、組織経営に追われ、各々、孤立しがちな福祉施設にはとても貴重な時間だと思います。

今後も棕櫚亭は、この様な場を提供しながら「時代に選ばれる組織になる」を目標に近隣施設の皆さんと学び合う事を続けていきたいと思います。

人材育成研修第1弾「福祉施設職員の変革を求めて -ディズニーに学ぶ対人関係支援-」開催のお知らせ

研修会 2014/09/22

法律の大変化を受け、福祉施設は大きく揺れています。
この流動的な状況の中、時流を捉えた事業展開、そして経営安定のための利用者確保等、施設に課せられる課題は年々重くなっています。
一方、規制緩和のもと株式会社の進出が進み、既存サービスを超えた利用者ニーズに応えようとする動きが出てきています。
こうした流れの中で、最前線に立つスタッフの力量は大きく問われるようになりました。
理念と思いが先行しがちな福祉施設は、丁寧な支援と本人に寄り添う思いを培っては来たものの、新しい顧客に対応できる基本的な接客スキルに磨きをかけることをしてきていなかったのではないでしょうか?
障害者のために本気で働いてきた実力のある私たちこそ、もっと接客力、営業力、広報力を身につけて、新しい福祉のスタイルを創造してゆくことが出来るはずです。
しかし福祉にはそうしたビジネスモデルがありません。そこで、今回棕櫚亭では異業種であるディズニーの人材育成手法を学ぼうと研修を企画しました。
参加型ワークショップですので、気軽にご参加下さい。

詳しくはこちらから »

第2回 家族講座「家族SSTから学ぶ家族との接し方」の報告を掲載

研修会 2014/04/22

3月29日(土)、社会福祉法人多摩棕櫚亭協会の地域活動の一環として家族講座を開催しました。
当日は雲ひとつない快晴で天候に恵まれました。
上着を着ていると暑いくらいの天候のなか開催された家族講座会場いっぱいの約30名のご家族の方々が参加しました…

詳しくはこちらから »

トピックス