福島・被災地への旅に思う(北村編)

研修会 2019/02/27

法人本部 主任 北村 宥志

6月の法人報告会で、講演(「3.11福島の実情を知る~報道されない被災地の現状~」)していただいた高瀬芳子さん、松本喜一さんからお話しをいただき、2月10日-11日に棕櫚亭職員15名で福島被災地を巡るツアーに参加してきました。

現地では高瀬さんのお知り合いの三間智之さんにも運転していただき、双葉町、大熊町、国道6号、中間貯蔵庫、福島第一原発、双葉病院他いろんな場所に案内していただきました。案内だけでなく旅館でもPCを使って講義していただき、限られた時間の中でやれること全てやっていただいた感じです。楽しく厳しく現地のことを伝える3人にユーモアと力強さを感じました。本当にありがとうございました。

参加にあたって

東日本大震災(2011年3月11日)の被災地に行くチャンスは今まで何回もありました。被災地のことを知りたいのか、それとも他人事でそんなに関心はないのか。関心がある人でありたいだけなのか。もっと言えば関心がある人と思われたいだけなのか。面倒なことをごちゃごちゃ考えているうちに東日本大震災から8年が過ぎました。結果無関心と言われても仕方のない日々を過ごしています。ボランティアはもちろん、家から出ない自分は旅行をして被災地にお金を落とすということもしません。無精者なので玉石混交の情報から取捨選択することも面倒でやらず、本を1冊読んだのみ。

震災直後から毎週のように現地に行っていた歳の離れた友人がいます。彼に今回の福島ツアーの話をすれば、さんざん誘ってやったのに何をいまさらと言われます。その彼とかなり前に会ったときに、「○○は知識も経験も技術もあるんだろうけどリアリティがないんだよな。それっぽいこと言ってないで現地で瓦礫の1個でも運んで来いよって思うよ。今度顔の形変えてやろうかな…」と、最後の一言に隠しきれない過去を滲み出しながら言っていました。あれこれひとり鬱々と参加について考えていたときに突然その会話を思い出し、自分に言われた言葉のような気がしました。彼に顔の形を変えられないためには現地に行って無知と無関心を晒す(さらす)しかないんじゃないか、被災地に関する自分のリアルは無知と無関心なんじゃないか、というか行きたいか行きたくないかはどっちでもいいんじゃないかと思い参加を決めました。

本の力を借りて

ちょっと旅行に行ったことで8年を埋めることができるわけもなく、この場で急に一日も早い復興を願ってみたり福島を知ったふうに語り出すことはなかなか罪深いことのように思います。だからといって語ることができないという言葉は、これだけの震災なので、それは行かずとも想像すれば出てくる言葉です。

ここで衒う(てらう)ことなく今回のツアーの報告をするには唯一読んだ一冊の本の力を借りるしかないと思いました。目にした風景にぴったりの言葉、表現が書いてあり、考えるきっかけになる言葉がたくさん書いてあることを思い出しました。よくよく考えれば震災と言葉をテーマにしている本です。著者から言わせれば、被災地を見て思い出すのではなく読んだ時点でまだ見ぬ被災地の風景を思い起こしてくれということでしょう。読んだ本は、辺見庸さんの「瓦礫の中から言葉を」という本です。

著者自身も言葉を探し続けているからなのか、本では先人たちの言葉を引用しながら表現や言葉ということについて語られています。原民喜、折口信夫、石原吉郎他、たくさんの人の言葉が引用されています。読書家ではない自分は全て未読でした。

浪江町

アカクヤケタダレタ ニンゲンノ死体ノキミョウナリズム

スベテアッタコトカ アリエタコトナノカ

パット剥ギトッテシマッタ アトノセカイ

自身の広島での被爆体験(1945年)を基にした原民喜の「夏の花」という小説に出てくる詩の一部です。実際はもう少し長い詩です。

海岸からほど近い距離にあり津波の被害を受けた浪江町の小学校周辺に行きました。その小学校といくつかの廃屋が点在しているだけの広大なその地域に足を踏み入れ周りを見渡すと、テレビの画面やヘクタールという単位ではなかなか伝わらない実際の広さというものを感じました。この範囲が根こそぎ津波にやられたのかと改めて被害の甚大さに驚きます。「パット剥ギトッテシマッタ アトノセカイ」という表現が、目の前の風景とあまりにも合いすぎていました。1947年に発表された小説ですが、この風景を描いたんじゃないかと思うほどです。もちろん震災直後は瓦礫の山で、8年後に自分が目にした今の風景とはまるで違うものだったはずです。8年前は「ニンゲンノ死体ノキミョウナリズム」の方が風景と合っていたのかもしれません。

赤んぼのしがい。

意味のない焼けがら-。

つまらなかった一生を

思ひもすまい 脳味噌

 

憎い(憎い) きらびやかさも、

繊細の もつないなさも、

あゝ愉快と 言つてのけようか。

一擧(一挙)になくなつちまつた。

折口信夫の「砂けぶり」という詩の中に出てくる詩の一部です。こちらは本に引用されていたものを読んだだけで、まだ実際の作品を読んでいないので書くのは躊躇われ(ためらわれ)ますが、「一擧になくなつちまつた」というのはやはり目の前の浪江町の風景を表していました。震災以前の風景を知りませんが、広大な土地に小学校といくつかの建物だけが残っているということが、この地域に何か大変なことが起きたことを想像させます。

詩は関東大震災(1923年)の焼け跡を歩いた経験をもとに描かれたものだそうです。つまらなかった一生とは何事だ、どこが愉快なんだと今ではSNSでこれでもかと叩かれるかもしれません。賛成反対で盛り上がるのかもしれません。誰からも文句の出ないように選びに選んで発する前向きな今の言葉よりも、みんなに叩かれるであろう数十年前の言葉の方が東日本大震災を正確に伝えてくれているように思います。

IMG_0279(福島第一原発近くのヒラメ養殖場跡。大きなこの建物の天井まで津波がきたそうです。)

 

車の中で

人の生はある日突然、手や足といった部位となって浜辺や港に打ち上げられる。それが人の善悪や因果など関係なく誰にでも起き得る

著者が書いていたこの風景を何度も想像したことがあります。現地を回ってくれた車の中から見えるのは、風に舞う雪とうっすらと雪が積もった山や木々で、普段なかなか見ることのない田舎の美しい風景でした。そんな景色を眺めていると、ときに「カラスは光るものが好きらしく、死体の目玉だけ持って行くから目のない死体がたくさんあった」「どこの村も数十人の犠牲者が出ていて、多いところは数百人亡くなっている」といった話が耳に飛び込んできます。初めて訪れたこの土地も震災前どのような姿だったかはわかりませんが、目の前の風景(日常)に突然入り込んできた犠牲者(非日常)の話に、震災ってこういうことなのかも、人の死にはこういうことが起きるんだ思い、この言葉を思い出しました。一見同居し得なさそうな目からの情報と耳からの情報が突然同居したことは、震災に対するリアリティを感じるものでした。貧弱な想像力の射程距離が少しだけ伸びたような気がしました。

大熊町

いまは、人間の声はどこへもとどかない時代です。自分の声はどこへもとどかないのに、ひとの声ばかりきこえる時代です。

本に引用されていた、石原吉郎が言ったこの1972年の言葉を知ったとき、なんで今のことを言っているんだろうと本当に不思議に思いました。届く前に拡散し、腐食という過程すら待ちきれず無限に拡散していくと言っています。タイムトラベルでもしたのかと思いました。

帰還困難区域の大熊町に入り、今回のツアーをコーディネートしてくれた方の実家周辺を案内していただきました。民家と商店街が立ち並ぶ町には誰一人いません。ガラスは割られ家の中は泥棒と猪に荒らすだけ荒らされ滅茶苦茶になっていました。20xx年、忽然(こつぜん)と姿を消した全住民……なんていうSF映画の中にでも迷い込んだような、静まり返った町でした。大熊町を見て思い出した言葉というよりは、なにかぴったりの表現があった気がして本の中を探しました。セットのような町、廃墟の町、忘れ去られた町、置き去りにされた町…いろんな言い方ができますが、町のSF感に石原吉郎のタイムトラベルも手伝い、目にした大熊町にぴったりだと思いました。時が止まったような大熊町とものすごい量とスピードで過ぎていく自分の日常を考えると、自分自身も日々の連続性の中で置き去りにしているものがたくさんあるような気になりました。今思えば国道6号を走っているときの、時の止まった被災地の風景と通り過ぎていく自分たちの車は何か示唆的(しさてき)だったように思えてきます。IMG_0294

(破壊された建物は内と外の境界が無くなっていました。パソコンや書類等が当時のまま残っていました。)

 

行く前には読み流していたもの

3.11が残忍だったのではなく、現代社会の残忍性が3.11によって証明された

正確な引用ではありませんが、著者の言葉です。これも現地で思い出したというよりは、帰ってからぱらぱらとページをめくっていたら目に飛び込んできました。出来事を出来事で留まらせず、さらに視野を広げるための方程式のように思いました。残忍性という言葉はいろいろな言葉に置き換えることが出来るかもしれません。また、3.11を相模原に、現代社会を自分にといった風に置き換えることもできるかもしれません。ストレートに置き換えるとなかなかつらいものがありますが、主体や言葉を置き換えてみることは、思考を広げたり内省するときのひとつのヒントになると思いました。

この言葉に注目したことと現地に行ったことと何か関係があるのかはわかりませんが、以前読んだときにはなぜか読み流していた箇所でした。それよりも、この言葉の前に書いてあった、「膨大と無は似ていてどちらも虚無と不安の発生源で、膨大と無が同居するのが現代社会の残忍性の特徴だ」という箇所に注目をしていました。著者は福島原発から放出された放射性セシウム137が、広島に投下された原子爆弾の168個分という記事にこだわっています。この途方もない数字はノッペラボウで無意識で透明な残忍性を感じるからだそうです。死者数、行方不明者数、放射線量という膨大な数値や耳なれない単位が飛び交います。計量的思考は具体的なようでいて実は何も表してはおらず、定型文のような言葉や「復興」「団結」の連呼は個の魂を救わずひとりひとりの死や生活を消し去ることにつながるのではないでしょうか。

IMG_0288

(先程の破壊されたヒラメ養殖場跡から見た海は、今まで見てきた海とは別物に感じました。)

体験

体験は主体的に受け止め内的に問い直した時体験となる。

最後の最後まで人の言葉を借りながら書きたいと思います。これもまた石原吉郎の言葉です。体験の保留と言っています。これは本に出てきたものではなく、石原吉郎の他の文章に出てきました。ともすればこういった報告をするときの便利な言葉として悪用してしまいそうです。この言葉の通りでなくてはならないのだとしたら、そもそも自分に体験と呼べるものがあるのか悩んでしまいます。

行くことで、無知や無関心、大切な本もそんなに深くは読めていなかった浅い自分も知りました。知れたから行ってよかったというと優等生過ぎて居心地が悪くなるので言いません。たとえわざとらしい憂い顔が出てしまっていたとしても、やはり脳内だけでなく身体も現地に持って行くことの大切さを改めて痛感しました。当たり前のことかもしれませんが、5mと言われるよりこの建物の天井までと言われることのリアリティがありました。画像で見るより実際のバリケードの方が不気味なものでした。誰もいない町で遭遇した猪は50m以上先にいても恐怖を感じました。

言葉や写真他、得た情報からどこまで想像力を働かすことができるかが重要だと思い直すツアーとなりました。また自分の想像が全く現地には届いていなかったことも、その距離は絶望的に離れていることもよくわかりました。結局は他人事で自分の想像は自分にとって都合のいいもの、折り合いの付くものでしかないのかもしれません。また自分の日常にとって不都合なものは排除しながら生きているのかもしれません。

現代社会に生きている以上、現代社会と無関係ではいられません。アフォリズムと言っていいのかわかりませんが、折り合いなんてつかせず、不都合なものを直視するためにも、「3.11が残忍だったのではなく、現代社会の残忍性が3.11によって証明された」という言葉にはどこまでも拘って(こだわって)いこうと思います。繰り返しになりますが、どこか無関係な気がしてしまっている出来事を、自分の問題として考え直すためのきっかけになる言葉であり、またふとした瞬間、人のせいにしている自分を省みることができる言葉に感じます。情報の異常なまでの量とスピードは、考える時間を奪い、出来事の本質を探ることを許さないほどです。そんな上書きと使い捨てのような現代社会を、実は自分も作り出している1人ということを意識しながら、さらには上書きと使い捨てを求めてしまっているかもしれないことを自問しながら、なんとかスピードに抗いつつ社会と関わり、出来事の本質を考えたいと思います。そして、社会で起こった出来事≒自分の出来事、何かやらかした人≒自分、を思考の出発点にしていけたらと思います。考える力の足りない自分は、しどろもどろになり取り乱し矛盾を孕む(はらむ)ことになる予感満載ですが…

最後に

読んだ本の中に出てきた人の言葉を借りながら、被災地に行って感じたことを書きました。借りた結果、言葉が自分の身の丈に合っておらず着心地の悪さばかりが残りました。手に余る感がものすごいです。でもこの本を読んでいたおかげで福島ツアーがより意味深いものとなり、今後、再読含め(これを書くにあたりすでに再読が始まっていますが)あらたな情報を得たとき、現地に足を運んだことが少しは深くものを考えるきっかけになるのではないかと思います。本には他にも堀田善衛、ブレヒト、ジョージ・オーウェル、川端康成、石川淳、コヘレトの言葉、宮澤賢治…とたくさん出てきます。どの本も東日本大震災よりはるか昔に書かれたものばかりですが、現代に読みかえながら東日本大震災を語るこの本はとても興味深く、ものの見方や考え方のヒントがたくさんある本です。震災から原民喜「夏の花」へと一気に話を広げ、時代も内容も違う出来事を関連付けて考えています。震災に限ったことではなく、その出来事を考えるうえで広さと深さが増すやり方だと思いました。震災という枠を飛び越えとても大切なことが書いてある本だと思います。ちなみに著者曰く、この本のテーマは「言葉と言葉の間に屍(しかばね)がある」と「人間存在というものの根源的な無責任さ」だそうです。

3月の予定をお知らせします

棕櫚亭Ⅰ 2019/02/26

 

いよいよ年度末が近付いてきました。

棕櫚亭Ⅰでは今日、杉田先生に来ていただいて今年度最後の昼食会を行いました(^O^)

毎日のお昼ご飯は、『簡単!おいしい!』をテーマにメニューを選んでいますが、先生のお力をお借りできる昼食会は、いつもと違うちょっと凝った料理に挑戦します!

 
今回のリクエストメニューは酢豚!
低コスト&スピーディーに酢豚を作れるよう、先生のアレンジレシピで調理しました。

HP用①

 

 

 

こんなに大きいサツマイモも使い、

HP用②

 

 

 

 

豚肉はバラ肉を丸めて片栗粉をまぶして揚げます!

そして完成したお野菜たっぷりの酢豚がこちらです(^.^)

HP用③

 

 

 

 

普段の昼食では、揚げ物はなかなか作れないのでみなさん大満足のお食事となりました。

 

さて、3月は契約更新月間になります。
各曜日1日ずつ契約日を設定してますが、どの日程も予定が合わない方はご連絡ください。

詳しくは下記の予定表をご覧ください。

3月の予定表はこちら→3月月間予定表

 

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

SSKPはれのちくもり 別冊ピアス通信33号を発行しました

ピアス 2019/02/26

例年より早い花粉の襲来に戦々恐々としております。

ピアス通信33号が発行されましたので、ご紹介します。今回は職場における障害理解をテーマに、特集を組みました。オープナー・森園さんのインタビューや働く当事者の方々へのアンケートなど、盛りだくさんの内容になっているのでぜひご覧ください!

ピアス通信33号

ぜひ、ご覧ください!

引き続き来年度もよろしくお願いします。

絵画のワークショップを行いました!

棕櫚亭Ⅰ 2019/02/25

2/24(日)、恒例になっている絵画のワークショップを行いました。

毎年参加してくださる常連の方もいらっしゃり、今年も大盛況となりました(^^)/

ピアスの生活訓練の場所をお借りして、中には棕櫚亭Ⅰの絵画教室でⅠのメンバーさんが描いてくださっている絵を飾りました。

HP用① HP用②

ワークショップの内容としては、棕櫚亭Ⅰの絵画教室でもお世話になっている小堀令子先生との絵画の時間。
それに加えて去年からお世話になっているアフリカ音楽の山口圭子先生と音楽を楽しむ時間を過ごしました。
山口先生は昔から棕櫚亭に携わってくださっています。

まずは場の雰囲気を盛り上げるためにも、アフリカの音楽をたのしみました。

HP用⑫

 

 

 

 

アフリカの楽器を持参していただき、たのしい時間になりました(^O^)

その後は絵画の時間です。

HP用③ Point Blur_20190225_170000

先生のアドバイスも受けつつ、思い思いに筆を取られていました。

HP用④

 

 

「遠くから離れて見ると作品の足りないところがわかるわよ」
というアドバイスを受け、上の作品はこう変化しました。

HP用⑥

 

 

 

作者の方は遠くから自分の作品を眺め、「左側がさみしいな」と思ったようで、布団を描き足したのです。
これには先生も「生活の温かさが出ていいわね」とのお言葉も!

先ほどの音楽にインスピレーションを受けた方、飾ってある棕櫚亭Ⅰの作品にインスピレーションを受けた方、など、とてもたくさんの作品が完成しました。

1時間で完成した作品はこんなにも!!
HP用⑭ HP用⑯

 

そのあとは作品紹介の時間です。

大好きなコーヒーを描いた方もいれば
HP用⑧

 

 

自分の中にあるものをぶつけてみたり
HP用⑦HP用⑨

アクリル絵の具を水墨画のように使ってみたり
Point Blur_20190225_170107

 

 

 

ピアスの卒業生の方は担当の「荒木さん」をイメージして描きました、との声も!
HP用⑩

 

 

 

みなさん思い思いに絵の時間をたのしんでくださいました(*^_^*)

最後はまたアフリカ音楽で締めくくりです。
HP用⑪

 

 

 

最初の音楽とはまた違い、今度はみんなで一緒に歌えるような音楽を披露してくださいました。

こちらも大盛り上がり(^O^)

 

終了後のアンケートには、「絵は好きだけど一人だと筆が進まないので参加してよかった」「年に数回あっても参加したい!」「周りの人の刺激を受けながら描けた」など、うれしい声をたくさんいただきました(^^)♪

小堀先生、山口先生、参加してくださった皆様、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました(^.^)

5月にはまた、くにたち福祉会館さんをお借りして絵画展を行う予定です。
また詳細が決まり次第、お知らせいたします。

 

卓球大会を開催しました!

ピアス 2019/02/22

1/25(金)にメンバーさんたっての希望でもあった卓球大会がついに開催されました。

takkyuphoto12名のメンバーさんとスタッフ3名、総勢15名が参加、場所は国立市民体育館。ほとんどの方が初めて行く場所でもあったので国立市にどういう地域資源があるかを知る良い機会でもあったと思います。(ちなみに利用料は1500円だったので一人当たり100円でした)

普段『運動不足なんです』なんていうメンバーさんも多くいましたが、いやはやどうして元卓球部員のメンバーさんはいかんなく実力を発揮。何十年ぶりにラケットを握ったなどと言いながらその球筋は私の目には全く見えませんでした。内心では疲れが残らないように、などという心配をよそに大いに盛り上がりを見せました。

実際に運動していた時間は1時間半くらいでしたが、それでもちょうど良い疲労感と充実感が得られたという感想も多く、開催した甲斐があったと思います。

ただ単に運動をして汗をかきリフレッシュをしたというだけでなく、皆さんピアスのトレーニングの時などとは違う学生時代に戻ったような表情をされていたと思います。

振り返ってみるとこの卓球大会はピアスのプログラムや年中行事ではなく去年の12月にメンバーさんの間から起きたムーブメントが形になったものでした。言い出したメンバーさんがそのまま運営委員を買って出てくれ、その勢いに見事にスタッフも巻き込まれいつの間にか大きな波になっていきました。この経験が普段のピアスでのプログラムやトレーニングの中でも、メンバーさん同士でコミュニケーションを取り合い、協力しあい、さらにはスタッフをも巻き込んでいくといくような形で生かされれば良いな、と思いました。

最後に、なかなかスケージュールも合わない中施設の下調べをしたり、ピアスでのトレーニングが終わった後に市民体育館まで予約しに行ったり、当日早く出発してあらかじめ卓球台を準備したりと奔走してくれた運営委員のメンバーさん、お疲れ様でした!

(ピアス中野裕介)

カテゴリから関連する記事をさがす
ピアス
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

特集/連載 Part ❾『ある風景 〜共同作業所〈棕櫚亭〉を、私たちが総括する。』 “始まりはボランティア”

法人本部 2019/02/08

ある風景 ~共同作業所棕櫚亭を、私たちが総括する。

始まりはボランティア

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会
地域活動支援センターなびぃ 職員 工藤 由美子
(精神保健福祉士)

出会い

あれは1990年ごろ、20年近く勤めた教師の仕事を辞め、立川に引っ越してきた私は、主婦の仕事と週2日ほどのアルバイトではなんとなく物足りなくなり、何かボランティアでもしてみようかと、立川市役所の一角にあった(当時)社会福祉協議会の事務所に行ってみました。そこで、担当の職員さんから、家から徒歩10分ぐらいで行ける棕櫚亭Ⅱ(だいに)を紹介していただきました。

・・
その頃、Ⅱは開所して間もない時で、高松町のマンションを借りて、所長の寺田さんと若い男性スタッフの天野豊さん(いずれも当時)がいました。個性豊かな利用者の皆さんが代わる代わるやってきて、奥の一室は「タバコ部屋」と呼ばれ、いつも紫煙がもうもうだったことを覚えています。

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会 地域活動支援センターなびぃ 工藤 由美子

地域活動支援センターなびぃ | 工藤 由美子

・・

私は、毎週金曜日の午前中に伺って、利用者さんと昼食作りをさせてもらいました。一緒に買い物に行ったり調理をしたり、さりげないおしゃべりをしたり。出来上がった昼食を一緒に頂いて、だんだん名前も憶えて、自然にみなさんと打ち解けていったような気がします。当時の私は、精神の病いのことはほとんど知識がなかったので、利用者さん一人一人の事情や大変さには思い至らず、少しでも役に立ってもらえれば嬉しいなぁぐらいの気持ちだったと思います。さらに、年1回の旅行に誘ってもらったり、忘年会にお邪魔したり、皆さんから思いがけない贈り物をいただいて、胸が熱くなったことなど、いまも忘れられません。

・・
また、その頃、多摩総合精神保健福祉センター主催のボランティア向けの講座があり、そこに参加することで、ほんの少しずつですが、精神の病気のことや作業所のことを知っていきました。その中で印象に残っているのは、国分寺の「はらからの家」の福祉ホームを見学したことです。その後の火災によって全焼してしまいましたが、1970年代、私が上京して初めて入居したアパートと同じく、真ん中に廊下のある古い木造の建物でした。古さのためだけではない、何とも言えない寂寥(せきりょう)感があったのは、なぜだったのでしょう。

棕櫚亭の食という文化

その後、立川に棕櫚亭Ⅲ(だいさん)トゥリニテをオープンするに当たり、調理担当として手伝ってくれないかということで、他のボランティアの方々(4・5人ぐらい)とも会い、なんだかんだと相談の結果、カレーの店にすることになりました。中心になってくれる他のボランティアさんがいたので、私は、水曜日だけ通うことになり2人のボランティアで、店の開店から閉店まで切り盛りしました。
しかし、カレーだけではお客さんが増えない状況が続き、日替わりランチもメニューに入れることになりました。水曜日の担当として、毎週無い知恵を絞って、お客さんの喜んでくれそうなメニューを考えました。大変だったけれど、お客さんが来て完売するとなんとも嬉しかったこと。(初めは、一日十食でしたが)そして今思えば、ボランティアのやりたいようにすべてをまかせ、クレームもつけなかった職員の大らかさというか、懐の深さには敬服するばかりです。
その頃の棕櫚亭は、外の手コンサートや立川競輪場を会場にしての家具祭りなどの大きなイベントが毎年のように行ない、お弁当を作ったり、ビラ配りしたり、豚汁を作ったりとなんだか学園祭のような乗りで参加していました。

スタッフとして働くことになる

そんなこんなで数年ボランティアとして棕櫚亭にかかわった私は、1996年より非常勤スタッフとして棕櫚亭Ⅲに勤務することになりました。当時の施設長だった添田さんが、「精神保健福祉法」や「障害者手帳」の資料を出して、利用者のみなさんと勉強会のようなこともした覚えがあります。
翌年、ピアスの設立とともに転任し、厨房を中心に6年間過ごしました。その中で、私自身の意識も、ボランティアのおばさんとしてではなく、他のスタッフと同じように、支援の専門職としての力を少しでもつけていかなければと変化していきました。折しも「精神保健福祉士」資格が国家資格となり、試験に挑戦しました。50代の私にとっては、なかなか厳しいものでしたが、これまで福祉についての勉強を系統だってしたことのない私にとって、福祉全体のことが見渡せる、とてもよい機会だったと思います。

作業所の危機

その後自立支援法が成立し、棕櫚亭もその対応にあわただしい時を迎えます。私自身は病気で1年間休職しましたが、2008年の棕櫚亭Ⅰの谷保への引っ越しにかかわりました。
それに先立つ、引っ越し前の夏のある日の光景は、忘れることができません。それは、棕櫚亭Ⅰが、「地域活動支援センター」への移行を申請するに当たり、国立市の中には「棕櫚亭には、すでになびぃが地域活動支援センターとして存在するのだから、棕櫚亭Ⅰはなびぃと一緒にすればいい」という意見がある。Ⅰを独立したものにするには、利用者の思いを直接市長に訴えたほうがいいという市の担当者の計らいで、当時の国立市長と棕櫚亭側からは小林(現理事長)、工藤の両名と、利用者数名で懇談しました。市長の心を動かしたのは、職員の説明より、「安心していられる」「行く場所があって、みんなと会えるのが嬉しい」「生活にリズムができた」「料理ができるようになった」等等…… 自分の言葉で切実にあるいは淡々と語る利用者の姿だったと思います。
其のおかげもあって、翌年棕櫚亭Ⅰは「地域活動支援センターⅡ型」、なびぃは「地域活動支援センターⅠ型」と国立市から認められ、現在に至っています。この利用者の力は、引っ越し作業でも発揮され、寒くなり始めた12月、無事新しくなった現在の谷保の場所へ移ることができました。

30年近い関わりの中で今思う事

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会 地域活動支援センターなびぃ 工藤 由美子
それから10年近く、たよりない施設長だった私は、いつもいつも利用者のみんなに助けられてきたような気がします。様々な問題や課題はいつもありましたが、其の都度、利用者に問いかけ、相談し歩んできました。ぶつかることはあっても、お互いの信頼さえあればなんとかなる。棕櫚亭Ⅰで力をつけた利用者・職員が、次に来た利用者のために、あるいは新しい職場でその力を発揮し伝えていけたら、こんな素晴らしいことはありません。

・・
そして私事になりますが、常勤職員としての定年を迎え、昨年の4月より週2日なびぃで非常勤職員として勤務しています。私でいいのかなと思いつつ、60代・70代の利用者も増えている今、行く場所・自分を必要としてくれる場所があることは、障害の有無に関わらず、とても大切なことだと痛感しています。高齢化が増々進む中、作業所の良さをもう一度生かしていくことは、棕櫚亭にとって外せない柱だとおもうのですが。

・・
最後に、ボランティアから出発した私が、なぜこんなに長く棕櫚亭にかかわることになったか。
それは、「私が私でいられる場所だったから」

 

当事者スタッフ櫻井さんのコメント

「私が私でいられる場所だったから」という言葉は棕櫚亭に関わる多くの人が共通に持つ思いだと感じます。
「はらからの家」は私にとっても懐かしい思い出があります。病院から退院した当時、「はらからの家」の前にドラム缶で家庭用油から石鹸などを作っていました。「はらからの家」の伊澤さんが大学出たばっかりの頃だったので、何十年前か推し量ってしるべしです。
工藤さんの文中にある2008年の引っ越しと市長への請願も経験しました。まさにその頃は棕櫚亭Ⅰのメンバーとしてライブで工藤さんと過ごしました。
工藤さんが現在なびぃで多くの電話相談者の声を聴いて的確なアドバイスができることも棕櫚亭で培った人間力のようにも感じられます。
「私が私でいられる場所」は工藤さん自身が築きあげたものですが、翻って考えるとメンバーさんにとってそこは心地よい場所なのです。

あたたかい日のあたるその場所は次世代に確実に受け継がれていると思います。

編集: 多摩棕櫚亭協会 「ある風景」 企画委員会

もくじ

 

SSKPはれのちくもり 別冊ピアス通信32号を発行しました

ピアス 2019/02/06

世間ではインフルエンザが流行していますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、SSKPはれのちくもり ピアス通信32号を発行しました。今回はピアスメンバーの多くが通る「企業体験実習」について取材をしました。これを編集しているメンバーさんが「自分も実習に行ってみたくなった」とお話されていたのが印象的でした。

ピアス通信32号

↓内容は↓

  • 1p 企業体験実習について
  • 2p 職場実習体験面談会 担当者インタビュー①
  • 3p 職場実習体験面談会 担当者インタビュー②
  • 4p 定着支援事業報告(鍋パーティー)・ピアスライブラリー紹介

「ピアスライブラリー」(図書貸出コーナー)は以前ホームページでも取り上げておりますので、よろしければそちらも併せてご覧ください。

トピックス