SSKP はれのちくもり 別冊ピアス通信20号発行しました

ピアス 2018/01/31

ピアス通信20号を発行いたしました。

ピアス通信20号

今号の記事内容は・・・

  • 東京YMCA学院医療福祉専門学校での講演の感想について
  • 就労移行支援施設の再利用についてのインタビュー記事

などとなっています。ぜひご覧ください。

『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』 Part ❽ “失われた青春期と喪失感、発病 -荒木 浩からの手紙”

法人本部 2018/01/31

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博

 

前略
櫻井 博 さま

1月も下旬になり、かなり寒い日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。

気持ちの良い秋が短く一気に冬に突入したためか、この時期になっても体が寒さに慣れていきません。原因は異常気候のせいでしょうか? それとも単に私の老化のせいでしょうか? 老化というのは、冗談も交じっていますが、とは言え私も2年後には50歳になります。見た目は50歳を大幅に超えていますが。

いわば人生の折り返し地点を大きく超えてしまって、少し物ごとへの考え方も変わってきたなぁとも感じる今日この頃です。

例えばこの書簡も、全部とは言わないまでも自分の心の内を櫻井さんに書いていますが、数年前までは全くなかった発想です。勿論、これまで私なりに仕事を一生懸命やってきたわけで、決してコミュニケーションに対して手を抜いてきたわけではありません。ただ、どうしてこの書簡を始めたのかというと、何というか仕事への心の向け方というよりも、同世代の今の理事長に「社会の中で、年齢なりの立ち振る舞いができているか?」と言われた時の衝撃が発端になっています。なかなかエキサイティングな職場ですよね、時々私は凹んでいますけど。ともかく、社会の中でアラフィフの自分が行動や発言していくということを考えたとき、経験という資産しかないことに愕然としました。悩みましたが思い直して、当事者スタッフの櫻井さんにこの経験の一部をきちんと開示して、次世代に残すべき別の資産を作りたいと思ったのです。

前置きが長くなってすみません。前回の手紙から少し間が延びてしまったため、お手紙を読み返しています。そして思い出し思い出しながら返信を書かせていただきます。

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博

荒木 浩

発病と自我について櫻井さんが思うこと

統合失調症になった原因について前回の手紙で櫻井さんは、青春期に「自我」が確立できなかったからだと書かれています。なかなか哲学的な話になってきて、櫻井さんの話についていけるか心配になってきました。「自我」とは学生時代を思い出すような、ワードですね。この手紙はできるだけ背伸びをしないように書きたいとは思っていますが、どうなりますやら。
「自我」という言葉を深掘りすることが目的ではないのですが、解釈でわかれる言葉なので私なりに一応定義づけしておきます。言うならば「『自我』とは、『鏡に映る内面(心)』の『自分からの見え方』」のことだと理解していますが、よろしいでしょうか。

丸めた言い方をすると「自分ってこんな心の持ち主なんだと思うこと」なのでしょうか。

櫻井さんは「ゆるぎない強い自我を青春期に確立できなかった」から病気になってしまったと書かれていますが、「櫻井博ってこんな心の持ち主なのだ」という自我を青春期につくれなかったことが病因であるとおっしゃりたいのですね。

失われた青春期をとりもどす

青春期に自我の確立ができなかったことが統合失調症の原因となるのかどうなのか、正直に言うと私の知識ではわかりません。しかし、櫻井さんの文面から透けて見える、青春期の強い喪失感は理解できるような気がします。間違っていますか?

大切な時期を病院で過ごしてしまったことが櫻井さんにとってどれほど辛い体験でその後の喪失感につながっているかは、就労訓練を行なっているピアスのメンバーさんの支援でもよく感じています。ピアスメンバーの多くも櫻井さんと同じように青春期に発病していることが多いのですが、就職した経験がある方、そうでない方いろいろな方がいらっしゃいます。

そういう意味では決して皆さんを一概には言えないのですが、「ピアスの訓練は辛い」という思いだけで通っている人ばかりではないという実感があります。

勿論、ピアスは就職のための訓練というだけあって、肉体的にも精神的にも負担は大きいと思っています。それでは40名の方皆さんが毎日ゼイゼイいいながら訓練しているかというと、あながちそういうことでもありません。お昼の時間、休憩時間やアフターファイブを生き生き楽しんでいる場面をお見受けすることが多々あります。その彼らの姿はいわば青春の穴埋めをしているがごとくです。他者とのふれ合いの中で自身を取り戻していくということは、ピアスというコミュニティーの強みだとつくづく思うことがあります。

このことがどういうことかと自分なりに解釈したときに、自分の存在というものは他者の存在でようやく浮き彫りにされるのだということです。

少し私事を書かせていただくと、高校時代に「自他の区別」をかなり強烈なインパクトで受けいれた記憶があります。その時強い孤独感を感じたものです。上手く書けないのですが、このような仕事をしている原点はその「孤独感」にあると思っています。これは確信をもって言えることです。ただ残念ながら具体的なエピソードは思い出せませんが、かなり独りよがりな気づきがその時期にあったことは覚えています。その頃から心理的に殻にこもっていったことを手紙を書きながら思い出しました。「自分」と「他人」は別という、言葉以上の強い観念に縛られているという気持ちが今はないとはいえません。
まぁそれはさておき、一方でこのようにも感じるのです。

現代社会と自我の確立

今青春期にあるどれだけの若い人達が「ゆるぎない自我」を確立する必要があるのか?という疑問もあります。

例えばそれは、リアル(現実)と、インターネットを代表とするバーチャル(仮想現実)の世界を私達は行き来しながら生活していることが当たり前になっている昨今です。本名と匿名を使い分けながら、どちらにいようと不自由ない世の中になってきているような気がします。自分が簡単に他人に成り代わることができるのです。むしろそこを闊達にうまく渡り歩いていることがスマートで賢い人という評価を受ける時代だと思うのです。「自我の確立」なんて言葉は、今や過去の遺産となりつつあるのでしょうか。

もしかして、時代時代によって統合失調症の発症原因は違うのかなぁとも考えたりもしました。

私が苦手な哲学的な話を少し避けていただきながら櫻井さんの発症前後、つまり高校生ごろのことをもう少し詳しくお聞きすることができますか? すみません、リクエストが多くて。

草々

荒木  浩

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

2月の予定をお知らせします。【ワークショップやります!】

棕櫚亭Ⅰ 2018/01/26

2月はメンバー主体の半日レクでカラオケ行く予定があったり、昼食会があったり、絵画のワークショップがあったりと、楽しいイベント続きとなっています(^○^)

絵画のワークショップは国立市民の方を対象としています。
今年度はアフリカ音楽と絵画のコラボレーションをする予定です♪
チラシを添付しますので、是非ご覧ください!

チラシはこちら→2018ワークショップ・チラシ
あわせて2月の予定もお知らせします。

 

2月の予定表はこちら→2月月間予定表

 

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

家族講座(第1回)のおしらせ

なびぃ 2018/01/24

毎年なびぃでは、当事者ご家族向けの「家族講座」を企画しています。

今回は「障害のある方のお金について考える~経済的な自立に向けた具体的な生活設計の要点と公的支援~」というテーマで開催いたします。

講師はファイナンシャル・プランナーで、”働けない子どものお金を考える会”でも活動されている村井英一先生をお招きします。

お金のことは、人に相談しにくいことのひとつだと思います。ご家族の将来を考える何かのヒントになればと思います。ご興味がある方はぜひご参加ください。

日時:平成30年1月27日(土)13:30~15:30

会場:(社福)多摩棕櫚亭協会法人本部ビル2階(ピアス・オープナーの建物です)

講師:村井 英一氏 (働けない子どものお金を考える会 ファイナンシャル・プランナー)

定員:30名

参加費:無料

申し込み:なびぃへお電話にてお申し込みください(℡042-571-3103)

なびぃ利用者のご家族以外でも、当事者ご家族であればご参加いただけます。ご不明なことがございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

【全事業所、開所します】各事業所利用者の皆様

そのほか 2018/01/23

おはようございます。利用者・職員の皆さま

本日(23日)多摩棕櫚亭協会各事業所全て、通常の開所となります。

ピアス・棕櫚亭Ⅰ 9時開所 / オープナー・なびぃ 10時開所です。

雪は止んでいますが、依然足元が悪いままです。くれぐれも注意の上お越し下さい。

交通機関の乱れによる等の遅刻に対しては、慌てずにご連絡いただければ大丈夫です。

くれぐれも怪我のない様にお越し下さい。

社会福祉法人 多摩棕櫚亭協会

法人本部

カテゴリから関連する記事をさがす
そのほか
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

1月22日~23日の雪による事業所の開所状況について

そのほか 2018/01/22

1月22日~23日にかけて東京・多摩地区での積雪が予想されています。

交通機関の乱れも予測されますので、22日利用者の方は14時で帰宅につきます。

明日は通常開所を予定していますが、積雪交通機関の乱れにより閉所ということもあります。

閉所の場合は、7時前後にこのホームページにて告知いたします。

開所の場合も、積雪の影響で足元が悪くなっていることも想定されますので、遅刻等もやむを得ません。怪我のない様にお越し下さい。

(参考ページ)

国立市の天気 → yahoo!天気

交通情報   → yahoo!運行状況

多摩棕櫚亭協会 法人本部

カテゴリから関連する記事をさがす
そのほか
タグから関連する記事をさがす

タグはありません。

『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』 Part ❼ “対談編”

法人本部 2018/01/17

往復書簡 01 荒木浩と櫻井博

新年あけましておめでとうございます

ホームページをご覧いただいている皆様、遅まきながら、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は『往復書簡』をお読みいただき、ありがとうございました。
読んでくださる方からは「楽しみにしています」とお声掛けいただき嬉しく感じています。
さて、紙面も思いの他すすみましたので、ここで一度対談をしたいと考えました。
案外とこの文章書きという作業は私(荒木)にとって負担で、少し息抜きがしたかったというのが本音で、加えていうならば、公開後読み返した時に少し内容の補足が必要かもしれないと思ったからです。
裏話をすると、公開の少し前から実際の手紙に近いやり取りを始めていて、わずかばかりのストックがあったのですが、いざ公開する段になって「やっぱりこのように書きたい」と手直しをしてしまう。そうするとそれを受けた櫻井さんも話の流れから書き直しせざるを得ないという悪循環を、私がまねいているという始末。桜井さんごめんなさい。結局、タイムラグが少ないほぼリアルタイムな手紙のやり取りをしているのが実態です。もっと言ってしまえば、お互いできるだけ職場で時間を作って書こうと思っているのですが、持ち帰って夜遅くまで自宅のパソコンに向かっています。私はともかくも、櫻井さんにとっては負担になっているような気がします。「まぁ、なんと時間外まで使って熱心な」と褒めてくれという気はまったく無いのですが、気持ちを入れて書いているという気持ちを吐露させてください(笑)
ということで、今回は指向を変えて、以下が対談の模様になります。

荒木 浩

対談編

荒木: あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

櫻井: こちらこそよろしくお願いします。

荒木: このページで使っている写真どうですか? 秋に近くの谷保天満宮でとった写真なのですが、天気もよく、いい写真だと思いません。

櫻井: いいですよね。ここは菅原道真公を祭る学問の神様がいることで有名ですよね。正月は出店も並びにぎやかになります。高台があるのですが、ここから見える富士山は本当に綺麗ですよ。

荒木: たくさんの鶏が解き放たれていてのどかなところですしね。

櫻井: のどかなところだけに、かっこいい古いポストも残っていますね。このポスト写真を撮ってくれたアーガイルデザインの宮良さんが探してくれました。ホームページの多くの写真が彼の手によるものですが、いいものばかりです。

 

櫻井博 と 荒木浩

荒木浩 と 櫻井博

昨年を振り返って

荒木: さてそろそろ本題に入りますか(笑) この書簡が始まった昨年(平成29年)を振り返って、櫻井さんにとってどのような年でしたか? 私にとっては、棕櫚亭の30周年記念行事を喜んでくれたメンバーさんの笑顔を忘れることができません。そしてこの組織はメンバーに支えられているのだなぁという実感がありました。また天野さんと藤間さんという組織の創設者が退職され、ついに継承がまわってきたかという1年でしたね。周囲に聞いてみると、社会福祉法人、なかでも精神障がい者の支援を中心に行なってきた法人にとって、立ち上げた団塊世代の退職で組織継承の事は切実な課題になっているらしくどこも苦戦しているとのこと。そういう意味では、うちの法人は、小林さん(理事長)、高橋さん(常務理事)、山地さん(オープナー施設長)、荒木のアラフィフ4人で探り探り、苦戦した1年だったと思います。理事会の審議などで自分の力のなさに肩を落とし、メンバーの就職にヤキモキしたり、逆に喜んだり、ある意味エキサイティングで背伸びした一年だったかもしれません。よく自分に言い聞かせているのですが、「個人的には、背伸びって必要な時期がある」と思うんです。背伸びすることで足元が不安定にはなるけれども、そうしないと強い筋肉が足につかないというか。メタボ対策というか(笑)

櫻井: なるほど(笑) そうですね、私には挑戦の年でした。2年前から介護従事者の勉強を始め、年末から年始にかけては、日曜日に学校に行き、昨年4月から週5日のフルタイムに変わり6月からは常勤採用になりました。介護の勉強は終わらせ、今は棕櫚亭の仕事に専念しています。
私も30周年の記念行事も忘れられません。組織継承で新しい経営陣とともに退職まで頑張ろうと思った瞬間がありました。本当ですよ(笑)平成29年という年は最後に病院を退院した平成19年から数えてちょうど10年たちますが、棕櫚亭にもっと早く出会えれば人生もかわったかも知れないと思ったりもします。私がメンバーとして棕櫚亭にいたのをかぞえても14年間ぐらいです。30周年を迎えた棕櫚亭は、さらに16年間も積み上げているので、すごいことだと思います。
ピアスタッフつまり当事者スタッフならではの視点で業務に関わればと思いますが、実際仕事にはいると、まわりのスタッフと足並みをそろえることも重要なことに気が付かせられます。
またこの往復書簡がはじまったことも印象に残っています。ベテラン職員の荒木さんとすこしづつつみあげてきたものを「手紙というかたちで」と提案された小林理事長にも感謝です。

自己開示について

荒木: ありがとうございます。櫻井さんの前向きな行動力にはいつも感心させられます。当事者であろうとなかろうと、特にこの仕事を専門職として選んでいる方にとって自己研鑽していくことは大切だと思います。もちろん自己研鑽というのは、技術的なことなども含みますが、個人的には人間としての幅を広げていくことこそ大事なことだと思います。「いったい幅を広げるということってどういう意味ですか?」と、いつも叱りつけている職員に反問されそうですが、そこは各自で考えてくださいとしか言いようがありませんけど(笑)もちろん最低限必要な知識・技術・倫理観などはあると思いますが、それを超えた部分は各々で大いに伸ばせばよいと思います。どうしても知識やテクニカル的なことに意識が向きがちなのは仕方ないことですが、対人援助の仕事はオンリーワンのメンバー支援をしていくのだから、四角四面の知識や技術では現実問題に対応できません。そこを個人の経験や想像力で補わなければならないと思うのです。つまり私の言う「人間としての幅」というのは、想像力というかその人の人生にいかに思いをはせることができる力があるかということなんです。この力ってある時期になればつくものではなく、継続的に研鑽しなければいけないものだと思っています。まぁこれはあくまでも私の考えなのですが。そもそも同質化された職員集団は個人的にはちょっと気持ち悪いので、いろいろな個性があって良いと思います。

そういう意味では、今回この記事、つまりあまり話してこなかった自分個人の過去や考えの一部をさらすことでいろんな評価をうけることは覚悟してもいます。櫻井さんを巻き込んで申し訳ないのですけれどね。それにしても、いくら文章を書くのが上手い桜井さんでも、発症時の過去を思い出したり、自己開示したりという作業は負担だったのではないでしょうか? 先日たまたま、自己開示に関する質問をメンバーさんにアンケートという形でお聞きしたところ「負担である」「話しても良い」の半々の結果が出ました。桜井さんには少しお聞きしたいのですが?

櫻井: そうですね。私にとって、自分の思いや過去を語る、自分のありのままを語るこの書簡での自己開示度は高いと思います。「当事者が自己開示するとは、信頼を置ける関係になってようやく徐々に自分のことを語ること」と、精神保健福祉士取得のための教科書にも書かれています。一般的なイメージでは健常者が酒を酌み交わし、本音で語ることに似ているかもしれません。
一般企業では、例えばコンビニの店長、デパートの店長、商社マン、などはたくさん商品を売り、高い利益をどのようにあげるかということが仕事の目的ですが、福祉の仕事はその方の本音を聞きながら、一緒に考えていくかが、利益をあげるのと同じように大切なことだと思います。
気を付けなければいけないのは、商品にはプライバシーはありませんが、福祉の仕事は自己開示(プライバシー)によって生活の向上を目指すため、その取扱いに職員は注意を払わなければならないという事です。それは法律上などと言うまでもなく、この職に就く者にとって絶対に必要な倫理観です。
今回の往復書簡では、私の自己開示は荒木さんの魔法の言葉(笑)でひきだされていますが、ある程度荒木さんも自己開示されているので、こちらも誠意をみせる意味でも自己開示しています。これが大事で、他人の自己開示には、ある程度自分の自己開示も必要となる場合が多いということです。多いと書いたのは、支援者とメンバーの関係では、メンバーに比べ支援者が自分のことを開示することは少ないからです。しかし支援者はメンバーが自己開示されたことに誠実に反応しなければなりません。
そして当事者が自己開示する意味はもう一つあるのではないかとも考えています。自分の過去、プライベートの部分を会話という形で外にだすことによって、自分を第三者的に俯瞰してみることができるということです。俯瞰してみるからこそ、自己開示すると恥ずかしいという感情がうまれてくることもあるのではないかと思います。だから支援者は過去の生活暦を語るメンバーにたいしては慎重な態度と寄り添う姿勢が必要です。自己開示を受け入れてもらった感をメンバーが感じ取れれば第一関門は通過したといえると思います。

「人生が終わった」と感じた瞬間

荒木: なるほど、櫻井さんは、自己開示しそれを話題にすることで、自分を客観視するという事をしているのですね。そしてその情報を生活の中で生かしていくという姿勢は、私たち職員にも必要な態度なのだと思います。ところで櫻井さんは医療保護入院になった時のことを「本当に人生がここで終わる」と話されていますが、そのあたりのことを詳しく話していただけますか?どういう点で人生が終わると考えたのでしょうか?どうしてこの質問にこだわっているかというと、私達職員は、「人生が終わる」といかないまでも精神的に多くの苦悶を抱えた、あるいは抱えている人達と日常接しているということをきちんと意識することが必要だと思うので聞きたいからですけれども。

櫻井: 医療にかかっているのに、人生が終わるとは不思議に思われるかもしれませんね。医療は人の命を助けると思うのが普通だと思うのですが、医療保護入院時の精神状態のなかで『精神病院では自分の命が失われる』という被害妄想が働き、『自分の人生の終着点が精神病院になってしまった』という誤った考えで入院したからです。もちろん今ではそんなことは思っていませんが。閉鎖的な精神病院の世界では、この考えは直るどころか、いっそう加速され、自分の命をとるため病院に暗殺者を送り込んできた。その思考から抜け出して退院をして具合が悪くなり、また病院に戻るの繰り返しが何十年も行なわれていました。被害妄想は閉鎖的空間では助長されるというのが、私の実感です。
医療が人を助ける場所だと信じることが入院の時はなかなか信じられませんでした。それが『本当に人生が終わる』という発言に繋がっています。実際最近聞いた話では、精神病院での身体拘束が以前に比べ増えているという話をききます。精神科特例など問題があるといわれる精神病院では、地域生活をしている以上に苦しんでいるのではないかと思うこともあります。
ところで逆にお聞きしたいのですが、職員の方は『人生が終わる』なんて考えたことがありますか?

荒木: 私は少し書いた通り東京に上京した時はかなりピンチでしたが、それでも『人生が終わった』とまでは思わなかったですね。決して楽観的ではなかったのですが、それでもわずかながら選択肢があったように思います。例えば最悪、私の場合九州に帰ることもできたのではないでしょうか。他の職員の方はどうでしょうか?聞いてみたい気もします。
振り返ると私の入職当時も精神科に対する偏見はあったと思いますし、社会も昔に比べればよくなりましたが、それでもというところが今もあります。いまだに内科を受診すれば周囲は「病気を心配する」のに、精神科を受診すれば「人生を心配する」みたいなところがないとは言えません。「人生が終わる」と感じる方が私たちの周りにいるという思いで、この仕事の重みを感じなければならないと改めて思わされましたね。

あぁ、ただ、いま話をしながら思い出したのは「人生が終わったとは少し違うのですが、「生活がやばい」と思ったことは確かにありました。22歳の入職後2年で子どもを授かったのですが、勿論当時学生だった奥様は働けず収入がなく、手取り14万円の給与で家族3人暮らしていかなければならなかった時は「オワタ」(笑)と思いましたね。当時は私もタバコを吸っていましたが、喫煙場所でタバコを一緒にくよらせていたメンバーの方から「市に(生活保護を)申請してみたら」といわれました。さすがにできませんでしたけど。

これは棕櫚亭の給与がどうのこうのというのではなく、この精神保健福祉業界の地位や補助金が低かったということなんですよ。誤解のないように。そういう意味では職員が安心して働けるように基盤作りをしていくことも私の今の仕事であるという、最初の話につながってくるのです。ということで、すこし話が長くなりましたが、桜井さんありがとうございました。それでは後半戦に突入したいと思います。

これまで桜井さんの話の中に出てきた、アイデンティティーのことや、今そしてこれから先の櫻井さんの仕事への思い・展望などに水を向けすすめていきたいと思っています。桜井さんお手柔らかに、よろしくお願いしますね。

2018年1月吉日
多摩棕櫚亭協会 本部にて

「手紙」を交わすふたり

櫻井 博

1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)

大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。

・2013年   精神保健福祉士資格取得
・2013年5月  週3日の非常勤
・2017年9月  常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)

荒木 浩

1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長

福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。

・2000年   精神保健福祉士資格取得

もくじ

 

Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited

SSKP はれのちくもり 別冊ピアス通信19号

ピアス 2018/01/17

SSKP はれのちくもり 別冊ピアス通信19号を発行しました。

ピアス通信19号

今号の内容は・・・

  • くにたち秋の市民祭 参加の報告
  • 棕櫚亭 地域交流スポット紹介 第1弾 ”Cafeここたの”特集
  • お知らせ 就職した方へのフォローアップの取り組み紹介 ~土曜CES~

となっています。ぜひご覧ください。

初詣と初釜を行いました!

棕櫚亭Ⅰ 2018/01/15

新年あけましておめでとうございます。
先週から棕櫚亭Ⅰも始動し始めました!

火曜日は去年に引き続き、大國魂神社へ初詣に。

HP用③

HP用②

 

 

 

 

 

みなさん厄年のチェックも抜かりないです(^.^)

HP用①

 
そのあとはおみくじを引きました!
なんと大吉率の高いこと(^O^)
今年も素敵な一年になりような予感ですね(^^♪
(^○^)そして木曜日は、こちらも毎年恒例、初釜でした!

毎月昼食会でお世話になっている杉田先生から簡単なお作法を教えていただき、お茶菓子とお抹茶を頂きました(^○^)

HP用③そうぞ・・・と

点てたお茶をプレセントする素敵な場面も!

 

 

HP用①

HP用⑤

 

なかなかのお点前です。

 

 

HP用②

初詣に初釜と、日本文化を十分に堪能できた一週間でした。
今年もよろしくお願いします!

 

 

カテゴリから関連する記事をさがす
棕櫚亭Ⅰ
タグから関連する記事をさがす

トピックス