企業向けの講演のご報告

オープナー 2016/09/07

東京グリーンシステムズ株式会社 講演報告

28年8月25日(木)に東京グリーンシステムズ株式会社様(以下TGS)で社員向けに「精神障害者の雇用管理について」というテーマで講演させていただきました。
事前に「精神障害者の基礎知識」から「加齢による能力の衰えについて」など幅広いテーマのオーダーをいただいており、私が答えることができるか、説明できるのか…緊張感を抱えながらの当日を迎えました。
当日は多摩センターと豊洲、大阪をインターネット中継で結び、約33名の方が聴講されており、精神障害者を知らない社員からベテランの方まで幅広い聴講者の中で「精神障害者とは?」「病名や年齢で先入観を持たないように指導してほしい」などのメッセージを主軸にお伝えしました。
初めに各社員が抱いている精神障害者への印象について、アイスブレイクを兼ねたグループワークを行ってみました。ネガティブな印象が多々ある中で、肯定的な「真面目」「一生懸命」などの意見がたくさんあがっており、10分間の予定を大幅に超えた活発なグループワークになっていたことがとても印象的でした。後から懇意にしている社員の方から「社員同士が共有することができて良かった」という感想もいただくことができとても良かったです。
資料をなぞるだけの講演では伝えたいことの半分も伝えることができないため、内容をイメージしやすいように多くの事例を紹介し、行間を埋める・広げる工夫を意識しました。結果、社員の皆さんの相槌を多く引き出すことができ、共感を得ることができたと思いました。
また、グループワークを取り入れたことで私の緊張感も徐々に薄れ、あっという間に90分間が終わりました。質疑応答ではたくさんの質問をいただき、足りない時間は個別相談という形でお答えする形をとらせていただきました。
個別相談では「今、目の前で困っていること」という内容がとても多く、働く当事者だけではなく、企業側の「雇用し続けるための努力」の一端を聞く事ができ、事業主支援も行うスタッフとして、活用できる資源の紹介などもお答えすることができました。
アンケートでは「わかりやすかった」「病名に捉われず今目の前にいる人をサポートしたい」「もっと話しを聞きたい」などの評価をいただき、不慣れな話し手としては一安心し今後のモチベーションにもつながりました。
懇親会でも今後の精神障害者の継続雇用や能力に合わせた業務の切り出しなどについて熱くディスカッションを行うことができ、話すという貴重な体験と共に企業の雇用管理の難しさなどについて聞くことができ今後に活かせる半日となりました。

川田 俊也

「発達障害をもつ学生支援」実践報告会開催のお知らせ

研修会 2016/09/07

10代後半から20代前半の若者からの、就労相談の問い合わせがありませんか?
最近、障害をお持ちの大学生が年々増加しており、未診断の学生を合わせるとさらに多くなります。
そのため、大学では障害のある学生に対して独自の支援体制が進み、地域でも先進的な取り組みが始まっています。
そこで、この研修では大学の現状や発達障害等を持つ学生への対応を学び、地域の支援機関と大学の有効な関わりと連携について考えていきたいと思います。

「新たな利用者に対応するために
-増える発達障害を持つ学生の現状と先駆的な取り組みを学ぶ-」
実践報告会開催のお知らせ

詳しくはこちらから »

談話室イベント 「納涼会-夏まつり-」開催

オープナー 2016/09/02

毎年恒例イベント!
8月26日(金)に談話室での納涼会を行いました。
当日は約40名が参加し、買い出しに会場準備に調理にと大忙しでしたが、
夏らしいとっても楽しい時間を過ごすことができました。

詳しくは下記をご覧ください。

納涼会の様子はこちら

「多摩就労ネットワーク連絡会議」のお知らせ

研修会 2016/08/19

新たな利用者に対応するために
~増える発達障害を持つ学生の現状と先駆的な取り組みを学ぶ~

●大学では今「一橋大学の実践」:一橋大学 丸田 伯子先生
●就労支援における大学との連携:東京障害者職業センター 井上 量氏
●教育と福祉のネットワーク:大田区障がい者総合サポートセンター 木伏 正有氏・広瀬 健次郎氏

2016年9月29日(木) 14:00~17:00  @ ハローワーク立川会議室

10代後半から20代前半の若者からの就労相談の問い合わせがありませんか?
この研修では、大学の現状や発達障害等を持つ学生への対応を学び、地域の支援機関と大学の有効な関わりと連携について考えていきたいと思います。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

詳しくはこちらから »

第5回「働く当事者からのメッセージ!」 開催報告を掲載

研修会 2016/03/15

平成28年2月26日、立川グランドホテルで棕櫚亭オープナー研修 (第5回働く当時者からのメッセージ!)を行いました。5回目の今回も120名定員の会場が入りきれず急遽150名の会場に変更するという盛況振りでした。
第1部は今年度オープナーの目玉であるサポート事業の報告を施設長が行い、その後精神障害の方を雇っている企業2箇所から雇用の実際のお話がありました。

op160301_01

第2部はいよいよ当時者の報告ですが、今回はまた趣向を変えてオープナーの毎月の会合である(談話室)を雰囲気もそのままゴージャスな会場に持ち込みました。病院のデイケアの方々の参加が圧倒的に多いのですが、地域の福祉施設や相談施設の方々など多方面のところから参加してくださり、皆さんメモを取ったり本当に真剣に聞き入っていました。

二つのテーマ [1] 働く為の準備と [2] 働き続ける為の工夫 を壇上の6人が談話室の形式でディスカッション。それぞれが伝えたい思いをこめて、経験から来る含蓄のある言葉を次々と繰り出しました。会場のあちこちからも質問が飛びかい、終わってからも登壇者を囲んであちこちで話し合いの輪ができるような、一体感のあるものになりました。
(成功した人の話ばかりはいや)とアンケートに記入された方もいましたが、じっくり聞けば失敗と挫折の連続というドラマがあり、そこを超えての発言なのです。病気があっても働ける、そのための秘訣を身につければ、働ける人は多くなると主張します。(次に語るのはあなたです)という司会者の熱い発言がみんなの心に残った研修でした。

op160301_03

88枚のアンケートより抜粋

  • 型にはまった話ではなく、当時者の生の声が聞けてよかった
  • 当時者が日々葛藤を持ちつつ悩みながら現在にたどり着いていることが分かった
  • 当時者から本当にリアルな話しが聞けて、モチベーション高く長く働いている人がいると知って参考になった
  • 自分を知ることがいかに大切か痛烈に感じた
  • 不安に感じたこともあったけど働きたいことに変わりはないので頑張ります
  • 素晴らしいの一言です、前のプレゼンテーションも良かったが、会場の雰囲気がよりすばらしかった
  • 当時者セミナーはぜひ同じ方式で続けてください
  • とても勉強になり励みを頂きました
  • 障害というレッテルを維持するか、いずれはずしたいと考えているか・健常だった頃に戻りたいという願望はあるか?
  • まったく参考にならなかった、時間の無駄だった

登壇者の感想より

op160301_b長谷川 孝幸 氏
私にとっては、きっとここで一回自分の通ってきたところを整理する為の良い機会だったと思っています。
私はあまりこういう場はあまり得意ではないのですが、いろんな連携があって互いにフォローしながら成功したのは、長年の談話室で醸成された空気のよさが出てきたからではないかと思います。

op160301_a青木 淳 氏
セミナーのアンケートを拝見して感じたことは、セミナーに参加された方々に伝えたい事が伝わっていたという事がわかりました。なぜなら、働き続けるためには何が必要かというテーマに対しての回答がほとんどでした。
具体的には、オンとオフの切替が大切という事などです。私自身まだまだ伝えきれていないかなと考えていましたが、アンケートの結果や最初と最後の「就職したいと思いますか」という質問で就職したいという方が増えたことで、しっかり伝わっていることがわかりました。
今回、出張談話室という事でディスカッション形式でしたが、参加された方々の参考になれたのではないかと思いとても良かったです。

op160301_d内藤 篤子 氏
5回目の会場はとても綺麗で夢のあるところでした。私を含め6人が来場者の方々に向けて、思い思いの話を目配せしながら進められたことは良い経験です。
場数を踏めば向上しそうな気がします。私は質疑応答のスキルアップもしたいので、担当支援者と振り返りをしたいです。
会の終了後私のところに相談に来てくれた方達がいました。会の中で私が話した内容が相手の関心ごととマッチしたみたいで登壇して本当に良かったです。
この外の刺激が私の頭の中と体内の状態を良くするみたいで私は今楽です。今後も続けて一皮ずつ向けてゆきたいです。

op160301_f高橋 和弘 氏
ディスカッション形式で、一人で話すのではなかったため、緊張もすぐ解け、自然に本音を語れたと思います。
後悔しているのは、仕事を辞めたくなった時はどうするかという質問に、病気の再発を避けるために辞める勇気は必要だと答えなかったことです。いかなるときも辞めるのは間違いだなどという危険なメッセージが伝わってしまったのではないかと心配です。反省は尽きません。
しかし、あの時点でのベストは出せた手応えはあり、この機会をくださった会場の皆様、ディスカッション仲間、そしてオープナーに大変感謝しております。ありがとうございました。

op160301_e師岡 氏
私は知的障害者なので、他のひととは違うと思っていましたが、みんなをもっと知りたい、働く仲間として交流したいと思い、いい機会だと思ってチャレンジしました。
ほかの人が考えていることをよく聞けて精神のひととの違いもわかって勉強になりました。
緊張もするしうまく話せないこともありましたが、私もずっと働いているので、働き続けるのは大変だという意味では同じだと思いました。あとでピアスの参加者に聞いたら(話が良かった)(働く気持ちになった)といってもらえました。たくさん質問が出て私も答えられたのは良かったです。

第5回「働く当事者からのメッセージ!」 報告セミナー開催のお知らせ

研修会 2016/01/21

第5回 働く当事者からのメッセージ!
-働く準備- 働き続けるために必要なことは?

詳しくはこちらから »

「障害者の職場定着を目指して」【無料】報告セミナー開催のお知らせ

研修会 2016/01/21

平成25年度より法定雇用率が2.0%に引き上げられ、平成30年度には精神障害者の雇用率算定化を見据え、障害者雇用に取り組む企業が飛躍的に増えました。
しかし、その一方で、短期間で離職してしまう障害者も多く、障害者雇用において職場定着は大きな課題となっています。

このような中、障害者就業・生活支援センター(「ワーキング・トライ」「アイーキャリア」「オープナー」「ウェルズ トウキョウ WELʼS TOKYO」「タラント TALANT」)は、平成26年度、平成27年度の2カ年事業として、東京都産業労働局より「障害者職場定着サポート推進事業」の委託を受け、障害者の雇用継続に効果的・効率的な支援方法について700件をこえる事例収集を行い、企業ならびに障害者に対するヒアリング調査を重ねて、事例集を作成いたしました。
このたび、本事業の総括として、ヒアリング調査より分析いたしました障害者の雇用継続に効果的・効率的な支援方法についてご報告するセミナーを開催する運びとなりました。

すでに障害者を雇用している企業、今後、障害者雇用に取り組む予定の企業の皆さま、ならびに障害者の就労支援に携わっている皆様のご参加をお待ちしております。

詳しくはこちらから »

「多摩地域障害者就業・生活支援センター合同連絡会議」開催のお知らせ

研修会 2015/12/16

2013年、ハローワークにおける障害者就職件数は、身体・知的のある方を越え、精神障害者がトップとなりました。
そして、2020年、精神障害のある方の雇用率算定化がスタートします。
精神障害のある方の雇用は難しい、良く分からない、直ぐに辞めてしまう等とお悩みの企業が多い中、精神障害(発達障害)のある方を雇用するために、企業はどう対応していくのか、合理的配慮の時代の中、その実践を学んでいきます。

詳しくはこちらから »

「多摩就労ネットワーク連絡合同会議」報告を掲載

研修会 2015/04/13

「就労支援のネットワークと支援の姿を考える」2015

平成27年3月12日、多摩地区の障害者就業・生活支援センターの3センターが連携した初めての合同ネットワーク連絡会議が開催されました。

op150401_01

実践報告

「地域のネットワークで障害者雇用を進めていく(湘南東部の現場から)」

◎講師
湘南障害者就業・生活支援センター
センター長 
小川 菜江子 氏

神奈川県湘南地域県政総合センター 
商工労働局・障害しごとサポーター
桒原 茂 氏

op150401_02

私達が就労支援に携わる中で日々取り組み、耳にしている「連携」や「ネットワーク」の理想のひとつではないだろうか思えるチーム支援の取り組みを報告していただきました。
地域のハローワークを軸にして、就労支援機関や福祉施設が集まり、新しい求人情報とそのジョブマッチングを目的としたチーム会議を毎月行っているそうです(開催当初は自発的ランチミーティングだったとか)。
その中で各々の業務についても理解でき、役割分担も考えていけるとのこと。結果、地域の就労支援力を底上げしていくという考え方にも納得でした。

講演

「障害者の就労支援を考える -急増する企業系事業所の現状から見えてくること-」

◎講師
独立行政法人 国立重度知的障害者総合施設 のぞみの園
志賀 利一 氏

op150401_03

志賀氏の講演では、福祉的就労についての問題点からその歴史を振り返ることから始まり、労働法に則った就労継続支援事業A型については地域の偏在も大きく、様々な視点から明確な数字を基にして、福祉的就労をどう捉えていくのかという提示がされました。労働を提供できない事業所の課題がクローズアップされる中で、平成27年度には就労系事業所の報酬改定があり、新たにサービス体系が見直されることになるとのことでした。

片方で、「就労支援」「定着支援」を支える湘南東部のお二人からは「送り出せばそれだけ定着が必要、一つの事業所だけではカバーしきれない」という課題が出され、志賀氏からは「就業生活を続けていくための継続的支援は必要だが、それを誰が行うのかという課題がある」との話しがありました。
これからのネットワークのベストスタンダードをどう作っていくのか、まだまだ模索は続きます。

「発達障害をもつ方へのCESプログラム〈発展編〉」の研修報告を掲載

研修会 2015/03/24

平成27年2月28日に『発達障害いをもつ方へのCESプログラム〈発展編〉~働く現場で必要なコミュニケーションスキルを得る為に~』の報告会を行いました。
発達障害の方々の利用増加が著しいピアスでは、従来のSSTでは不十分と、24年講師の中村干城氏をお迎えしてCESを導入、コミュニケーションのグループトレーニングを初めました。その後就職した方が増えたことから、25年からは卒業生のフォローアップコースも始めました。基本編、発展編と取り組みながら試行錯誤中の報告ですが、皆様の関心も高く、当日は60名の医療機関、通所施設、就労支援センター企業の方々の参加があり、アンケートも実に多くの方がびっしり記入してくださいました。

op150301_01

op150301_02

今回は<発展編>ということでCESの構造はもちろんのこと、前回の報告会後の新たな取り組みの報告となぜその取り組みが必要になったのかを講師の中村先生が独特の深くて広い語り口で解説。就労移行支援事業所ピアスからはGOOD=BADセッション、台本作りなどプログラムの具体的な内容について説明しました。スライド、シートを使用、職員、当事者との実演LIVE(ロールプレイ)などを駆使して、なかなか伝えにくいセッションの様子を初めて再現してみました。「実際の様子が良く分かった、イメージが出来た」「見学だけでは見えない部分の説明が参考になった」「運営の方法がとてもうまいと感じました。」「皆さんの暖かさが伝わってきた。当事者の笑顔も素敵でした」「今後の仕事に反映させていきたい」「発表を楽しんでいる様子が伝わった」など沢山お褒めの言葉を頂きました。

op150301_03

op150301_04

その後就労3年目のCES初期メンバーのOさんとCESを通してたくさんのご自身の気づきと変化があったNさんにお話しを頂きましたが、Oさんの「自分の気持ちを話すことが昔はできなかったが今はそれが当たり前のことになった」という言葉やNさんの「できないことをできないで終わらせないでチャレンジさせてほしい」という言葉は、ご本人達の「やってみたい!」という言葉に対してどうしても保守的になってしまいがちの支援者に対して踏み込む勇気を与えてもらえたような気がします。参加者からも「相手に言ってほしいことを先に考え、セッションに取入れるという視点が新しい着眼点に思えた」「支援者からのやってみない?の声掛け。大切な言葉を受け取った」などの感想がありました。

今回、自分で課題抽出することの難しさ、だからこそ客観的視点から出された課題へ取り組むセッションを取り入れたことを報告しました。しかし自分の今までのコミュニケーションを変えていかなければならないということは特に発達障害の方にとっては難しい課題です。これにはご本人だけの頑張りだけではなく、職員の関わり方によってその方が気付けること、得られるものが大きく影響すると思います。CES参加者からは「CESから離れると元の自分に戻ってしまう」という不安の声が上がっています。私たち支援者がその言葉に対して答えられることは何なのか、また、ご本人たちの力で切り開いてもらわなければいけないことは何なのか、一方だけが頑張るのではなく一緒に歩んでいける方法が少しずつわかってきたように感じます。
「当事者の言葉が沢山聞けて嬉しかった。同じ内容でまた研修して欲しい」
「こういうノウハウ、取り組みを公開することは素晴らしい」
という皆さんの言葉を励みに、私達も更に内容を充実させていきたいと感じた研修でした。

ピアス SES担当
本田 美咲

トピックス