新年度になってはや一か月が経ちました。
5月の予定をお知らせします(^O^)♪
5月の予定表はこちら→5月月間予定表
5月は春の大掃除をしたり、歓送迎会をしたり、今年度のLifeプログラムが始まったり、とまたもやイベント続きの一か月となりそうです(*^_^*)
新年度になってはや一か月が経ちました。
5月の予定をお知らせします(^O^)♪
5月の予定表はこちら→5月月間予定表
5月は春の大掃除をしたり、歓送迎会をしたり、今年度のLifeプログラムが始まったり、とまたもやイベント続きの一か月となりそうです(*^_^*)
(2018年5月24日 掲載情報を訂正致しました)
毎年ハローワーク立川と共催で行っております、『多摩就労ネットワーク連絡会議』を今年度も開催いたします。
「精神障害者の職場定着率の低さ」を解き明かす
一般企業における精神障害49.3%(1年定着率)
離職リスクはどこにあるのか?!
・日時/2018年6月7日(木) 14時~16時
・場所/立川地方合同庁舎(HW立川)3階
・対象者/就労支援機関・ハローワーク・行政・就労相談・支援に携わる方
・定員/100 名(定員になり次第締め切りとなります)
・申込〆切/5月31日(木)まで
詳しくは以下をご覧ください。
往復書簡を読んで下さる皆様へ
半年という短い期間でしたが、次号が櫻井さん最後のお手紙、締めくくりは、書簡を終えての二人の対談でフィナーレとなります。従いましてこの回が私にとっての最後の手紙となります。このような場で書くことの重責から解放されホッとしているのが率直な感想です。一方、これまで文章を書きながら、いろいろな方の顔を思い出しながら、私なりに伝えたいメッセージや問いかけを綴る喜びがあったのも事実です。本当にお付き合いいただきありがとうございました。
このミニマラソンも最後の競技場に入ってきました。残りわずか、息も切れ切れですが、完走したいと思います。
前略
櫻井 博 さま
本当に気持ちの良い暖かな季節になりました。
ただこの春という時期は、一面穏やかな顔を見せながらも、特有の突風で、歩く道を遮るような意地悪をしてきます。暖かさにつられて洗濯物を外に思い切って出すのですが、帰ってきたらベランダにそれらが飛び散って、泣く泣く洗濯をもう一度しなければいけなくなるという経験はこの季節に多いような気がします。
もう半年もたつのですね。そもそも、この往復書簡の始まりは、櫻井さんと私の原体験の一部をさらけ出してそれを切り口にしながら「当事者職員と(健常者)職員の境界線を探る」という大命題を掲げたことでした。この問いに対して私なりの「答えはでたか?」というと、潔く「No」と、うな垂れるしかありません。すみません、櫻井さん、私の力不足でした。
そもそも、対外的には法人事務長という肩書通りに顔半分事務職の私が「職員のありよう」を語るということには無理があったのかもしれません。他にも優秀な人材がいるにも関わらず(笑) ただもう一息頑張りたいと思います。
私の苦手なことはたくさんあるのですが、人に物事を伝えるということがその一つです。具体的に言うと、職員の教育がとても苦手です。敢えてかっこよく言えば職人気質の職員などと言い訳できますが、今時は全く流行りません。勿論、手をこまねいていても仕方ないので、少しでもそれらしいことを語れるように、時々は学生向けのやさしい本を読むようにしています。ずいぶん緩く書いているなぁと思うものもありますが、その言葉の平易さが人に伝える上では非常に参考になることがあります。
そのように読み漁った本の一冊に(恐らくはやはり学生向けに)「福祉職員のありよう」について書いてあったものを見つけました。この本がとりわけ素晴らしいということでもなく、おそらくは他の本にも同じような意味を綴った文章はあると思います。しかし私たちが書簡を始めるにあたって掲げた「当事者職員と(健常者)職員の境界線を探る」ヒントになるかと思い、少し長いのですが、転載してみました。読んでみてください。文中には「ソーシャルワーカー」と書いてありますが、「福祉職員」と読み替えてよいのではないでしょうか。
恐らく、限りなく理解し、その人に近づこうとすることはできても、本当にその人やその人の人生を理解することなどできません。その人だって自分のことなど本当は分かっていないのに、他人である私にその人のことを理解などできません。(中略)
ソーシャルワーカーの営みは、どれだけ限りなくその人に近づけ得るかにあると思います。限りなさの程度というか限界は、ソーシャルワーカーがどれだけその人の人生を追体験できるか、どれだけ豊かに想像できるかにあると思います。出会った人から直接的に学びとると同時に人類が歴史的に蓄積してきた文学、音楽、芸術、哲学等々、人間を理解するための様々な遺産からどれだけ学びとっているかにも、かかっていると思うのです(以下略)『ソーシャルワーカーという仕事』 宮本節子 著(ちくまフリマー新書)より抜粋
上の文章から読み取れることは、3点あると思います。
①どんな人であろうとも、他者の人生の理解は難しい
②しかしソーシャルワーカーは、支援する人の人生を追体験し、豊かに想像することで近づくことが大切
③そのためにもソーシャルワーカーは、直接支援のみならず、歴史的な蓄積からも学ぶべきである
健常者であれ、当事者であれ私たちは「福祉職員」だから、やるべき仕事は同じです。但し、精神的な病気を体験したという点、つまり追体験という意味では、当事者スタッフの方がメンバーさんの近くにいることは間違いないでしょう。しかし、それでも他者の人生の理解の深い部分は、当事者であろうと「他人である」以上、理解することは難しいのだと上の文章では書かれています。わたしもその意見には同意します。
その意味では櫻井さんが今も自分の経験に胡坐(あぐら)をかかず、いろんなことに挑戦しながら視野を広げていく姿勢は素晴らしいと思うのです。つまりは「健常者スタッフ」であろうと「障がい当事者スタッフ」であろうとこの仕事を選んだからには、経験ということにとどまらず、想像力を深め、文化的な角度からも見聞を広げる努力を続けなければいけないということなのでしょう。
繰り返しになりますが、今回の櫻井さんとの往復書簡では、「当事者職員と(健常者)職員の境界線を探る」という命題を立てながらも力及ばずついに境界線を見つけることはできませんでした。健常者であれ当事者であれ職員の間に引くような線、つまり「境界線なんてものはそもそもない」のかもしれませんね。櫻井さん、それを現段階での私の結論とさせていただくことを許していただけますか。
そして本当の締めくくりになりますが、次のことにふれさせていただき、筆をおきたいと思います。
私たちは、ロボット演劇の研究を通じて、人間を人間たらしめているものは何かを追求してきた。(中略)そこでわかってきたことは、どうも私たちがロボットなりアンドロイドなりを「人間らしい」と感じるのは、その動きの中に無駄な要素、工学者が言うところの「ノイズ」が、的確に入っているときだという点だ。(以下略)
『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』 平田オリザ 著(講談社現代新書)より抜粋
現代社会の中で、高い価値とされるものの一つに「効率(性)」というものがあるような気がします。「効率的に税金を使う」とか「効率的に働く」という言葉は、マイナスのイメージがわきにくいですね。そしてこの「効率」という言葉は福祉分野にも根付きつつあります。例えばそれは株式会社など営利企業の福祉事業参入ということです。少ない資金で「効率的」に利益を上げようとする営利企業の活動理念と、限りある税金を福祉に「効率的」に使う行政改革の流れとが結びついているのが現代の福祉の特徴の一つだと考えています。
その一方で、社会福祉論などの学問では、福祉社会とは「人間らしい」生活を営める社会であると教えられます。そして先ほど書いた通り、劇作家の平田オリザさんは、「人間らしさ」について「無駄である」という要素で語っています。これは大変興味深く、私は思わずうなずいてしまいました。私自身が無駄に気楽に生きているからそう思うのでしょうか?
営利企業の福祉事業参入など福祉の「効率化」が進む中、福祉学部の教室では「福祉社会とは『人間らしい(無駄ともいえる)』生活だ」と教授に教えられる状況には想像するだけで目が回ってしまいそうです。
あくまで誤解の無いように書いておきますと、私は決して「効率的な社会」や「株式会社」が悪いと言っているのではありません。努力をして、障がい者雇用で就職し、幸せを得た障がい当事者の方を沢山見ています。彼らを受け入れてくれているのはそのような社会であり、会社であることは間違いありませんし、皆さんのその笑顔に嘘はありません。ただ私がここで言いたいことは、社会の仕組みが一層効率的になりすぎた先に、私たちの幸せはあるのかという不安です。どのような社会が望ましくて、どのようなさじ加減でデザインしていくか、つまり「幸せな社会」を選び作っていくのは私たちの権利であり、大げさに言うならば、使命だと考えています。
そして同時に棕櫚亭の職員である以上、精神障がい者の方の「幸せ」実現、つまりは法人理念実現に向けて、社会の中ではほんの微力でも力を尽くさなくてはいけないのです。
さて、櫻井さんには、最後に職員として「棕櫚亭の目指す精神障がい者の幸せ実現」の何を担っていただけるのか、何を担いたいのか語っていただけますか?最後の無茶ぶりです。
草々
荒木 浩
1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)
大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。
・2013年 精神保健福祉士資格取得
・2013年5月 週3日の非常勤
・2017年9月 常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)
1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長
福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。
・2000年 精神保健福祉士資格取得
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❶ “はじまりにあたって – 荒木 浩“ 👉
2017年10月18日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❷ “発症時の記憶と病気の原因 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月1日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❸ “病気の原因に対するささやかな反論 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年11月15日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❹ “くくりつけられた心 精神科医との出会いを振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月29日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❺ “力強い生き方のヒント ~ 見立てと選択の連続を生きていく – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年12月13日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❻ “性格と病気について – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年12月27日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❼ “対談編” 👉
2018年1月17日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❽ “失われた青春期と喪失感、発病 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年1月31日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❾ “思春期を振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年2月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❿ “生き抜いてこそ~「辛さ」と「幸せ」の境界 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年2月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑪ “就労 クローズ就労での経験 オープン就労がなかった時代 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年3月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑫ “誰にとっても、選んできた「人生に間違いはない」 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年3月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑬ “ボーダーレス社会に生きるなかで – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年4月11日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑭ “目には見えない境界線を越えて幸せをつかむ – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年4月25日(水)公開
(このページ)
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑮ “棕櫚亭の理念を担う – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年5月9日(水)公開
- 《最終回》 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑯ “半年の往復書簡を振り返って 対談編”
2018年5月31日(木)公開
Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited
前略
荒木 浩 さま
春がやってきて桜がさいています。また気持ちのいい季節がやってきました。
私はこの心躍る春が大好きです。
この手紙が公開される頃はすっかり桜も落ちてしまっていると思いますが。
実は去年の夏ごろ富士山に登ってみたいと、考えていました。初めての登頂なので一緒に荒木さんを誘ってと思っていました(笑)。荒木さんは5回も登っていたのですね。凄いですね。
私は登山用具が予算ではそろわないことを言い訳に登頂はあきらめていました。
回りのスタッフも勧めませんでしたので。
私を含め当事者は体力があまりないので、一人で歩き通しはきついし、練習も必要かと思います。
そうそう私の大学生の頃、卒業しても「自分探し」といって就職せず、世界を旅する人にこの言葉は都合のいいように利用された感がありました。
最近では、あまり「自分探し」は積極的意味では使われていないように思えます。
ある評論家は「自分探し」は他者と出会わなくては自分もわからない。という相対的に自分を観てみるということも言っています。
荒木さんの手紙を読むと意味がすこし違うような気がしました。
人間だれしもが悩むもので、自分の感じ方、好き嫌いを掘り下げることと。
この意味での「自分さがし」は大切な気持ちだと思いました。自分探しはしなかったですが、働いて辞めてまたアルバイトなどの生活は、他人から見れば自分探しをしているのだなと見方もあったかもしれません。
急性期が終わり自宅にもどった時、昼間、「眠たくて眠たくてしょうがない」時がありました。家ではしょっちゅうごろごろしていました。この時、家で「自分探し」をしているとは到底思えませんでした。
以前に棕櫚亭との出会いについて書きましたが、棕櫚亭がなかった時は自分と病院そしてその後ろの社会との境目はなかったような気がします。棕櫚亭をボーダーラインと考えたのは、そこに線をひいてくれるラインとしての役割があるような気がしたからです。
そのラインは自由に動き移動してくれます。社会をそして自分を観るとき、ラインを上下して、自分と社会を俯瞰的(ふかんてき)にみることができます。棕櫚亭はもちろん社会的集団ですが、そこに属することで社会や自分を再考できます。
その意味で私も自分探しの途上かもしれません。
荒木さんが死にゆく最後の瞬間幸せと思うことを目標に生きている、という荘厳なテーマをもって暮らしているのを知って感銘を受けました。
私は死ぬ瞬間笑って死にたいと思っています。
そろそろ交わしてきた手紙も佳境にはいろうとしていますが、荒木さんは好きか嫌いかその際で悩み進み動くことが大事と言っています。このあたりにボーダーラインの秘密が隠されていると、思いました。
今仕事をしている上司に「物事を決めがちな傾向にある。」と言われたことがあります。先の書簡で荒木さんは好きか嫌いかにもラインをひけない。ひこうとしない。
それに関して私はそのラインにこだわりどっちかの側にいようとする。
性格的にラインを引くことをしてしまいますが、実は世の中のことはラインが引けないことのほうが多いことを荒木さんは言っているような気持ちがしました。
「自分探し」についても、時間が無駄かそうではないかではなく、そこで悩むことに意義があると言っています。私はこのことからボーダーラインはそこにありきではなく、うっすらとあるような感じかなと思います。病気になってしまうのはラインを濃く引きすぎた為、中間あたりにいられなくなってしまうからではないかと思いました。
そしてこの状態はストレスだなと感じました。
でもボーダーラインが引けない世界に生きている人にとってはより苦悩もあることも知ってほしいです。そのあいまいな世界で生き方を見失ったり、回りから拒否されたこと、妄想の世界に入ってしまう人もいるかもしれません。
ある人の人生が人類の歴史からみれば、点かもしれません。人生は短いことを考えると密度の濃い時間を送りたいと思います。「ぎゅーっ」と凝縮された時を過ごす。それは私の望むところです。
荒木さんが言われる一度しかない人生だから、いろいろな人生であっていいし、自分が選んだことを大切にしていきたいと思いました。時間を考える時人生はつねに動いているし、荒木さんの書簡での「ムーブ」(動く)ことは大切なことなのですね。
当事者スタッフと健康なスタッフのボーダー、当事者と健常者のボーダー、病気の人そうでない人。それらを探りながら、次回の返信を待ちたいと思います。
草々
櫻井 博
1959年生 57歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 当事者スタッフ(ピアスタッフ)
大学卒業後、職を転々としながら、2006年棕櫚亭とであい、当時作業所であった棕櫚亭Ⅰに利用者として通う。
・2013年 精神保健福祉士資格取得
・2013年5月 週3日の非常勤
・2017年9月 常勤(現在、棕櫚亭グループ、なびぃ & ピアス & 本部兼務)
1969年生 48歳 / 社会福祉法人多摩棕櫚亭協会 ピアス 副施設長
福岡県北九州市生れ。大学受験で失敗し、失意のうち上京。新聞奨学生をしながら一浪したが、ろくに勉強もせず、かろうじて大学に入学。3年終了時に大学の掲示板に貼っていた棕櫚亭求人に応募、常勤職員として就職。社会はバブルが弾けとんだ直後であったが、当時の棕櫚亭は利用者による二次面接も行なっていたという程、一面のんきな時代ではあった。
以来棕櫚亭一筋で、精神障害者共同作業所 棕櫚亭Ⅰ・Ⅱ、トゥリニテ、精神障害者通所授産施設(現就労移行支援事業)ピアス、地域活動センターなびぃ、法人本部など勤務地を転々と変わり、現在は生活訓練事業で主に働いている。
・2000年 精神保健福祉士資格取得
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❶ “はじまりにあたって – 荒木 浩“ 👉
2017年10月18日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❷ “発症時の記憶と病気の原因 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月1日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❸ “病気の原因に対するささやかな反論 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年11月15日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❹ “くくりつけられた心 精神科医との出会いを振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年11月29日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❺ “力強い生き方のヒント ~ 見立てと選択の連続を生きていく – 荒木 浩からの手紙” 👉
2017年12月13日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❻ “性格と病気について – 櫻井 博からの手紙” 👉
2017年12月27日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❼ “対談編” 👉
2018年1月17日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❽ “失われた青春期と喪失感、発病 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年1月31日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❾ “思春期を振り返る – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年2月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ❿ “生き抜いてこそ~「辛さ」と「幸せ」の境界 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年2月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑪ “就労 クローズ就労での経験 オープン就労がなかった時代 – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年3月14日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑫ “選んできた「人生に間違いという答えはない」 – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年3月28日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑬ “ボーダーレス社会に生きるなかで – 櫻井 博からの手紙”
2018年4月11日(水)公開
(このページ)
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑭ “目には見えない境界線を越えて幸せをつかむ – 荒木 浩からの手紙” 👉
2018年4月25日(水)公開
- 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑮ “棕櫚亭の理念を担う – 櫻井 博からの手紙” 👉
2018年5月9日(水)公開
- 《最終回》 『往復書簡 1 – 櫻井博 と 荒木浩』
Part ⑯ “半年の往復書簡を振り返って 対談編”
2018年5月31日(木)公開
Photography: ©宮良当明 / Argyle Design Limited
なびぃ通信2018年4・5月号をお届けいたします。
年度がわりで人事異動がありましたので、そのおしらせとごあいさつを掲載しています。4月のお楽しみ会では歓迎・送別会を企画しています。
今回の「みなさんに聞く」は春のメッセージというテーマで、3人の方にそれぞれの思いを語っていただきました。出会いと別れの春・・・みなさんはどんな今年の春を迎えられたでしょうか?
その他のスケジュールも掲載していますので、フリースペース等をご利用の際は事前にご確認の上、ご来所ください。
なびぃ通信H30.4-5.001 なびぃ通信H30.4-5.002 なびぃ通信H30.4-5.003 なびぃ通信H30.4-5.004
棕櫚亭が始まって以来大事にしてきた「食」、今でも棕櫚亭Ⅰの昼食つくりやピアスの弁当配達部門、そして国立市の高齢者配食事業への夕食配達へと引き継がれています。そして、その「食」を通じた新たな地域貢献を始めてからもうすぐ2年が経とうとしています。
市内の児童民生委員さん達の思いから始まった「おいしい時間」という名の食堂への夕食配達は、3月で18回目を数えました。食数も20から40食に増え、第1水曜日の夕方にお届けしています。毎回実施後に振り返りをし、次回に生かすという丁寧なやり方を続け、今ではピアスの利用者が準備のお手伝いにも行かせていただくようになっています。
昨日食事をしている時間帯にお邪魔して驚いたのが、私達が小さい頃に(昭和です)まだ近所のあちこちにあった風景が再現されていたことです。どこまでが家族か分からないくらい色々な人々が交りながら食事をし、おしゃべりしながら手を振って別れていく・・・福祉の中でも高齢者、こども、障害者等、連携や枠を超えた仕組みつくりが模索されていますが、それを実践している一つが「おいしい時間」ではないかと感じました。そのような実践の一部を担わせてもらっていることに嬉しさを感じ、地域の課題解決の光を見たような気がしました。
常務理事 高橋 しのぶ
ピアスのお弁当のおかずとご飯をお届けしている「おいしい時間」にお邪魔してきました!場所の名前は「ひらや照らす」とってもステキな古民家です。
子どもたち、親子連れが多く、和気あいあいとお話しながら美味しそうに食べていらっしゃいました。いっぱい人が入っていると感じましたが、今日は少ない方だとおっしゃっていました。入り口では、お母さんが食べているからとスタッフの民生委員さんが赤ちゃんを抱っこしています。かわいいトレイにピアスの食材が美味しそうに盛り付けられていました。帰り際にも帰ることを惜しむように、楽しそうにお母さんとスタッフの方がお話をされていたり、「また来月〜♫」と笑顔で手を振り合っている姿がとても印象的でした。スタッフの方とタッチしたり、じゃれ合ったりする子どもの笑顔がまぶしかったです。
食を通じてたくさんの方のふれあいの場になっていることを感じ、この場に関われていることがとても嬉しさとともに誇らしく、ピアスの利用者さん、スタッフにも知らせたいと思いました。これからも、この関わりを大事にしていきたいです。
今回は長い立ち話になってしまいましたが、今度はぜひ自分も食べながらお話の輪に入っていきたいと思いました。
ピアス 増田静枝